相談事例:ソニー生命の「積立利率変動型終身」と「変額終身」のどちらに入ろうか悩んでいます(39歳 男性)
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。
【質問】
ソニー生命の積み立て利率変動型終身保険(定額)と変額保険終身型(無配当)のどちらの保険に入ろうか悩んでいます。
現在、39才です。
積立の方は、金額が少し高いけど変動はしないので一定額保たれていますし貯蓄に置き換えると安心なのですが、担当の方がこの先利率も上がる可能性が高いので変動型の方が良いと勧められています。しかも、変動型の方が景気の良い時には返戻率が高いし預けても20年ならば利率が良くなった時に解約するという形もできると言われました。
本当にそうなんでしょうか。確かに信用できる担当者だと思っているのですが、株みたいな感じもあるし元々ギャンブルが嫌いなのでこういうタイプはどうなのかと思ってしまいます。
確かに金利が上がればかなり得をするのでしょうが、もし下がったらと考えると定額の方が良いのかなとも思えます。
詳しい方がいらっしゃいましたら、お聞かせ下さい。
【回答】
まず変額保険と積立利率変動型保険について説明しますと
変額保険は、契約者から預かった保険料を株式や債券などといった資産で運用し、運用実績によって保険金や解約返戻金の額が増減する保険です。
死亡時は基本保険金+変動保険金を受け取ることができ、変動保険金は運用成績によって変動しますが、基本保険金は保証されています。
一方、解約返戻金は最低保障がなく、運用成績が悪いとその分少なくなり、運用成績がよければ増える仕組みです。
一般の終身保険よりも予定利率が高く設定されているため、保険料は割安となるので、死亡保障を重視した場合は割安な終身保険としての機能があり、貯蓄性を重視した場合には、運用成績によってリスクもリターンもある投資商品としての機能があるといえます。
そして、ご相談のソニー生命の変額終身保険・バリアブルライフは現在、日本の終身保険で一番安い保険料で加入できる終身保険です。「株式型」「債券型」など、ソニー生命があらかじめ用意した8種類の中から選択し、その組入比率を決定して運用します。
また、マーケットの動向に応じてこの投資先を乗り換える「スイッチング」も可能で、運用対象やスタイル(安定重視か利回り重視か)などを自分の投資方針にしたがって柔軟に変更することができます。
元々”元本保証”や”確定保証”といった言葉が好きな日本人ですし、長らく続いた日本のデフレ経済状況下で、変額保険の人気は下火となり、各社で次々と売り止めになりたが、死亡保障は保証されているので相続対策の方や、インフレ対策としての理解のある層など、一部で根強い人気がありました。
しかし、この変額終身保険を8月2日以降に契約しますと「ファンド制限」があり、株式系のファンドの運用組入比率(いわゆるポートフォリオですね)を合計50%以下にしなければいけなくなります(8月1日までの契約には規制はありません)更に来年の2月に料率改定を行い予定利率を引き下げるようです。
積立利率変動型終身保険は保険料の中から将来の保険金支払いに備える積立を行う「積立金」を、他の保険種類とは区分して運用・管理し、運用実績が予定利率を上回った場合には毎月、積立金に反映するタイプの保険のことで 日本の積立利率変動型保険の運用のほとんどは国債によって運用されています。
変額保険とは異なり保険金額・解約返戻金の両方が最低保証されたうえで、運用実績に基づいて解約返戻金が増加し、一定水準を越えて増加した場合には保険金額も増加します。もし運用実績が予定利率を下回った場合でも、一度積み立てられた積立金は、その後の運用実績にかかわらず減少することがありませんが、現在の各社の予定利率は1.5%前後と最も低い水準となっています。
日本経済は長らく続いた「デフレ・円高」を脱却し「インフレ・円安」に向かっています。この状況で金利の低い預貯金や保険などにお金を預けていてれば実質価値は減ってしましますから、今後はインフレにも対応した商品を組入れることが必要です。その意味では変額保険の方がより適した保険と言えますが、海外の保険商品は日本のものよりも更にリスクを細分化することができます。
また、保険も含め資産の全部は円でしょうか?そうであれば、一部を外貨でお持ちになることをオススメします。
2月16日のNHKのニュースで昭和21年に日本が行った「預金封鎖」に関する報道がありましたが、「預金封鎖」や「デノミ」をそう簡単に行うとは思いませんが、もし財政破綻すれば、円で預けている預金や保険の価値は紙くず同然か、無くなってしまいます。
遠い昔の話ではなくわずか70年ほど前の出来事です。かつて日本はこのような政策を行ったことがあるという歴史があります。
預金封鎖やデノミを行うか行わないかは誰にもわかりませんが「預金封鎖しない」こと「安心である」こと、これはまた別の問題です。「預金封鎖するかしないかはわからないけれど、安心できない面が日本には多分にある」ということは、現在1000兆円を超える負債を抱えている日本の財政事情を考えればおわかりかと思います。しかし、政府は自から不利になる知識や情報をわざわざ説明したりしません。
インフレに対応しながら、通貨分散もされることをオススメします。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:新社会人の息子の保険、どんな保険に入ればよいか探しています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:現在妊娠中、不妊治療で授かることができましました。かんぽ生命学資保険加入を検討しています。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例:22歳大学4年生です。28年3月「ひまわり生命 一生のお守り」に加入 ”毎月13,600円は、お高い”(22歳 女子 大学生)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:口座開設から保険加入までお手伝いいただく場合、費用はどう考えればいいですか(73歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:15年位前に甲状腺がんの手術を受け、経過良好ですが入れますか?(62歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:積立利率変動型終身保険に入っていますが、海外の生命保険に変更出来ないか模索中です。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:今、医療保険とガン保険に入ろうと思っているので、その相談をしたいです(30代前半 ご夫婦)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:ご家族で合計11本の契約をしている方からの相談です(46歳 会社員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:結婚し、どの保険に入るか悩んでます。確定拠出年金は相談にのってもらえませんでした(28歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:「かがやき、つづく」詐欺にあったような感覚でいます(37歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
- PREV
- 「引受基準緩和型保険・限定告知型保険」とは?
- NEXT
- 学資保険の「育英年金・養育年金」とは?