人生100年とは言うけれど・・・どれだけ長生きするか知ってます?
公開日:
:
最終更新日:2018/09/27
ライフプランニング
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。
今日は『どれだけ長生きするか知ってます?』についてお話したいと思います。
最近ではよく
人生100年
って言葉を見かけたり、耳にしますよね?
で、実際のところどれだけのそれくらいの人が本当に100歳近くまで生きるのか知ってました?
データ上、ってことにはなるのですがこちらの表を御覧下さい。
第22回生命表(完全生命表)の概況 厚生労働省
生命表(男性)
生命表(女性)
細かなデータの読み方は厚生労働省のHPで見て頂くとして、ここではポイントだけお話しますと・・・
まず、平均寿命と平均余命の違いから。
平均余命とは、その年齢時に今後平均して生存できる年数のことです。年齢によってそれぞれ異なります。
平均寿命とは、0歳児が生存しうる年数の平均のことです。つまり0歳の平均余命のことです。
*あれ?違うの?「平均寿命」「平均余命」とは?
で、上記生命表は男性女性いすれも、10万人の人がいたら、何歳の時にどれくらい生存しているのか、年齢ごとの平均余命が何年なのかがわかります。
表の黄色の帯のところを見て下さい。
これは、一般的に老後と言われる65歳時点での数字です。
男性
65歳で生きている人は10万人のうち88,825人。つまり、65歳までに亡くなるのは約11%で、約89%の人は生存しています。で、65歳時点で生存している人の平均余命は約19年なので、65歳の人は平均的には84歳で亡くなることになります。
女性
65歳で生きている人は10万人のうち94,244人。つまり、65歳までに亡くなるのは約6%で、約94%の人は生存しています。で、65歳時点で生存している人の平均余命は約24年なので、65歳の人は平均的には89歳で亡くなることになります。
表の青色の帯のところを見て下さい。
これは、10万人のうち半数の5万人が生存していて、半数の5万人が亡くなる年齢です。
男性
男性の2人に1人は84歳まで生きています。この84歳時点で生存している人の平均余命は約7年なので、84歳の人は平均的には91歳で亡くなることになります。つまり、男性の2人に1人は平均的には91歳まで生きているということです。
女性
女性の2人に1人は90歳まで生きています。この90歳時点で生存している人の平均余命は約6年なので、90歳の人は平均的には96歳で亡くなることになります。つまり、女性の2人に1人は平均的には96歳まで生きているということです。
(すべて小数点以下四捨五入)
さて、この数字を見て皆さんはどう感じますか?
多くの人は医療保険や死亡保障に、”せっせと”保険をかける傾向があり、老後資金の準備のプライオリティ(優先順)を、それらよりも下にしている方が多いのですが、それって大丈夫ですか?
もちろん、保険は確率論だけではありませんので、死亡保障や医療保障を無意味だとは言いませんが、この数字を見る限りどう考えても老後資金を準備することの方が、優先順位としては上だと私は考えています。
*このブログの読者は「老後破綻(破産)」しちゃいけない
*「老後」について〜その2【老後の実際】
必要な保障は最低限に留め、”2人に1人が90歳以上の長生き”の時代に備える方が良いのではないでしょうか?
わからないことはお気軽にご相談下さい。
直接相談
こちらは直接、弊社保険アドバイザーへ無料で質問できるフォームとなっています。外資系生命保険会社出身の優秀なコンサルタントが一つ一つお答えしていきます。
関連記事
-
-
「住宅ローン」「保険」・・・固定のものが良いか?変動のものが良いか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日「確定・固定のもの」「不確定・変動なもの」につい
-
-
掛金全額所得控除「iDeco 確定拠出年金」の税効果について
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「iDeco 確定拠出年金の税効果」についてお
-
-
「お子さんのために」ご両親が保険料を支払う契約はご注意下さい
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は注意して頂きたい保険の契約形態ついて少しお話した
-
-
教育「グローバル化」の時代へ〜留学事情あれこれ
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『教育「グローバル化」の時代へ〜留学事情あれこれ
-
-
金融商品は「税金」も含めて考えましょう@仮に1億円が2億円になったら
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『金融商品は「税金」についても含めて考えましょう
-
-
「生活設計に関するデータ」〜老後編【生活設計・必要資金・年金】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。シリーズ「生活設計に関するデータ」今日は老後編です。&
-
-
「お〜い、みんなぁ大丈夫ですかぁ〜?」金融資産なし世帯30.9%(2016年 家計の金融行動に関する世論調査)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「家計の金融行動に関する世論調査 2016年結果
-
-
改めて、、、海外の保険と日本の保険はどっちが良い保険なのか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『改めて、、、海外の保険と日本の保険はどっちが
-
-
「子どもNISA(ジュニアNISA)」は学資保険の代わりになるか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は「子どもNISA」についてお話したいと思います&
-
-
生前贈与〜その3「留意すべきポイント」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。前回に引き続き『生前贈与』についてお話したいと思います