相談事例:投資家でもないし、預貯金もたくさんないですが相談して良いものかと思いつつ、思い切って問合わせしてみました(シングルマザー 38歳 会社員)
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
シングルマザーの方からですが、ご相談頂いて良かったです。お金を殖やすための大事な資金に金額の大小など関係ありませんからね。
【質問】
少し前に子供が生まれたので保険の見直しで2件相談したのですが、今の自分にあってるのかが判断できずにいます。
ここにたどり着いたのは、学資をドル建保険を勧められた時に、資産の分散と言われたのですが、ちゃんと学資金を確保できるのか心配になって、調べてたらたどり着きました。
投資家でもないし、預貯金もたくさんないですが相談して良いものかと思いつつ、思い切って問合わせしてみました。 よろしくお願い致します。
【回答】
少し前に子供が生まれたので保険の見直しで2件相談したのですが、今の自分にあってるのかが判断できずにいます。
残念ながら多くの保険セールス(FP)はより手数料の高い商品をススメる傾向にありますから、無理もありません。
特に学資保険は「手数料の悪い保険」の代表ですから、あまりススメしないセールスも多いと思います。
*FPと名乗る「ポジショントーク」に振り回されではダメ!~「ポジショントーク」とは?
ここにたどり着いたのは、学資をドル建保険を勧められた時に、資産の分散と言われたのですが
学資資金としてだけではなく、今後は日本円だけを持つことのほうがリスクであると考えていますので、資産の一部を外貨、特に世界の基軸通貨である米ドルを持つことは、通貨分散においても非常に大切なことです。また、日本国内だけではなく海外に一部の資産を持つことも、リスク分散のためにはとても重要です。
*「預金封鎖」と「デノミネーション」
*それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】①
ちゃんと学資金を確保できるのか心配になって、調べてたらたどり着きました。
「通貨分散すること」と「ちゃんと学資金を確保できること」の両方が出来なければ意味がありませんね。
日本で販売している外貨建の保険商品は「通貨分散」としては多少有効ですが「殖やすこと」においては残念ながらほとんど期待できません。
「通貨分散」と「確実に殖やす」この2つを両立するには「海外積立年金」がオススメです。
特に確実に殖やすことができる「140%元本確保型年金プラン」は◯◯さんのニーズに合っていると思います。
「海外積立年金」は2種類あります。
1)「変額年金プラン」
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々250USD(約30,000円)を積立られる場合、海外積立年金ではボーナス金利(固定金利)1%が満期まで必ずついてきます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合には過去10.2%/年の運用ができているので、過去のパフォーマンスで殖やしていければ、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=120円)
・25年積立総額:250USD(約30,000円)✕12✕25=75,000USD(約9,000,000円)
・25年後満期想定額(10%運用):295,397.40USD(約35,448,000円)
・返戻率:393.9%
2}「140%元本確保型年金プラン」
15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
お子さんが高校~大学を私立に通うと考えると約1,000万円ほどは用意しておきたいところだと思います。
*「生活設計に関するデータ」~生活編②【教育・結婚・マイホーム】
仮に、約1,000万円を15年後に確保するためには、月々約40,000円を積立ていけば可能です。(*1USD=120円)
・330USD(約40,000円)✕15年=59,400USD(約7,128,000円)
・15年後:59,400✕140%=83,160USD(最低保証 約9,979,200円)
・返戻率:140%最低保証
投資家でもないし、預貯金もたくさんないですが相談して良いものかと思いつつ、思い切って問合わせしてみました。
ご不明な点などありましたら、またいつでも遠慮なくご連絡ください。
Point
大事な資金に金額の大小は関係ありません。皆さんもぜひご相談下さい。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
今こそ、Facebookを有効活用しましょう!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。GWに入ってきて、ようやく暖かい日が続いてきましたね!
-
-
相談事例:老後の不足資金のためにプルデンシャル「リタイアメント・インカム」をススメられています(40歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:必要保証額を計算して現状の保険見直しを考えています(45歳 男性 )
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(パート勤務 女性):マニュライフ生命の年金もドルなので海外の年金ではないのでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:住友生命の個人年金「たのしみワンダフル」について質問です(36歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
やたら面会を求めてくる人とは面談しませんw
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。今年があっという間に半分終わりそうですね・・・。個人的
-
-
相談事例:日本の預金利率は低いので、高い利率の保険などがあれば紹介して下さい。子供の学資や老後の生活費など中長期に預ける予定です(主婦 35歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(36歳 女性):子供が生まれたので学資保険を探そうと無料相談をしたところ、オリックス「終身保険ライズ」、メットライフ「積立利率変動型終身保険」、アクサ「ユニット・リンク」を提案されました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと
-
-
相談事例:医療保険は、貯蓄型や返戻金があるタイプはないのでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:月1万位でマニュライフ「こだわり個人年金」かアクサ「ユニット・リンク」を検討中していた所、こちらのHPにたどりつきました(男性 40歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います