相談事例:老後に向けた資金形成を月額1~2万程度で検討中です(女性 35歳)
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
さて、どの商品で老後資金を殖やしていくのが良いのか?具体的な数字で検証してみましょう。
【質問】
現在検討しているのは、老後に向けた資金形成がメインです。
国内の保険貯金で月額1~2万程度で検討中です。
個人年金より、低解約返戻金終身保険の方が返戻率面で良いとFPから聞いたので。
また、医療保険は必須ではないという記事も拝見しましたが、保険料が丸まま返ってくる東京海上日動のメディカルキットには加入しようと思っています。
後、当面使用予定の無い預金100万円を為替商品で運用してみようかと考えております。
ただ、円安・円高による差損益程度の知識しかないのでまだ踏みとどまっている状況です。
【回答】
国内の保険貯金で月額1~2万程度で検討中です。個人年金より、低解約返戻金終身保険の方が返戻率面で良いとFPから聞いたので。
仮定)35歳女性
【低解約返戻金型長期定期保険(アクサ生命)】
・保険金額:1,000万円
・月払保険料:19,690円
・払込期間:60歳
・返戻率:113.7%(61歳時)
【低解約返戻金型終身保険(アフラック)】
・保険金額:1,000万円
・月払保険料:20,380円
・払込期間:60歳
・返戻率:116.5%(61歳時)
【個人年金保険(日本生命)】
・保険金額:保険料払込相当額
・月払保険料:21,616円
・払込期間:60歳
・一括受取返戻率:103.4%(60歳時)
・年金受取返戻率:107.9%(60歳から10年確定年金)
【個人年金保険(ソニー生命)】
・保険金額:保険料払込相当額
・月払保険料:20,258円
・払込期間:60歳
・一括受取返戻率:100.0%(60歳時)
・年金受取返戻率:115.2%(60歳から10年確定年金)
【海外積立年金(140%元本確保型年金プラン)】
・保険金額:保険料払込相当額
・月払保険料:USD200(約24,000円 *USD1ドル=120円)
・払込期間:50歳
・返戻率:140.0%最低保証(50歳時)
この差を理解頂ければ、どの商品で殖やすのが最も効率が良いか一目瞭然ですね。
では「海外積立年金」をもう少し詳しくご説明します。
「海外積立年金」は2種類あります。
1)「変額年金プラン」
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々250USD(約30,000円)を積立られる場合、海外積立年金ではボーナス金利(固定金利)1%が満期まで必ずついてきます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合には過去10.2%/年の運用ができているので、過去のパフォーマンスで殖やしていければ、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=120円)
・25年積立総額:250USD(約30,000円)✕12✕25=75,000USD(約9,000,000円)
・25年後満期想定額(10%運用):295,397.40USD(約35,448,000円)
・返戻率:393.9%
2}「140%元本確保型年金プラン」
上記の比較でご案内した、15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に、約1,000万円を15年後に確保するためには、月々約40,000円を積立ていけば可能です。(*1USD=120円)
・330USD(約40,000円)✕15年=59,400USD(約7,128,000円)
・15年後:59,400✕140%=83,160USD(最低保証 約9,979,200円)
・返戻率:140%最低保証
また、医療保険は必須ではないという記事も拝見しましたが、保険料が丸まま返ってくる東京海上日動のメディカルキットには加入しようと思っています。
特に女性のクライアントが、このような商品を好まれる傾向があります。ネットなどではいろいろな意見がありますが、個人的には医療保険の中では良い保険だと思います。
*医療保険を「とりあえずタダ」にする?東京海上日動あんしん生命「メディカルキットR」
後、当面使用予定の無い預金100万円を為替商品で運用してみようかと考えております。ただ、円安・円高による差損益程度の知識しかないのでまだ踏みとどまっている状況です。
外貨建の商品には必ず「為替リスク」があります。
ただし、今後は円だけで資産を持つことの方がリスクになります。「円安・円高」で「儲かった・損した」ということではなく資産の一部は外貨として持っておくようにして下さい。その理由を詳しく書いていますので参考にして下さい。
*「預金封鎖」と「デノミネーション」
*それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】①
*保険にも関係あり!?「9/16 格付会社S&Pが日本国債を”A+”へ格下げ」
最低USD10,000(約120万円)からですが、5年満期で3%/年の商品もあります。
*元本確保・固定金利3.0%の商品
Point
こうして具体的な数字で比較すれば、どの商品で殖やしていくのが一番良いのかがわかりますね。
あとは1日でも早く始めることです。
*積立るなら1日でも早いほうが良い
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:しきりに海外積立を紹介なさってますが、そんなに良いでしょうか?(36歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:三井住友海上プライマリー生命「しあわせずっと」一番リスクがなく確実に増やすせると銀行で言われました(39歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:医療保険を法人で加入し個人に名義変更した場合、がん診断一時金などに税金が掛からないか心配
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(34歳 女性):昨年契約の「こだわり個人年金」毎月9万円も積立し、実際には約20万円にしかなっておらず意気消沈しております
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:三井住友海上プタイマリー生命「かがやきつづく」を購入してますが不安です(女性 75歳)
皆さんMerry Christmas「保険アドバイザー和田」です。ご家族と、恋人と、お友達と、最近は
-
-
相談事例:運用をトータルで見てもらいたい
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:住友生命「楽しみ一番」10年確定年金、前納するかどうかで迷っております(53歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:学資保険どこがオススメですか?ネットで調べた感じではJAかソニーにしようかと思ってます。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:以前、医療保険とがん保険のアドバイスをした方からの追加相談(37歳 女性 独身)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(43歳 女性 保険セールス):「入りたくなるような保険がないな~」と思っていたところ、本当に為になること、思っていたことが書かれていてありがとう!と思いました。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介