相談事例:メットライフ生命「ドルスマート」外貨というのが身近に感じられず、契約を悩んでいます。
公開日:
:
最終更新日:2017/10/20
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
メットライフのドル建終身保険をススメられているようです。
【質問】
現在妊娠中で、保険のことを窓口で相談しました。
メットライフ生命のドル$スマートという保険を紹介されました。
魅力的な金利とは思いながらも、外貨というのが身近に感じられず、契約を悩んでいます。
満期まで払い込めば、戻り金額が割れることは絶対ないのでしょうか?
【回答】
メットライフ生命のドル$スマートという保険を紹介されました。
◯◯さんの、そもそもの保険加入の目的は何でしょうか?
この保険は死亡保障へのコストが大きなドル建終身保険で、契約条件にもよりますが、低解約返戻金型なので払込終了後は解約返戻金が立ち上がる一方で、それまでの長い期間で元本割れになっているかと思います。最低保証された積立利率(3%)があり、安心感はあるかと思いますが「お金を殖やす」目的では死亡保障のコストはムダですのでオススメ出来ません。
*メットライフ生命の「米ドル建IS終身保険(低解約返戻金型)ドルスマート」〜30歳男性ランキング1位
魅力的な金利とは思いながらも、外貨というのが身近に感じられず、契約を悩んでいます。
海外の商品を含めずに検討するのであれば、日本で販売されている保険の中では外貨建商品はそれほど悪い選択肢ではありません。また、今の日本の状況を考えればすべての資産を「日本円」で持つこと自体がリスクだと考えていますので、これからは資産の一部は外貨で持つことを強くオススメしています。円安・円高になって儲かったとか、損をしたということではなく、通貨を分散してお持ちになることがリスク回避となり、さらに全資産を日本国内に、全資産を日本円で持つ、または形成するのではなく「資産の一部を外貨で持つ」「資産の一部を海外に持つ」ことが、よりリスク分散となります。その意味でも「海外積立年金」などの海外の商品でお金を殖やすことをオススメしています。
*「預金封鎖」と「デノミネーション」
*それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】①
上記ブログでも記載しましたが、わかりやすい例で言うと、◯◯さんご自身が外貨を身近に感じていなくても、◯◯さんの支払っている年金保険料が外貨で投資されていたり、多くの食材を輸入に頼っている日本では、◯◯さんがスーパーで買っている食品も、それを輸入している業者さんは外貨(特に米ドル)で買い付けていたりします。日本で外貨を直接使ったりは出来ませんが、間接的にとても密接につながっているんですね。
満期まで払い込めば、戻り金額が割れることは絶対ないのでしょうか?
戻り金額のことを正確には「解約返戻金」と言います。解約返戻金が支払保険料よりも多くなるか少なくなるかは条件によって異なりますが、日本の保険会社で提供している「外貨建終身保険」のほとんどは総支払保険料よりも解約返戻金の方が、ある時点で多くなる設計にしていると思います。保険会社が破綻でもしない限りは保証されていて、払込保険料よりも解約返戻金の方が多くなるのはごく普通のことですのでご安心下さい。むしろ、海外の商品と比較した場合は、日本の保険会社の解約返戻金は「少ない」と感じると思います。
お子さんがお産まれになってくることを考えると、◯◯さんの保険加入の目的は学資資金など「お金を殖やしたい」ということではないかと思いますがいかがですか?もしその目的でしたら「海外積立年金」など、海外の金利の高いもので積立た方がより効率的にお金を殖やすことが出来ます。
「海外積立年金」は「変額年金プラン」と「元本確保型年金プラン」の2種類あり、お申込みに関してはご自身で海外に渡航する必要もなく、パスポートなどのいくつかの必要書類をご準備出来れば申込むことができます。
1)「変額年金プラン」
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々300USD(約33,000円)を積立られる場合、海外積立年金では2%のアロケーションボーナス(固定金利)が積立額に上乗せされ、経過期間ごとにロイヤルティボーナス(お祝金)がもらえます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合には過去8.73%/年の運用ができているので、これまでのパフォーマンスで殖やしていければ、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって、手数料等すべて含め以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=110円)
・25年積立総額:300USD(約33,000円)✕12✕25=90,000USD(約9,900,000円)
・25年後満期想定額(8%運用):265,593.32USD(約29,215,000円)
・返戻率:295.1%
2)「元本確保型年金プラン」
同プランでは積立期間により3つのタイプがあります。どれも、最低保証されている満期金があるので、将来の確実な資金準備計画ができ、老後資金としてはもちろん、お子さんの教育資金などで活用される方も多くいらっしゃいます。特に学資資金として15年プラン、老後資金には20年プランは良いと思います。
◯15年満期プラン
15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約33,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約5,940,000円)
・15年後満期金:54,000✕140%=75,600USD(約8,316,000円:最低保証)
・最低保証返戻率:140%
◯20年満期プラン
20年後に積立た金額の+60%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約33,000円)を20年間積立た場合は(*1USD=110円)
・20年積立総額:300USD✕12✕20年=72,000USD(約7,920,000円)
・20年後満期金:72,000✕160%=115,200USD(約12,672,000円:最低保証)
・最低保証返戻率:160%
保証のタイプは異なりますが、いずれにせよ国内商品よりもかなり良い数字となっています。
海外積立年金のような海外の商品も含めて◯◯さんがライフプランニングをするのであれば、お金を殖やす目的では金利の高い海外商品、保障の部分は国内の割安な収入保障保険などを使い「保障は保障」「貯蓄は貯蓄」で分けると、より効率的な資産形成が出来ます。
Point
ご相談者のように、特に日本人は外貨(ドル)を身近に感じられない方がほとんどだと思います。
かくゆう私でも「身近かどうか?」と言えば、実生活においてはそれほど身近に感じるわけではありません。
感覚的に身近かどうかではなく「円だけで安心か?安全か?」といことをここは少し理屈っぽく考えるようにしましょう。
日本の商品だけで資産形成するか?海外商品含めて資産形成するか?で、結果は大きく違ってきます。
わからないことは何でもご質問下さい。
無料直接相談はこちらから
直接相談
こちらは直接、弊社保険アドバイザーへ無料で質問できるフォームとなっています。外資系生命保険会社出身の優秀なコンサルタントが一つ一つお答えしていきます。
関連記事
-
-
相談事例:現在4人家族です。私の死亡保障を中心にガン保険や次男の学資保険を考えています(26歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思いま
-
-
保険は健康なうちに考えたいけど・・・。無選択型海外終身保険とは?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。絶賛、リモートワークメインですがコロナ騒動でもやること
-
-
相談事例(56歳 公務員 男性):定年も近く、収入もなくなるため積立年金に入ることも無理かと。 今後、今あるものを増やすベストな方法をアドバイスお願いいたします。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:ソニー生命の変額保険は利率が良いという理由で入りました(30代 男性 レストランオーナー)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:学資保険は入った方がいいですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:リスクがないか、少なく、25年で年利4-5%の商品はありますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
北海道でお客さんとゴルフ!〜ゴルフって仕事になるの?〜
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。GW、自粛ムードですが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
-
-
相談事例:保険の窓口みたいなとこに学資保険相談に行ったらアクサのユニットリンク1点のみを勧められました。なぜそれ一択なのか疑問です(35歳 会社員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(44歳 男性 会社役員):「税効果入れて100%以上の保険」「損金作れる商品」「身内にわからないように第三者が受取人になる保険」を希望
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例(22歳 女性):りそな銀行でマニュライフ生命の保険を手続きしたが、解約をしたい旨を伝えたら「10年間は解約出来ない」と言われました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介