海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

一生涯のお小遣い欲しくないですか?@「海外一時払終身年金(固定利率特約付)」活用法

公開日: : 最終更新日:2018/02/16 海外保険, ライフプランニング

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。

今日は『一生涯のお小遣い欲しくないですか?@「海外一時払終身年金」活用法』についてお話したいと思います。

 

皆さん誰だって、死ぬまでず〜〜っとお小遣いが貰えたら嬉しいはずです(嬉しくない方は今日は読まずにスルーしましょう)

もちろん、そのためにはタダってわけにはいきませんが、割りと少額から「海外一時払終身年金」を使えば、その”お小遣い”を一生涯受け取れる方法がありますので、今日はそんな方法をお伝えしたいと思います。

 

海外一時払終身年金(固定利率特約付)

細かな内容については過去のブログも合わせて見て頂くとして、ここでは簡単に解説します(*1USD=110円)

*取扱開始『海外一時終身年金(固定利率特約付)』

 

◯概要

・払込方法:一時払のみ

・最低保険料:5,000USD(約55万円)

・最低保証金利:あり

・健康診断:不要

・解約手数料:10年目以降はなし

 

◯仕組み

このプランではまず、一時金を支払います。最低金額で日本で約55万円から加入できます。

この一時金はS&P500(米国株式)で運用されるのですが、最低0%・最高3.75%のレートで運用されます。その運用で殖えたお金を、ご自身で好きな時に好きな金額を引出して使えるわけですが、もしこの利率があまり思わしくなかった場合に備えて、別の特約が同時に用意されています。

この特約の仕組は、一時払保険料に最低5%の金利(単利)が10年間だけ毎年付きます。ですから、5年後は125%、10年後には150%になっています。この金額を「生涯所得保障ベース」と言います(解約返戻金ではありません)

そして、任意の時点(年齢)から一生涯の年金(終身年金)を受取ることが出来るのですが、その年金額の計算式が

【 終身年金額=生涯所得保障ベース✕年齢別引出率 】

となっています。

 

年齢別の引出率は下記の通りです。

45-54歳:3.0%

55-59歳:3.5%

60-64歳:4.0%

65-69歳:4.5%

70-74歳:5.0%

75-79歳:6.0%

80-84歳:7.0%

85歳~  :7.5%

 

これだけ見るとなんだかまだわかりにくかもしれませんね。

では実際例をご紹介します。

 

例1)35歳(男女共通) 一括支払金額10,000USD(約110万円)

35歳くらいの方だと、まとまったお金がまだ多くないかもしれませんので、約100万円の支払いだったとします

45歳から毎年450USD(約5万円)を一生涯、死ぬまで受取れます

月4,000円のお小遣い

*元本回収になる年齢:68歳(22.2年)

*85歳までの受取総額18,000USD(約198万円)

*100歳まで生きたとしたら・・・24,750UD(約272万円)受取

 

 

例2)45歳(男女共通) 一括支払金額30,000USD(約330万円)

45歳くらいの方だと、もしかしたらお金が一番要入の時期かもしれませんので、仮に約300万円を支払ったとします

55歳から毎年1,575USD(約17万円)を一生涯、死ぬまで受取れます【月14,000円のお小遣い

*元本回収になる年齢:74歳(19年)

*85歳までの受取総額47,250USD(約520万円)

*100歳まで生きたとしたら・・・70,875UD(約780万円)受取

 

 

例3)55歳(男女共通) 一括支払金額100,000USD(約1,100万円)

65歳から毎年6,750USD(約74万円)を一生涯、死ぬまで受取れます

月60,000円のお小遣い

*元本回収になる年齢:80歳(14.8年)

*85歳までの受取総額135,000USD(約1,485万円)

*100歳まで生きたとしたら・・・236,250UD(約2,600万円)受取

 

例4)35歳(男女共通) 一括支払金額100,000USD(約1,100万円)

45歳から毎年4,500USD(約50万円)を一生涯、死ぬまで受取れます

月40,000円のお小遣い

*元本回収になる年齢:68歳(22.2年)

*85歳までの受取総額180,000USD(約1,980万円)

*100歳まで生きたとしたら・・・247,500UD(約2,720万円)受取

 

35歳くらいの方が、1,000万円ほど用意できると、45歳から毎月約4万円・・・お小遣いとしてはかなりいい金額になりますね。

仮に1億円だったら、、、45歳から毎月約40万円。働かなくても暮らしていけそうです。

 

質問や資料など、お問合せの方はお気軽にご連絡下さい。

『世界中からベストな保険を』K2Assurance 皆さんのオーダーメイドがここにはあります

海外終身年金入門書(マニュアル)を無料進呈します

まとまったお金を10年間年5%で増やし(150%)、生涯に渡って金利を貰いながら年金受取をすることができるため、長生きリスクに対応できます。

  • 最初の10年間年5%が年金原資として固定金利で増えます(単利、150%)
  • 150%に増えた年金原資から更に金利がついて年金を生涯に渡ってもらえます
  • 45歳〜:3%、55歳〜:3.5%、60歳〜:4%、65歳〜:4.5%、70歳〜:5% 、75歳〜:6%、80歳〜:7%、85歳〜:7.5%

ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m

↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

にほんブログ村

関連記事

どこまで伸びる平均寿命@女性87.32歳 男性81.25歳 最高を更新

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『どこまで伸びる平均寿命@女性87.32歳 男性

記事を読む

公務員定年、65歳へ延長 年金開始引き上げに対応@朝日新聞

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『年金開始引き上げ』についてお話したいと思います

記事を読む

実はこの時期にいいかも?3.5%金利保証プランに決めた理由とは?

皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。今回は、積立投資3種類あるうち最もマイナー?な3.5%

記事を読む

no image

人生は壮大な暇つぶし・・・やりたいことを目一杯やろう!

皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。あっという間に月末ですね。。。今年も6分の1が終わりま

記事を読む

こんなに安い!米国生命保険「一時払保険料の比較」

皆さんこんにちは米国生命保険の研修から戻ってきました「保険アドバイザー和田」です。今日から、今回の研

記事を読む

販売終了間近「海外個人年金」No.1【6−6プラン】

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『販売終了間近「海外個人年金(6−6プラン)」』

記事を読む

「生活設計に関するデータ」〜医療編①【入院実態・入院費用】

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。シリーズ「生活設計に関するデータ」今日は医療編①です。

記事を読む

退職後までにためたい金額は平均2,880万円@ニッセイ調査

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『退職後までにためたい金額は平均2,880万円

記事を読む

今年2回目の大阪へ!〜ビジネスパートナー引き続き募集中!〜

皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。先々週にもいきましたが、また大阪にきておりますw今回は

記事を読む

4年ぶりの問い合わせ〜やっぱり海外投資が気になって・・・〜

皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。明日から7月ですね!今、ビジネスの調子を取り戻しつつあ

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 野村 元輝
      <経歴>
      神奈川大学経済学部卒業
      大手宝飾品専門店に勤務後、生損保代理店で11年半勤務。
      その傍らで、より顧客志向に立ったアドバイスがしたいと思い、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。
      その後、弊社保険アドバイザー(国内外の保険相談)として2017年12月より勤務。

      <趣味>
      ゴルフ(少々)、海外視察、草野球

      <出身地>
      神奈川県茅ヶ崎市

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証一部上場の宝飾品会社にて販売営業に従事。

      2006年6月に、とあるファイナンシャルプランナーとの出会いから、より顧客利益につながる仕事がしたいという想いで、飛び込みで生命保険の代理店に志願して転職。独立系乗合保険代理店にて、生命保険のライフプランナーとして11年半勤務しました。

      並行して、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。弊社河合とは、同業者の紹介で知り合うことに。

      国内海外問わずいいものはいい!悪いものは悪い!という投資スタンスよりクライアント志向に立った活動方針に共感しこれまでのキャリアを活かし、弊社保険アドバイザーとして2017年12月よりK2 Holdingsに参画しました。

      国内外の保険や投資など幅広いアドバイスを得意とし、日々顧客利益のために活動中。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑