「年金開始、70歳超も選択肢 政府が高齢社会大綱」のニュースから
公開日:
:
時事ネタ
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は『年金開始、70歳超も選択肢 政府が高齢社会大綱』についてお話したいと思います。
さて、今朝のニュースです。
ということで、いよいよ決定しましたね。
個人的には「まぁそりゃそうだろうな」って、特に驚きもなく多くの皆さんも同じように感じているのではないかと思います。
とりあえず、今回は
「年金を70歳以降から受取る」という選択肢が増えた
わけで、受給開始年齢が一律強制的に遅くなったわけではありませんのでご安心を。
とは言ったものの、恐らくそう遠くない将来に、段階的に受給開始年齢を後ろにしてくることでしょう。社会保険料もそうでしたしね、地震保険料もそうです。まさに”ゆでガエル戦法”なわけです。あまり目立たないように”そ〜っと”、”コッソリ”、という作戦ですね。
*気付かないようにお知らせ「9月は厚生年金保険料の引き上げで〜す」
*1月から地震保険料値上げ
ご存知の方も多いと思いますが、日本の年金制度や介護保険制度は、毎年の給付(支出)をその年の歳入(収入)によってまかなうという『賦課(ふか)方式』という方法です。「現在の高齢者に対する年金給付を、現役世代の保険料収入」でまかなっています。
2000年では現役世代3.6人で一人の高齢者を支えていましたが、2025年では1.8人で一人、2050年には1.2人で一人を支えていかなければならず、このままいくと、今10代や20代の人たちが年金を貰う頃には、完全に逆ピラミッドになっていると予想されています。これが「少子高齢化」です。現時点で既に1,000兆円を超える借金の状況で、この年金制度が今後もいままで通りに継続されるわけがないですからね。
現時点では、今後の年金制度に関しては「より有利な改正」などされるわけもなくネガティブ要素しかありません。そのために「自分の年金は自分で用意・準備しておきましょう」といった”自助努力”が必要だと言われているわけです。
そして、それを後押しているのが「確定拠出年金」や「NISA」といった制度です。これらの資産運用商品にものすごく有利な税金の制度(税制優遇)を設けて”自助努力”を推し進めようと図っています。ウラを返せば
「自助努力するように言ってたし、そのためにいろいろ有利な、お得な制度を用意してたじゃ〜〜ん」
って、後になって言い訳するための伏線のように斜めから見ていたりします。
*確定拠出年金法改正「主婦と公務員も個人型確定拠出年金(401K)に加入できます」
ただ、そうは言っても「国民年金」は国民の”義務”なので払わざるを得ません(例外を除いて)し、会社にお勤めの方でしたら厚生年金も含めて強制的に給料から引かれてしまいますから、それはそれで選択の余地はありません。国民年金に関しては現時点では”とても優秀な年金商品”だし、、、と言い聞かせて
『払いましょう』
*国民年金が何故お得なのか?
まして、多くの皆さんが先の選挙で自民党に手を挙げて”圧勝”させてわけですからね
『払いましょう』
*皆さん自民党が大好きなご様子ですが。。。2019年 年金大改悪「給料の60%超が天引き」!?
*皆さん小泉進次郎さんが大好きなご様子ですが。。。「こども保険へ年金返上」を経営者に要請
で、それはそれで”自助努力”をして来たるべく”老後”に備えていくしかありません。
「じゃ、どんな方法が一番良いの?」
お気軽にご連絡下さい。
『世界中からベストな保険を』K2Assurance 皆さんのオーダーメイドがここにはあります
関連記事
-
-
今までで最もノンビリした3月@「節税保険」販売停止による影響と今後
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『今までで最もノンビリした3月@「節税保険」販
-
-
大手4社で6割増!生保の前期決算、11社が増収 外貨建て頼み鮮明 @5月24日〈日経新聞〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『大手4社で6割増!生保の前期決算、11社が増収
-
-
『金融庁は”アホ”なのか?』金融庁が生保に怒りの鉄槌!節税・外貨建て保険に「是正指導」@ダイヤモンド・オンライン(2018.12.3)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『金融庁が生保に怒りの鉄槌!節税・外貨建て保険
-
-
年収UP!の次は追加投資!の20代女性クライアント
皆さんこんばんは。保険アドバイザーの野村です。つい先日、LINEで繋がっているクライアント(以下、S
-
-
こんなことってあるんだぁ。。。預保機構の8000億円、19年度予算の財源に @12月15日 〈日経新聞〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『預保機構の8000億円、19年度予算の財源に
-
-
社会人1年目の初任給の使いみち『貯蓄 56.2%』年間平均額43万円
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、ソニー生命の行っている『社会人1年目と2年目の
-
-
「火災保険」っていうから勘違いしちゃうのかも・・・「火災&自然災害保険」に変えたら良い?@こんなときに保険金が出ます
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『「火災保険」っていうから勘違いしちゃうのかも・
-
-
日経平均3万円突破!こういう時にどう考え、行動するかで投資も仕事も変わる?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。ついに、日経平均株価、3万円越えしましたね!コロナ禍で
-
-
ついにきましたねぇ”AIで保険提案”@ドコモと東京海上、AIで保険を提案 年内に発売〈日経新聞 10月11日〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『ついにきましたねぇ”AIで保険提案”@ドコモと
-
-
「節税保険」見直し 販売停止で業界に打撃 新規契約大幅減続々@週刊エコノミスト(10月28日)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『「節税保険」見直し 販売停止で業界に打撃 新規