相談事例:そもそも自分は生命保険・医療保険に入る必要があるのかどうか?
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は相談依頼を受けたお客様の事例を紹介したいと思います。
【質問】
保険について教えてください。
そもそも自分は生命保険・医療保険に入る必要があるのかどうかがわかりません。
うまくは説明できませんが、自分の状態は
預貯金が数千万あり
独身、扶養者なし
死亡保険金はいらない
医療保険に生涯払う保険料の総額が五百万円程度だとすると、入院や万一の時に頂ける保険金の合計も、やはり”それなり”の金額になるわけです。
その場合、私は預貯金がそれ以上にあるのだから、この保険に入る必要性は無い、という考え方であっていますでしょうか?
私に必要なニーズとしては、先進医療特約だけになるのではないかと思います。
考え方があっているのかどうか教えてください。
【回答】
保険の加入が必要かどうか?
そうなんです、まずはそこです。
ご相談者さんが死亡したら金銭的に困る人がいるか?
いなければ保険に入る必要はないです。
独身で扶養者いらっしゃらないようですから必要ないでしょうね。
*生命保険が不必要な人についてはこちら
ご相談者さんが病気をして金銭的に困るか?
日本の医療制度では高額療養費制度というのもありますし、それなりの預貯金があるとのことですから必要ないでしょう。
確率論ではありませんが、ほとんどの契約者の方は払うよりも、受取る金額のほうが少ないのが医療保険で、保険会社にとって非常に利益率の高い商品です。
ちなみに支払った保険料がムダにならないよう、払込終了後に戻ってくるような医療保険もありますので参考まで。
*医療保険を”タダ”にするについてはこちら
先進医療特約ですが、各保険会社で多少割合は違いますが、先進医療特での給付金の40%前後は多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術と呼ばれるもので片眼35万円程度の費用です。恐らく心配されていらっしゃるような重粒子線治療や陽子線治療といった医療費が300万円前後と高額になるような治療は、そもそも治療を受けられる施設数自体も少なく、年間3,000件程で、がん患者の1%にも満たない数です。
医療保険に加入する目的がある方や、既に医療保険に加入されているのであれば月額で100円程度の保険料ですので、付けておいた方が良いと思いますが、この100円程度の特約のために医療保険に加入するというのはオススメしません。
ムダな保険に加入せず、今ある預貯金をインフレで資産価値を減らさにように、老後にも備えながら運用していかれたら良いでしょう。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:ドル建積立保険を解約する場合、ドルでの解約が得か?円での解約が得か?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:必要保証額を計算して現状の保険見直しを考えています(45歳 男性 )
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:法人名義で海外生命保険はどの程度、損金として落とせますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(59歳 女性 パート):今後二人揃って健康でいられるか、どちらかに何かあった場合のことが不安です。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
保険は健康なうちに考えたいけど・・・。無選択型海外終身保険とは?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。絶賛、リモートワークメインですがコロナ騒動でもやること
-
-
相談事例:「ユニット・リンク」についての助言ありがとうございました。「ユニット・リンク」には入らないことにしました(35歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:キャッシュのほとんどが銀行にあるので分散しようと思います。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:NN生命が生活障害を販売再開したとの事ですが全額損金算入ですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:マニュライフ生命「未来を楽しむ終身保険」この保険どう思いますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例(22歳 女性):りそな銀行でマニュライフ生命の保険を手続きしたが、解約をしたい旨を伝えたら「10年間は解約出来ない」と言われました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
- PREV
- 「無解約返戻金型保険」とは?
- NEXT
- 「国内生保」「カタカナ生保」「損保系生保」とは?