相談事例:保険料控除等を利用するため、少額払いで「ユニット・リンク」を利用するのはアリですか?(女性 43歳 会社員)
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
「ユニット・リンク」よりも「投資信託」の方が、よほどムダが無いことに気付かれたのはとても良いですね。
あともう一歩。。。世界にはもっと殖やせる良い商品がありますよ。
【質問】
保険料控除等を利用するため、少額払いで変額保険を利用するのはアリですか?
43歳独身、女性会社員です。
老後資金にと考え、変額保険(アクサのユニットリンクやソニーの変額個人年金)を検討しましたが、こちらのブログ等を読んで、死亡保障が不要な私には、
保険関係費が掛かる変額保険は無駄が多いと思い、自分で投資信託で運用することにしました。
ただ、変額保険にも
・保険料支払時、保険料控除が受けられる
・年金受取時、所得税控除がある
・運用中の再投資に税金が掛からない
等というメリットがあると知り、これを利用する為に、例えば、アクサのユニットリンクなら、満期75歳で月1~2万円の少額の保険料を解約控除が掛からないよう10年間で払済にし、満期数年前から所得税控除額を超えないよう一部解約を続け返戻金を受け取る、というのはどうかと考えました。
この場合でも、変額保険を用いることに価値はないでしょうか?
【回答】
死亡保障が不要な私には、保険関係費が掛かる変額保険は無駄が多いと思い、自分で投資信託で運用することにしました。
この考え方で合っています。
「ユニット・リンク」では死亡コストが掛かりますから、貯蓄を目的とするのであればこの保険に加入してはいけません。
変額保険がムダなのではなく、死亡保障が含まれている保険はムダだということです。
*アクサ生命「ユニット・リンク」の契約理由・第1位【老後資金】・第2位【学資資金】~それ入っちゃダメです
ソニー生命の「変額個人年金」は死亡保障はほとんどゼロですから、◯◯さんの加入目的には合っています。
*「ユニット・リンク」や「バリアブルライフ」検討の皆さんのニーズはほぼこちら~ソニー生命「変額個人年金保険」とは?
また、どのような投資信託にされたのお知らせ頂ければ、そちらもアドバイス致します。
ただ、変額保険にも・保険料支払時、保険料控除が受けられる・年金受取時、所得税控除がある・運用中の再投資に税金が掛からない等というメリットがあると知り、
その通りです、生命保険のメリットですね。
生命保険の解約返戻金や満期金は一時所得の場合、50万円の非課税枠を使って節税することが出来ます。
ただし、本来の目的は「いかに殖やすか」だと思いますので、所得税の控除や、これらの税制にあまりにとらわれ過ぎないようにしなければいけません。殖えなければ元も子もない話です。
運用中の再投資非課税に関してはNISAなどでも同じですから、変額保険だけのメリットではありません。
これを利用する為に、例えば、アクサのユニットリンクなら、満期75歳で月1~2万円の少額の保険料を解約控除が掛からないよう10年間で払済にし、満期数年前から所得税控除額を超えないよう一部解約を続け返戻金を受け取る、というのはどうかと考えました。この場合でも、変額保険を用いることに価値はないでしょうか?
テクニックとしてはとても素晴らしいですね。
ただし、「ユニット・リンクで」は月1~2万円の保険料のうち、実際に貯蓄(運用)に回るのは7割程度(7,000~14,000円)です。
*シリーズ資産形成【最終回】アクサ生命の変額保険「ユニット・リンク」は投資商品?
死亡保障が不要であれば、いかなる控除があっても「ユニット・リンク」はそれを上回るだけのメリットはないと思います。であれば、ソニー生命「変額個人年金」の方が良いですね。
また、毎年の保険料控除に関してですが、もし毎月2万円の保険料であれば、所得税40,000円、住民税28,000円の控除となり、◯◯さんの年収(税率)にもよりますが、一般的なサラリーマンの平均収入の方であれば、その効果は6,800円です(40,000✕10%+28,000✕10%)
税制面などのメリットを最大限活用することに着目している点は素晴らしいのですが、先程も触れましたように◯◯さんの目的は「いかに殖やすか」ということですね?そのためには「どの商品で殖やしていくか?」が、より重要です。
アクサ生命の「ユニット・リンク」、ソニー生命の「変額個人年金保険」は運用先はわずか8種類しかありませんが、「海外積立年金」ではこれらの商品からは投資できない、世界中の優秀な200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立ることが出来ますので、より殖やすことが期待できますし、15年後に140%を確定保証するような商品で確実に殖やすこともできます。
2種類の「海外積立年金」についてご案内します。
1)「変額年金プラン」
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。
ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
2}「140%元本確保型年金プラン」
15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に、約1,000万円を15年後に確保するためには、月々約40,000円を積立ていけば可能です。(*1USD=120円)
・330USD(約40,000円)✕15年=59,400USD(約7,128,000円)
・15年後:59,400✕140%=83,160USD(最低保証 約9,979,200円)
・返戻率:140%最低保証
Point
保険料の控除や税制面でのメリットも大事ですが、皆さんの目的は「殖やすこと」だということをお忘れなく。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例(52歳 女性):「海外生命保険」の保険金を「海外口座」で受けとるメリットをよく理解できないのですが
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例(44歳 会社員 男性):貯金は今後不動産取得である程度つぎ込むので、保険である程度最低限の生活も確保しておきたい
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:無料相談の会社のプランナーさんに医療保険「メディカルキットNEO」、年金保険「こだわり個人年金」を勧められています(女性 46歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(35歳 女性):将来のために1億は積立たいのですが、何がいいですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を
-
-
相談事例:アリコの円建保険金額保証特約付新終身保険(ドル建)に入っています。最後まで払い続けた方が有益でしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼を頂いた方の事例を紹介したいと思
-
-
相談事例(28歳 女性):マニュライフ生命「こだわり個人年金」が、なぜオススメできないのか詳しく教えてください
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:「今入るのが得」と言われ、かんぽ生命【新フリープラン 】に契約。貯蓄目的で勧められましたがいかがなものでしょう?(65歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(35歳 女性):マニュライフ「こだわり個人年金」10年間払い、65歳まで置いておくとゆうやり方をすすめられました。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
インプットも大事だけど、アウトプットしないと意味がない!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。今日は保険営業マンやセールス向けの内容ですので、ご興味
-
-
相談事例:預貯金を崩しながらの生活はいつか底を突くだろうと思い不安が消えません(夫48歳 妻41歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。