私大学費、家計にズシリ…教育費借金197万円@読売オンラインニュース
公開日:
:
最終更新日:2018/04/07
時事ネタ
今日は『私大学費、家計にズシリ…教育費借金197万円』についてお話したいと思います。
先日、こんなニュースが目に留まりました。
私の娘が今、都内の私立大学(文系)の大学生ですが、私の当時の頃に比べると、1.5倍近く学費(入学費含)が高いですね。で、この記事にもあるように今後のトレンドも、学費は上がっていくのだと思われます。大学生になる前のお子さんのいらっしゃる方でしたら、もちろん安くなってくれれば、それはそれで非常にありがたいことだと思いますが、上がっていくことを前提に準備しておくほうが無難です。
「生活設計に関するデータ」〜生活編②【教育・結婚・マイホーム】
”学資保険は実質元本割れ!?”国立大学授業料「54万円」が16年後「93万円」に【現在の172%、1.7倍】
さて、ではどのくらい準備しておけば良いのと言えば、国立、私立、文系、理系、医系、、、それぞれで違いますので、平均的な数字を見てみましょう。
*文部科学省HP(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/1399613.htm)
ですから、上記の平均数字で計算すると(学費は施設設備費含)
【文系】初年度115万+ 92万×3年= 約390万円
【理系】初年度152万+126万×3年= 約530万円
【医系】初年度479万+378万×5年=約2,370万円
と、ザックリと掛かるわけですね、最低でも(ご存知のように他にも諸々掛かりますからね)。医系はちょっと別として、一般的には大学の4年間で400〜500万は掛かるってことです。あくまでも”現在”の数字で。
で、昭和50年からの、国立、公立、私立の授業料と入学金の推移がこちら
約40年で
【国立】授業料:14.9倍 入学金: 5.6倍
【公立】授業料: 8.6倍 入学金:15.7倍
【私立】授業料: 4.8倍 入学金:26.5倍
さすがに40年でみるとスゴイですね(笑)
まぁその分、給与水準なども上がってはいるわけなので、現在の貨幣価値と同レベルで単純比較するわけにはいかないのですが・・・
ただいずれにしても、今回の調査結果では借入金額が約200万円ってことで、教育資金がショートしているようですから、お子さんがいる家庭、またはこれから生まれていくる家庭の方は将来に備えて準備しておきましょう。
今後はもう少し多く準備しておきたいところですが、最低でも大学資金500万円を準備するには「元本確保型年金プラン」で、毎月200USD(約21,000円)を15年間積立てれば、大丈夫です。(*1USD=105円)
同プランでは積立期間により3つのタイプがあります。どれも、最低保証されている満期金があるので、将来の確実な資金準備計画ができ、老後資金としてはもちろん、お子さんの教育資金などで活用される方も多くいらっしゃいます。お子さんの年齢にもよりますが、15年プランが最も良いと思います。
Point
これからお子さんの産まれる家庭や、小さなお子さんのいる家庭では、いろいろ物入りだったりもするかと思いますので、金銭的に何かと大変だとは思いますが、少なくともこれくらいの金額はお子さんの将来のために積立てておきませんか?
*「教育資金」娘の入学を通して感じたこと
*『児童手当』を使って学資準備
『世界中からベストな保険を』K2Assurance 皆さんのオーダーメイドがここにはあります
関連記事
-
-
住友生命保険とソニー生命保険が医療保険の分野でコラボ?
こんにちは、K2 Collegeの野村です。今回は、8月25日に日経新聞に掲載されていました「ソニー
-
-
保険代理店「AIコーポレーション」が民事再生、負債196億円@帝国データバンク( 12月5日)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『保険代理店「AIコーポレーション」が民事再生、
-
-
コツコツ贈与で相続節税 2つの方法駆使し効果アップ @12月1日 〈日経新聞〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『コツコツ贈与で相続節税 2つの方法駆使し効果
-
-
一昨日の「節税保険」の新聞記事から”そんな良い商品があるの?”という経営者からの問合せが増えている
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『「節税保険」の新聞記事から”そんな良い商品が
-
-
これひとつでいろいろな金融商品を選べる!?@保険・投信「ワンストップ」で、金融審が規制緩和案〈日本経済新聞 12月10日〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『これひとつでいろいろな金融商品を選べる!?@保
-
-
歩くと安くなる保険@アメリカから日本でも
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『歩くと安くなる保険』についてお話したいと思い
-
-
医療保険が必要な時代になるかも@健康保険組合「解散予備軍」4割
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『医療保険が必要な時代になるかも@健康保険組合「
-
-
皆さんは知ってますか?「SDGs」@知らない7割 損保ジャパン調べ〈日刊工業新聞 8月8日〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『皆さんは知ってますか?「SDGs」@知らない7
-
-
アメリカの現状に見る投資の考え方
皆さんこんにちは。保険アドバイザーの野村です。いい天気ですね!桜も見頃で散歩していてはところどころ桜
-
-
Go toトラベル使って鳥取へ!経営者同志の引き合わせ
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。7月末からGo toトラベルを使って、Go To Tr