知らないのはあなただけ!?海外にお金を移動している人は急増している
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は先日参加してきたオープンセミナーでのお話をしたいと思います。
先日、海外にもいくつかの支店を持つ、日本の某大手税理士法人が主催するオープンセミナーに参加して来ました。
セミナータイトルが
パナマ文書公開で注目される海外財産の税務対応
皆さんもこのタイトル見たら興味わきませんか?
ちょっと一息ついた感もある「パナマ文書問題」でますが、実際にはこれからが本番。今後更にいろいろなことが開示され、各所で究明されたり法整備されたりといった物事が進んでいくものと思われます。
で、このセミナー。。。
中身は正直”イマイチ”でした(私の主観です)
ただ、このセミナーで感じたのは出席者の多さ。
会場は約250前後の席数がありましたが、ほぼ満席に近い状態で、出席者の多くは「税理士・会計士」の方だと思います。
恐らく、ご自身が海外に資産を持っていてセミナーに参加したのではなく、ほとんどは”クライアント対応”のためだと思います。
そこで思ったのは
「こんなに多くの税理士さんのクライアントが、海外に財産持ってるの?」
と、いう疑問です。
この疑問は、セミナー開始からすぐに解決されました。その理由のある一例としてこちらの表を見て下さい。
これは、国外送金等調書の提出枚数の推移です。
「国外送金等調書制度」
この制度が導入されたのは平成10年度。これにより、100万円を超える金額を海外へ送金する際は、金融機関から税務署に対してすべて報告されることになりました。当初の報告書の提出基準は200万円超でしたが、平成21年4月から100万円超に引き下げとなりました。
制度導入直後の平成10年の提出枚数は244万枚でしたが、平成26年度には818万枚となり約3.4倍、特に平成25年度から26年度にかけては、わずか一年で約1.5倍となっています。海外にお金を送金する件数は明らかに増えているんですね。
「海外は危険」「海外は違法」
「円安が。。。」「円高が。。。」
こんなことを言ってる人が未だにいますが、上の表を見ておわかりのように、今や一部の「大金持ち」や「資産家」だけが海外に財産を持っている時代ではありません。また「円高で儲かった、円安で儲かった」という”為替の丁半博打”で一喜一憂している人もいますが、それを生業にしている人以外はそゆうことではなく、これからは資産のすべてを「日本国内」で「日本円」で持つことがリスクになりますから、資産の一部は「海外」に「外貨」で持っておくことが重要なわけです。
パナマ文書うんぬん以前からお話していますが、海外に財産を持つことで”脱税しましょう””資産を隠しましょう”ということではありません。
*「預金封鎖」と「デノミネーション」
そして、もしあなたが「日本国内」で「日本円」だけで資産を持っているのであれば、すぐにご相談下さい。
あなたが知らないだけで、既にこれに気付いた人達は行動に移し始めていますよ。
「いつかやる」ではなく「すぐやる」毎月100ドルからでも良いと思います。
知らないのはあなただけ!?
こんなことにならないように!!
直接相談
こちらは直接、弊社保険アドバイザーへ無料で質問できるフォームとなっています。外資系生命保険会社出身の優秀なコンサルタントが一つ一つお答えしていきます。
関連記事
-
-
コロナ禍で差が出る接客サービスについて
皆さんこんにちは。保険アドバイザーの野村です。今回は、最近のプライベートで感じた接客サービスについて
-
-
人生は壮大な暇つぶし・・・やりたいことを目一杯やろう!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。あっという間に月末ですね。。。今年も6分の1が終わりま
-
-
ほとんどの用件はメールで済む!電話かけたがりな人は現代の営業マンとして失格
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。先週今週は福岡、大阪と出張に行ってきました。今週末から
-
-
どうする?アドバイザー選び@「独立系金融アドバイザーは玉石混交」7月19日〈日本経済新聞〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『どうする?アドバイザー選び@「独立系金融アド
-
-
【保険業法第337条】海外の生命保険に契約した個人は最大50万円の過料…さて、どこに支払うか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は海外の生命保険について少しお話したいと思います。
-
-
”いい先生” 〜 保険加入の際の健康診断「診査」のウラ話
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、保険加入の際の健康診断のウラ話をしたいと思いま
-
-
「遺伝子検査」の結果を見て、保険加入するという方法はどうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「遺伝子検査」について少しお話しようかと思います
-
-
税務署から資料せんやお尋ねといった書類が送られてくることがるんだけど、これ提出した方が良いの?しなきゃいけないの?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『税務署からの資料せんやお尋ねといった書類、提
-
-
第2回海外投資勉強会講師 IN京都〜とにかくアウトプット、アウトプット!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。先月に引き続き、今月も京都で地場の保険営業マン向けに海
-
-
投資する以前に大切な事〜時間にルーズな人は投資においてもルーズ!〜
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。今日はちょっと厳し目の投稿です(といっても当たり前の事