相談事例:1,000万円をドル建で老後資金の為に運用するとして,おすすめの商品を知りたいです(40歳 男性)
公開日:
:
最終更新日:2016/08/10
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。
円建に比べ金利が高いのももちろん、通過分散の意味でも「ドル建」を検討されたのはとても良い判断ですね。
【質問】
自分では知識が浅く、専門の方の意見が聞きたくて問い合わせ致しました。
現在40歳です。
1,000万をドル建てで老後資金の為に運用するとして,おすすめの商品を知りたいです。ちなみに、途中解約できるかという事も含めて質問したいです。宜しくお願いします。
【回答】
1,000万をドル建てで老後資金の為に運用するとして,おすすめの商品を知りたいです。
ひとことに「1,000万円のオススメ商品」と言っても、◯◯さんとって良い商品かどうかは、◯◯さんがどの程度のリスクを取られるか?またどれくらいのリターンを求めているのかで違ってきますね。
定期預金のような「固定金利商品」や、リターンを求めるのであれば、ある程度リスクも取った上で、投資先としてオススメのファンドをいくつかご紹介することが可能です。
途中解約できるかという事も含めて質問したいです。宜しくお願いします。
ほとんどの商品で途中解約は可能ですが、商品ごとに解約手数料などが違います。
弊社が推奨するものは必ず毎月1度売買できるものしかご紹介していません。
より具体的なアドバイスをご希望の場合、以下の質問へのご回答をこちらのメールに返信、または投資ヒアリングシート(リンク先)よりお答え頂ければ、◯◯さんに良いと思われる商品をご案内します。
・現在の投資商品(金額、銘柄など)
・今までの投資経験(年数、商品など)
・今後の投資可能年数
・今後の投資可能金額
・現在の年収から貯蓄できる余剰資金(例:120万円/年)
・年率目標リターン(何%など)
・オフショアファンドも投資対象に入れるかどうか?
・その他、投資や人生でどのようなことを目標に運用していきたい、などあればなんでもお聞かせください。
Point
人それぞニーズによって「オススメ」は違ってきます。
やはりその人に合った商品でなければ、せっかくの商品も「ムダ」になってしまう可能性がありますね。
皆さんもぜひお気軽にお聞かせ下さい。本当にあなたに合ったものを、世界中の商品からご案内します。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:定期保険で99歳満期に設定すると、100歳まで生きると死亡保険金は出ないってことですよね?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例:マニュライフ「こだわり個人年金」に加入後2年半が経過しているのですが、一番損をせずにすむ方法は?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:ユニットリンクで積立をしています。解約して別の貯蓄方法を考えた方が賢明でしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:個人国債を購入するか、個人年金保険に入るか、どちらにするか迷っています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:現在加入している保険について(サラリーマン 45歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:海外年金などは、一度海外に行って契約となるんですか?1万くらいから可能なんですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(32歳 女性):来月出産予定。現在独身時代に契約した保険について今後どうしていくのがよいのか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:課税される預金を非課税の生命保険に移すだけで相続税の節税メリットがあるのでは?と考えている(63歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:「かがやき、つづく」を契約したが、目標達成しなかった場合の解約払戻金額について不安があります(女性 37歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:昨年、複数回入院し高額医療費で対応。入院給付金で相殺できるようにしたつもりでしたが、1回分赤字となりました。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います