相談事例:貯蓄優先にて学資保険は良いのがないとの理由で「ユニット・リンク」をススメらています(45歳 女性)
公開日:
:
最終更新日:2016/08/10
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は実際に相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。
いまだに「ユニット・リンク」をススめるセールスが多いようです。
【質問】
ユニットリンクを2本立てで薦められています。貯蓄優先にて学資保険は良いのがないのでとの理由です。保険は全く入ってないので0スタートです。
【回答】
ご加入前にご相談頂いて良かったです。
学資資金や老後資金など、貯蓄を目的として「ユニット・リンク」に加入してはいけません。
これはあくまでも死亡保障の付いた「保険」で、保険以外の何ものでもありません。「保険」という機能に一部、「運用」という機能が付いているものですから、年齢にもよりますが、毎月の保険料の約30%〜40%程度は死亡保障としてのコストとしてが差引かれ、残りの約60〜70%が貯蓄・運用に回ります。◯◯さんが学資資金を目的として「お金を殖やしていきたい」とお考えでしたら今後数十年に掛けて、このコストを支払うのはあまりにもムダです。毎月支払う保険料が運用(貯蓄)にダイレクトに運用に回された方が良いのは明らかです。死亡保障が必要な場合は収入保障保険や定期保険などで準備し、「保障は保障」「貯蓄は貯蓄」で分けてお入りになる方が良いですね。何故、保障と貯蓄を分けて考えるべきなのか?など、ブログで詳しく書いていますので参考にして下さい。
*アクサ生命「ユニット・リンク」の契約理由・第1位【老後資金】・第2位【学資資金】〜それ入っちゃダメです
*”保険は保険・貯蓄は貯蓄” なぜ「ユニット・リンク」や「バリアブルライフ」に加入してはいけないのか?【保険は貯蓄も兼ねません】
*まだどこにもない情報〜アクサ生命「ユニット・リンク」パンフレット内容変更の意味するもの
もし、学資資金としてお金を殖やすのが目的であれば「海外積立年金」をオススメします。
この「海外積立年金」の目的は「お金を殖やす」ことであると同時に、「通貨分散」のために資産の一部を外貨(米ドル)を持つことと、日本国内ではなく「海外に一部の資産を持つ」ことも出来るため、リスク分散の意味でとても重要で、「海外積立年金」はその有効な手立てとなります。
「海外積立年金」には次の2種類があります。
1)「変額年金プラン」
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々300USD(約33,000円)を積立られる場合、海外積立年金ではボーナス金利(固定金利)2%が満期まで必ずついてきます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合には過去10.2%/年の運用ができているので、過去のパフォーマンスで殖やしていければ、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=110円)
・25年積立総額:300USD(約33,000円)✕12✕25=90,000USD(約9,900,000円)
・25年後満期想定額(10%運用):359,946.79USD(約39,594,000円)
・返戻率:399.9%
2)「140%元本確保型年金プラン」
15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
お子さんが高校〜大学を私立に通うと考えると約1,000万円ほどは用意しておきたいところだと思います。
*「生活設計に関するデータ」〜生活編②【教育・結婚・マイホーム】
仮に、約1,000万円を15年後に確保するためには、月々約39,600円を積立ていけば可能です。(*1USD=110円)
・360USD(約39,600円)✕15年=64,800USD(約7,128,000円)
・15年後:64,800✕140%=90,720USD(最低保証 約9,979,200円)
・返戻率:140%最低保証
Point
『学資保険は良いのがないので』と言ったという、このFPという名の保険セールスマン
はたして「ユニット・リンク」の積立では死亡コストに35%前後も差引かれているという事実は説明しているのだろうか。。。
貯蓄型や運用型の保険商品は”ブラックボックス”が特に多くあります。もちろん、そんなことはほぼ説明されることもないでしょうし、それすら知らずに販売しているセールスもいるくらいです。
私の知る限りの情をは皆さんにお届けしたいと思いますので、個別でもお気軽にご相談下さい。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:学資保険としてアクサ生命「ユニット・リンク」を提案されています。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:「ユニット・リンク」は死亡保障と投資信託が同時に出来るメリットはあると思いますが、個別にした方が利回りが良いのかな?と思い始めました(31歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:複数のFPに相談したいのですが、代理店FPは商売なので信用できなくてこちらに相談しました(専業主婦)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:3月に息子が誕生し、学資保険を検討、保険の見直しを行っています(29歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:保険ビュッフェのFPから提案された商材に不安があり、ご提案いただければと思います(32歳 女性 会社員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:マイナンバー制度は預金封鎖の布石ですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例(41歳 女性):マニュライフ生命「こだわり個人年金」を勧められたのですが、他の個人年金に加入しているので節税効果はありません
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:52歳から個人年金に入りたい!お薦めの個人年金はどこ?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例(30歳 女性):保険金受取人を米国企業(遺体を冷凍保存する会社)に設定できる保険を探しています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:持病でも入れる保険に加入を続けるべきか…30代シングルマザーです。
あなたの生命保険を無料診断(所要3分) ↓↓↓ 皆さんこんにち