相談事例(33歳 女性):8歳と5歳の子供のシングルマザーです。外貨建保険と、教育費準備についてお知恵をお貸しください
公開日:
:
最終更新日:2019/05/04
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
2人のお子さんを持つシングルマザーの方が学資資金の相談で「ほけんの窓口」に行かれたようです。
(ご質問者からの質問はこちらで概ね修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
外貨建て保険についてと、教育費の準備中について
はじめまして。現在保険加入全くしておりません。子どもが8歳と5歳のシングルマザーです。
生命保険について、保険の窓口で外貨建て終身マニュライフのこだわり終身保険とメットライフのビーウィズユーの一括払いの終身保険とあいおいの掛け捨て保険で、もしもの時に大学に行けるだけの教育費用と、葬式費用の確保の提案を受けました。
そしてもしもがなければ、増えていくから時が来たら、それを教育資金に回せばいいのではないかと。
外貨建ては為替リスクや円→ドル行き帰りの手数料、利率の変動などは承知してます。ですが評判がイマイチなのが気になり踏み込めません。
掛け捨ては月々安く魅力的ですが、保証に期限があり、円建ての終身保険はお値段が高かったりします。だったら外貨建てで保証が円の2倍以上で持った方が何かあったときには大きいのではないかと言うことでした。
学資は始めれない年齢に来ており、約10年以内で資金を準備しなければならないとなると…と言うことでした。
積み立てNISAなども検討中ですが、10年スパンより長い方が増えていくと思っていますが、どうかお知恵をお貸しください。
【回答】
現在提案をされている保険に関しては、日本で販売されている保険の中から選択するのであれば、どれも良い提案だと思います(もちろん〇〇さんのニーズによってはその他の選択肢はありますが)。
また、8歳と5歳のお子さんの学資資金に関しては〇〇さんのおっしゃる通り、日本で販売されている「学資保険」では、満期時に元本が戻ってくる程度ということもありオススメ出来ませんね。
そこで、今頂いている情報の中から私が提案するとすれば、3つ。
・海外終身保険
死亡保障を得ながら解約返戻金も殖えていくので、必要に応じて解約し、その解約返戻金を「学資資金」や「老後資金」に充てることが出来ます。
ただし、この3つの中では一番コストが高くなります。
・満期確定保険+国内の収入保障保険
8歳のお子さんには10年後(お誕生日のタイミングによっては大学進学前に間に合わないかもしれませんが)、5歳のお子さんには12年後(17歳)を満期とした「満期確定保険」で学資資金用を準備し、死亡保障は割安な国内の収入保障保険でカバーする案です(FWD富士生命あたりが割安かと思います)。
・定期特約付 満期確定保険
上記プランの死亡保障を、国内の収入保障保険で準備するのではなく、「満期確定保険」に特約で保障を付けておくものです。
これにより、万が一の死亡保障を準備しながら、資金が必要なタイミングの時に満期を迎えるので、満期金を受取って「学資資金」に充てます。
*日本にはない仕組みの新しい海外の保険「定期特約付 満期確定保険(って言う感じかな)」
必要な死亡保障の考え方については下記ブログを参考にして下さい。
*「万が一の必要保障額」ってどれくらい?
*私大学費、家計にズシリ…教育費借金197万円@読売オンラインニュース
*”学資保険は実質元本割れ!?”国立大学授業料「54万円」が16年後「93万円」に【現在の172%、1.7倍】
また、懸念されている「外貨建保険」や「為替」についてですが、外貨建のすべての商品には「為替リスク」があります。しかし、今の日本の状況を考えればすべての資産を「日本円」で持つこと自体がリスクだと考えていますので、これからは資産の一部は外貨、特に最初の保有外貨としては世界の基軸通貨である米ドルでお持ちになることをオススメしています。ですから、円安・円高になって儲かったとか、損をしたということではなく、通貨を分散して持つことがリスク回避となります。
*それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】①
あわせまして、母子家庭の方は”もらいそびれ”の無いよう、こちらも参考にして下さい。
*母子家庭(シングルマザー)が受けられる手当と制度
Point
8歳と5歳のお子さんということですから、これからいいよいよお金のかかってくる状況ですね。
母子家庭には各種の手当や給付金もありますから、行政に確認などもしながら”もらいそびれ”の無いように、そしてそのお金を有効に活用して下さい。
*契約事例:児童手当を使った「学資資金」の15年積立
質問やお問合せの方はお気軽にご連絡下さい。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:自殺した場合保険金って出ますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:クレジットカードを持っていませんが「海外積立年金」を始められますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:某新聞社からの取材依頼〜その2
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は昨日に引き続き、某新聞社からご質問頂いた内容を紹
-
-
相談事例(30代 女性 会社員):マニュライフ「未来を楽しむ終身保険」短期間で200%になるので、加入しているジブラルタやメットライフを解約して乗り換えた方が良いくらいオススメと言わた
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:『ほけんの窓口』で見直したがこれでいいのか?不安です(33歳 女性 会社員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思いま
-
-
相談事例:2歳の息子がいるシングルマザーです。共済しか入っていないので見直そうと思います(38歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:住友生命「たのしみワンダフル」という個人年金保険を薦められています(男性 18歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:マニュライフ生命「こだわり個人年金」に加入したが疑問を感じwebで調べていたところ御社記事を拝見しました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:6つの保険に加入されている方からのご相談です(女性 43歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(フリーランス 男性):「こだわり個人年金」最終的に受取る時に円貯金よりも良ければ、やる意義はあるのでは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います