相談事例(会社員 男性):海外学資保険希望。7歳と10歳でも入れますか?
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
7歳と10歳のお子さんの学資保険を検討している方です。
(ご質問者からの質問はこちらで概ね修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
海外学資保険希望。7歳と10歳でも入れますか?
【回答】
はい、ご契約可能です。
海外の保険ではお子さんの年齢、満期金を受取るタイミングに合わせて学資資金を準備することが可能です。
一般的には、7歳のお子さんでしたら10年後、10歳のお子さんでしたら7年後あたりが、最も学資費用を受取りたい時期となりますから、
7歳のお子さん:「海外学資保険」「個人年金保険(10−10プラン)or(8−8プラン)」
10歳のお子さん:「海外学資保険」「個人年金保険(8−8プラン)or(6−6プラン)」
といった選択肢などがあります。
・いつから(どのタイミング)で受取りたいのか?
・どれくらいの金額を受取りたいのか?
・どれくらいの金額を積立てられるのか?
これらをお聞かせ頂ければより具体的なアドバイスを致します。
Point
ウラ話になりますが、「学資保険」と聞くとお子さん用、「年金保険」と聞くと老後資金用のイメージを持たれるかと思いますが、実はこれらは一般の方が、商品イメージがわかりやすいように”ネーミング”として使用していているものが多く、たいていの場合は設計の仕方でいろいろな用途で使うことが出来ます。これは海外の保険、国内の保険、どちらも同じです。例えば、国内のものであれば、以前は「低解約返戻金型終身保険」や「低解約返戻金型定期保険」、最近では「ドル建終身保険」を使って、お子さんの学資保険代わりにしています。
『保険はなんだかよくわからない』
そんな方が多くいるための、いわゆる”マーケティング”というやつです。
※本記事中の発言は筆者の個人的な見解であり、K2Assuranceの見解ではありません
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:ライフネット生命保険ってどうなんでしょうか?本当に掛金が安く保障が厚いのでしょうか??
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
22年ぶりの会話!〜高校時代の友人から保険と投資相談 前編〜
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。25歳から金融業界にいて、色々な方からの相談をこれまで
-
-
相談事例(32歳 女性):日本生命の『ニッセイみらいのカタチ』の年金積立を始めてるんですが、マニュライフ生命『こだわり個人年金(外貨建)』を勧められました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:主人が6歳の娘のために三井生命「ドリームフライト」という外貨建個人年金に加入
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談事例を紹介したいと思います。恐らく三井住友銀
-
-
相談事例:本年子供が産まれまして、保険など資産全体の運用の見直しをしています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:学資保険は入った方がいいですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:クレジットカードを持っていませんが「海外積立年金」を始められますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:銀行で「リタイアメント・インカム」を勧められましたが「海外積立年金」を知り興味を持ちました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
証券分析事例:定年を迎え「国内資産だけで老後生活をまかなえるか不安」ということで保険見直し
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は証券分析事例を紹介したいと思います。(*ご本人か
-
-
好きか嫌いかで仕事やクライアントの判断をしていませんか?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。皆さんも日々色々な人とやりとりしていると思いますが、「