相談事例:ソニー生命、あいおい生命「収入保障保険」精神障害については支払対象と考えて良いですか?
公開日:
:
最終更新日:2016/11/03
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
うつ病など、精神疾患は生命保険会社が非常に大きなリスクとしているもののひとつです。
【質問】
現在ソニー生命の「家族収入保険+生活保障特則14」と、 あいおい生命の「総合収入保障保険」で迷っております。
ご質問したいのは特定障害状態の中の精神障害についてです。
私なりに両社の特定障害状態の約款を見たところ、精神の障害についてはどちらも年金の支払対象になると考えて良いのでしょうか?
色々なサイトや個人ブログなどを見ると、ソニーの方は「精神疾患が対象外」と記されておりましたので気になった次第です。
もし違いがあれば、教えていただけますと幸いです。
【回答】
精神の障害についてはどちらも年金の支払対象になると考えて良いのでしょうか?
どちらも支払事由には該当しません。精神疾患を支払対象事由にする保険は非常に限定されています。
特に、誤解を招きやすいのは三井住友海上あいおい生命「総合収入保障保険」のパンフレット上に
【中枢神経系・精神または腹腔部臓器に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの】
が、高度障害状態に該当し、障害保障年金の支払事由とありますが、これを平たく言うと
「精神疾患で、一生その回復の見込みがなく、生涯介護の必要がある状態だと医師が判断したら支払います」
ということですので、現実的には精神疾患でこのような状態になることは極めて限定的、非現実的だと思います。
収入保障保険で精神疾患を支払の対象としているのは、チューリッヒ生命「収入保障保険プレミアム」くらいではないかと思います。
ただし、支払最長期間は2年です。もともと保険料も割安ですので、収入保障保険を検討する際は比較対象の中に入れておくことをオススメします。
*チューリッヒ生命の「収入保障保険プレミアム」~30歳男性ランキング1位
また、より詳しくアドバイスをご希望の場合、◯◯さんがどのような目的で保険をかけたいのか?実際はいくら程度の保障が必要なのか? など、◯◯さんのお考えや状況をもう少し伺えますと、一般的なアドバイスはできるかと思いますので、以下の質問へのご回答を保険ヒアリングシート(リンク先)からお答えください。
Point
単純に保険料だけで比較するのではなく、このように給付事由などの違いも各社でありますので、保険選びの際は検討してみて下さい。
わからないことがあればお気軽にご相談下さい。
無料直接相談はこちらから
直接相談
こちらは直接、弊社保険アドバイザーへ無料で質問できるフォームとなっています。外資系生命保険会社出身の優秀なコンサルタントが一つ一つお答えしていきます。
関連記事
-
-
相談事例(57歳 男性):マニュライフ生命「こだわり個人年金」手数料の多さにびっくりしてます。損失を取戻すことが出来るでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと
-
-
相談事例:保険に入る意味ありますか?(金融資産約1億円 40代男性 独身)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:子供も生まれるので学資保険的(短期貯蓄型)なものと年金的なもの。死亡保険(貯蓄型)があるも(23歳 主婦)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(54歳 女性 パート派遣):私に先に何かあった場合、主人に残せるものがないのが心配
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(47歳 女性):出来れば短い期間で戻り率が良い商品が希望ですが、紹介されそうな商品は今の米ドルレートでは購入する気がしません。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:現在中国におりますが、貴社の推奨する年金保険は可能でしょうか?(40代 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:海外生命保険に興味を持ちましたが 有名な会社なのでしょうか?日本のように倒産する可能性はあるのでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
積立投資の相談が激増中!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。6月もそうでしたが、7月に入ってもコロナ禍で投資相談が
-
-
相談事例:5年を超える契約の満期保険金、解約返戻金は「分離課税」ですか?「一時所得」ですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(30歳 会社員 男性):月々1~3万程度の積立て、複利運用で、老後には2000万程度のお金を確保出来ると嬉しいです
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います