相談事例:貯蓄を少しでも増やしたいので一時払終身保険や年金で利率の良いものを探している。
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
現在、日本の保険会社各社は日銀のマイナス金利導入以降、一時払商品を販売停止や値上げへとシフトにしています。
残念ながらこのような時代にこれらの商品で”殖やす”のは望めません。
*今後、一時払の円建保険は「販売停止」「値上げ」になります
【質問】
生命保険は入りすぎていて整理していますが、貯蓄を少しでも増やしたいので一時払い終身保険や年金で利率の良いものを探している。アクサ生命の外貨建て変額終身保険を勧められて迷っている。
また、20代の子供に日本の長期型の個人年金には入っているが、もう少し短期で利率が良くなるものがあれば知りたい。
【回答】
生命保険は入りすぎていて整理していますが、貯蓄を少しでも増やしたいので一時払終身保険や年金で利率の良いものを探している。
生命保険の整理については、証券分析をされてはいかがでしょうか?保険の契約数にかかわらず、まとめて3,000円で承ります。ご希望の場合は下記リンクでご決済頂き、保険証券や設計書のコピーなどをお送り下さい。加入されている保険を一覧表にまとめ、ケースバイケースですが見直しの代替え案をご提案します。
*【第42回】合計16個の生命保険に加入されていた方の証券分析の結果です。【岐阜県 主婦 40代前半 女性】
また、一時払終身保険や年金保険の利率の良いものとのことですが、約15年前から現在まで、日本の保険会社の商品は史上最低の予定利率で、残念ながらどれも似たりよったりのものです。このような低利率の時代に、終身保険や学資保険、個人年金保険など貯蓄性のある保険に、特に長期契約で加入してはいけません。15年~30年の期間を超低金利の利率で縛られた上に、途中で見直そうと思っても支払中のほとんどの期間で元本割れとなってしまいます。また日本は現在、インフレ方向へシフトしようとしています。仮にインフレ率を2%だとすると、20年後には最低でも30%くらい増えていなければ実質、元本割れです。
*インフレ対応していなければ、あなたの保険は吹き飛びます
アクサ生命の外貨建て変額終身保険を勧められて迷っている。
アクサの外貨建て変額終身保険「アップサイドプラス」に関しての詳細はブログに記載していますが、他の保険会社の類似商品の中でも一番オススメできないものだと思います。保険料を払込んだ段階で8.5%の手数料が差引かれて運用が始まる商品です。例えば1,000万円を一時払すれば85万が差引かれて運用開始になります。
それであれば、海外の商品で5年預入固定金利年3%の商品に100,000ドルを預入れすると、5年後に約115,500ドルになるものがありますので、そちらがオススメです。最低10,000ドル(約120万円)から可能です。(*1USD=120円)
*9月1日販売開始~アクサ生命「外貨建変額終身保険 アップサイドプラス」
*元本確保・固定金利3.0%の商品
また、20代の子供に日本の長期型の個人年金には入っているが、もう少し短期で利率が良くなるものがあれば知りたい。
これもよかったら上記証券分析で一緒に診断します。
効率よく殖やしていくにはできるだけムダを省き「保険は保険」「貯蓄は貯蓄」で分けて考えましょう。
死亡保障は割安な「収入保障保険」などで用意し、老後保障や学資資金などの”お金を殖やす”という目的には「海外積立年金」をオススメします。
日本の保険会社から販売されている終身保険や、学資保険、個人年金保険のランキングを参考にして頂ければご理解頂けると思いますが”殖やす”ことは望めないのが現実です。
*「収入保障保険」とは?
「海外積立年金」は2種類あります。
1)「変額年金プラン」
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々250USD(約30,000円)を積立られる場合、海外積立年金ではボーナス金利(固定金利)1%が満期まで必ずついてきます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合には過去10.2%/年の運用ができているので、過去のパフォーマンスで殖やしていければ、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=120円)
・25年積立総額:250USD(約30,000円)✕12✕25=75,000USD(約9,000,000円)
・25年後満期想定額(10%運用):295,397.40USD(約35,448,000円)
・返戻率:393.9%
2}「140%元本確保型年金プラン」
15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に、約1,000万円を15年後に確保するためには、月々約40,000円を積立ていけば可能です。(*1USD=120円)
・330USD(約40,000円)✕15年=59,400USD(約7,128,000円)
・15年後:59,400✕140%=83,160USD(最低保証 約9,979,200円)
・返戻率:140%最低保証
また、海外の一時払の商品では、上記でご紹介した商品以外にもリスクをそれほど取らなくても、3%/年や8%/年という5年満期の商品があります。
具体的なアドバイスをご希望の場合、投資ヒアリングシート(リンク先)よりお答え頂ければ、良いと思われる商品をご案内します。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:以前、医療保険とがん保険のアドバイスをした方からの追加相談(37歳 女性 独身)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
保険は健康なうちに考えたいけど・・・。無選択型海外終身保険とは?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。絶賛、リモートワークメインですがコロナ騒動でもやること
-
-
相談事例:英語が不得意ということもあり、加入に不安を感じておりますが、加入する際、英語力は必要になるのでしょうか?(30歳男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:子供の教育費、夫の介護、自分の老後にも充てられるような資金を増やしたい(30歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(42歳 歯科医師):そちらの法人向け全損保険についての記事をみて連絡させていただきました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(33歳 女性 住友生命1UP加入):他社さんの商品をあまり誹謗中傷するのは、いかがなものかと思います。保険は保険料より内容ですよね?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:メットライフ「終身医療保険」の加入を勧められましたが、説明も一方的だったため連絡致しました(30代後半 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(30代半ば 男性):投資用不動産を購入予定で3300万円の掛捨て生命保険を検討しています。海外でも選択肢は存在するのであれば教えていただきたいです。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:相続と増資目的で、1,000万円ほど 海外終身保険を検討しています(58歳 男性 会社員 )
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:とりあえず40-50歳で1%でも利益を感じられるような運用をして安心を得たいのが理想(30歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います