相談事例:ジブラルタ生命の保険に加入中・見直しを検討(男性 独身)
公開日:
:
最終更新日:2015/11/13
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
ある職業の方で、団体の保障(保険)が充実しているので、それを有効活用されているのは非常に良いことです。
【質問】
現在加入中の保険
・ジブラルタ生命 ユース◯◯保険
・ジブラルタ生命 新◯◯終身保険
・ジブラルタ生命 新入院保険
保険に加入した理由
もしもの時に母親に少しでも何か残せればと思ってです。終身保険については老後の資金として。◯◯保険については、◯◯の非正規職員というのもあったので、この機会に入っておけば、安い掛け金で万一の対応ができると考えたため。
喫煙の有無:非喫煙者
健康状態:非常に健康
その他、人生においてどのようなことを目標としているか、何が不安か、など
目標については具体的なところはあまり決めていませんが、お金と健康とワークライフバランスで悩まないようにしたいところです。
地元を拠点に、仕事や趣味にのめりこむ生活ができればと思っています。
そういう生活のためにはお金に困らないようにすることがまずは必要だと思うのですが、日本経済の先行き、情報の少なさ、それから自分自身のお金に対する知識やアンテナ、危機意識の弱さが一番の不安です。いろんな経済関連のニュースや情報に触れた時にいろんなことが読み取れるような勉強をしていきたいところです。
そういう知識の少ない状態で、周りの投資家に勧められながら、少しずつ不動産投資や投資信託をやっている状態です。
現在利用している保険の保障内容についてはどういった考え方で選んでいけばいいかわからない状態ですのでアドバイスいただければ幸いです。
現時点では死亡時に誰かにお金を残すことも大事ですが、入院保障や貯蓄型など、生きている自分に役に立つようにする方を優先した方がいいのかなと思うところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
【回答】
保険に加入した理由:もしもの時に母親に少しでも何か残せればと思ってです。
◯◯さんのお母様に対する心情はわかるのですが、保険加入の観点からは少し間違っている可能性があります。
生命保険の死亡保障というのは、万が一があった場合「誰が、金銭的にどれくらいリスクがあるか?」平たく言えば「誰がどれだけ金銭的に困るのか?」で、加入するべきものです。
お母様が金銭的に◯◯さんに依存している。つまり、「◯◯さんに食べさてもらっている」ような状態であれば、保険に入る意味はあるかと思いますが、お母様が金銭的に困らないのであれば、今のところ◯◯さんが生命保険に加入する必要はありません。
終身保険については老後の資金として。
”保険”はあくまでも”保険”であってそれ以外の何物でもありません。”保険”という機能に一部、”運用”という機能が付いているだけで、支払う保険料には”死亡保障”のためのコストが掛かっています。死亡保障のコストを差引き、その残りが運用にまわっているわけです。
老後資金として「お金を殖やす」という目的であれば余計なコストはなるべく取られすに、貯蓄や運用にまわした方が良いのは明らかです。
ましてや、生命保険会社は現在、史上最低の固定利率(予定利率)ですから、終身保険のような保険を”貯蓄目的”で加入するのは避けるべきです。インフレともなれば、このような保険は実質殖えていないのと同じことになります。
*インフレ対応していなければ、あなたの保険は吹き飛びます
◯◯保険については、◯◯の非正規職員というのもあったので、この機会に入っておけば、安い掛け金で万一の対応ができると考えたため。
確かに団体割引で、一般に入るよりはお得ですが、そもそも必要な保障でなければ、それは”お得”ではなく”ムダ”になってしまいますね。
必要な保障に必要な金額で加入しましょう。
*「万が一の必要保障額」ってどれくらい?
*「老後」について~その3【老後の必要保障額の考え方】
現在利用している保険の保障内容についてはどういった考え方で選んでいけばいいかわからない状態ですのでアドバイスいただければ幸いです。現時点では死亡時に誰かにお金を残すことも大事ですが、入院保障や貯蓄型など、生きている自分に役に立つようにする方を優先した方がいいのかなと思うところです。
現在、独身でいらっしゃることを考えれば死亡保障についてはそれほど必要ではないと思います。
お母様に少しでも遺されたいというのであれば、終身保険は「解約」または「払済」にし、現在加入されている◯◯保険(保険金額1,500万円)を続けられると良いでしょう。
*保険の見直しはいろいろあります「解約」「減額」「払済」「延長定期」「コンバージョン」
医療保険に関しては(今のところですが)日本は高額療養費制度という社会保障制度もありますし、預貯金500万円をお持ちとのことですから、あまり必要はないと思います。団体へお勤めの方向けに福利厚生などが充実している場合もあるかもしれないので、そちらも確認してみて下さい。
*医療保険って必要?「高額療養費制度」とは
それをふまえて尚、医療保険が必要と考えるのであれば、加入中の医療保険を続けられるか、保障内容次第では、10月2日にリニューアルされたオリックス生命 医療保険「新・CURE」もバランスが良いものだと思います。
*10月2日リニューアル~オリックス生命 医療保険「新・CURE」
いずれにしましても、日本は現在、円安&インフレ(物価が上がってお金の価値が下がること)方向へシフトしよう(させよう?)としていますから、このような状況では金利のつかない日本円で持つことは、資産が目減りしていることになります。
1,000兆円を超える負債を考えれば「預金封鎖」や「デノミ」の不安もないとは言えません。わずか70年ほど前の昭和21年に、現実として日本はこのような政策を行った”実績”があります。預金封鎖やデノミを行うか行うかは誰にもわかりませんが、「預金封鎖しない」こと「安心である」こと、これはまた別の問題です。
*「預金封鎖」と「デノミネーション」
ですから、500万円の預貯金の一部に関しては金利のつくもので殖やしていくのが良いでしょう。元本確保・5年預け入れの金利3.0%の商品などもオススメです。
*元本確保・固定金利3.0%の商品
老後資金に関しては、15年後に最低でも返戻率が140%が保証され、その上で米国のインフレに対応して、それ以上に受取ることができるものや、積立る金額に応じて毎年1~5%の金利が必ずもらえますような商品がありますので、そちらをオススメします。◯◯さんが実際にどのくらいの金額で積立てるご予定か?またはどれくらいの金額(老後資金)を目標に積立てたいのか、などをお聞かせ頂ければより具体的にご案内します。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:ドル建終身保険よりも利回りが良くて元本保証のある貯蓄先を探していたとき、インターネットでS&P500インデックスを見つけました。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:マニュライフ生命「未来を楽しむ終身保険」平均8年で200%の目標に達成していると記載あり、怪しく感じていますがどうですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(44歳 女性):日本では基本障がい者手帳持っている人が入れる保険はありませんが、御社で扱う保険で入れるものはありますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:高血圧と高コレステロールのため現在服薬中。持病があっても加入出来ますか?(60歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:明治安田「NewグランドスラムEタイプ」保険見直し中でいろいろと見ています(45歳 男性 会社員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(33歳 女性):8歳と5歳の子供のシングルマザーです。外貨建保険と、教育費準備についてお知恵をお貸しください
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと
-
-
相談事例(女性):メットライフ生命の「米ドル建て一時払終身」10年125%(元本割れしない)に魅力を感じてます
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:「未来を楽しむ終身保険」これほどうまくいっているなら、多くの方がこの商品に注目されるのではないかと疑問に思い質問させて頂きました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思いま
-
-
相談事例:販売方法が完全に”アウト”なFP@アクサ「ユニット・リンク」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談事例を紹介したいと思います。またしても、ヒド
-
-
相談事例(パート勤務 男性):3歳、0歳の子供がおります。大学費用と老後の蓄えを保険と定期預金で備えているつもりですが、具体的にいくら必要かわからないです
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介