30歳の人が月3万円で65歳までに確実に4,000万円にする方法例
今日は『30歳の人が月3万円で65歳までに確実に4,000万円にする方法例』についてお話したいと思います。
ご存知のように現在販売されてる日本の保険商品で「お金を殖やす」ことは望めません。やはりその目的において最も効率の良いのが、海外の商品であると私は考えています。これまで、ここでご紹介している「お金を殖やす」目的の海外商品を大きく分けると
◯支払方法
1)積立(毎月支払っていく)
2)一括(ある程度まとまったお金を一括で支払う)
◯運用方法
A)変額型(満期金の保証はなく運用次第では減る可能性もある)
B)確定保証型(満期の時に満期金が保証されている)
こんな感じです。
支払方法については1)毎月積立てていくのか、2)一括で支払うのかはその方の資金事情で異なりますが、運用方法において日本人の好む傾向があるのはB)の確定保証がされているタイプ。「元本保証」という言葉が大好きな国民性がありますね。
そこで、今日は例えば30歳の人が65歳までにB)のような商品を使って確実に殖やす方法についてご紹介します。
1)積立
30歳〜50歳:「元本確保型年金(20年満期プラン)」月300USD(*1USD=115円)
20年後に積立た金額の+60%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
・20年積立総額:300USD✕12✕20年=72,000USD(約828万円)
・20年後満期金:72,000✕160%=115,200USD(約1,325万円:最低保証)・・・A
・最低保証返戻率:160%
50歳〜65歳:「元本確保型年金(15年満期プラン)」月300USD(*1USD=115円)
15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約620万円)
・15年後満期金:54,000✕140%=75,600USD(約869万円:最低保証)・・・B
・最低保証返戻率:140%
2)一括
*取扱開始『海外固定金利年金』@定期預金のイメージです
20年満期のAを使って10年満期の海外固定金利年金(利率4.4%)に預入
・50歳時:115,200USD → 60歳時:165,660USD(143.8%)・・・C’
上記満期金C’(60歳)を税引き後(20%分離課税)さらに、65歳まで5年満期の海外固定金利年金(利率2.8%)に預替え
・60歳時:155,570USD → 65歳時:168,950USD(108.6% )・・・C(約19,429,000円)
65歳時の合計金額
A+B+C)115,200USD+75,600USD+168,950USD=359,750USD(約41,371,250円)
返戻率:受取額(359,750USD)÷総支払額(126,000USD)=285.5%
*参考)
恐らく35年後の日本は、より円安になっているのではないかと考えていますので、仮に1USD=125円だったとすると、359,750USD=は約4,500万円になります
「円高なら4,000万円にならないじゃないか!?」とい方はこちらも参考まで
*それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】①
Point
いずれの商品も満期時に保証された金額のあるものです。日本の保険商品同様に保険会社が破綻でもしない限り保証されていますし、海外の保険会社は日本以上に厳しい基準で運営されています。しかし、万に万が一保険会社が破綻するようなことがあった場合、ここでも日本の法律以上に契約者が保護されているので、基本的には新たな受け皿会社が顧客条件を引き継いで運営することになります。
また、上記のシミュレーションの条件としては、10年後20年後もこの利率でそのまま商品が存在していたと仮定しています。ただし、今後は米国の利上げなどにより、より高い利率の商品が販売されていく可能性の方が高いのではないかと考えていますので、ここの数字以上になるのではないかと思います。
30歳前後若い世代の方は、このように「金利」とあわせて「時間」という武器も有効に使って確実に殖やしていってはいかがでしょうか?そのためには
”いつかやろう”ではなく”今やろう”
が一番重要なPointですよ。
わからないことや資料など、お問合せの方はお気軽にご連絡下さい。
直接相談
こちらは直接、弊社保険アドバイザーへ無料で質問できるフォームとなっています。外資系生命保険会社出身の優秀なコンサルタントが一つ一つお答えしていきます。
関連記事
-
-
元プルの営業マンのYou Tubeを観て 〜こういう営業マンには気を付けろ!〜
皆さんこんばんは、保険アドバイザーの野村です。最近は、テレビを観ないでスマホでネットニュースを観たり
-
-
多くの日本人は投機であって、投資をしていない?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。もう6月ですね。一年このままあっという間に終わってしま
-
-
”学資保険は実質元本割れ!?”国立大学授業料「54万円」が16年後「93万円」に【現在の172%、1.7倍】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「国立大学授業料値上げ」についてお話をしたいと
-
-
「住宅ローン」「保険」・・・固定のものが良いか?変動のものが良いか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日「確定・固定のもの」「不確定・変動なもの」につい
-
-
贈与のためには良い保険@日本生命「夢のプレゼント2」商品リニューアル
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『贈与のためには良い保険@日本生命「夢のプレゼ
-
-
それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】①
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。このブログでも何度となく「資産の一部は外貨で持ちましょ
-
-
優秀なパート労働者ほど働く時間を短くしなければいけい矛盾
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『優秀なパート社員ほど働く時間を短くしなければい
-
-
「昼食を抜きにする」「家に帰る前に外出先でトイレを済ませる」@消費税増税による家計の見直し・節約に関する調査 2019(ライフネット生命調べ)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『「昼食を抜きにする」「家に帰る前に外出先でトイ
-
-
世界の保険会社総資産ランキング
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『世界の保険会社総資産ランキング』についてお話
-
-
死亡保障と老後資金を同時に準備「アラサーの保険プラン」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『死亡保障と老後資金を同時に準備「アラサーの保
- PREV
- 出産・育児でもらえる手当金と制度
- NEXT
- 病気やケガでもらえる手当金と制度