相談事例(38歳 男性):リアイアメントインカムに加入して4年、10年で「払済」をススメられました。どうするのがベストでしょうか?
公開日:
:
最終更新日:2019/09/06
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
「リタイアメント・インカム」の「払済」による販売話法だったようです。
(ご質問者からの質問はこちらで概ね修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
リアイアメントインカムに加入しています。
10年で払い済みにする前提ですすめられました。
現在、4年 支払っています。
どうするのがベストでしょうか?
【回答】
この提案は王道ですね。
加入年齢や契約内容などにもよりますが、契約後5〜8年目に「払済」にするのが最も利回りを高くすることが出来ます。満期時の返戻率は140〜150%くらになるはずです。
現在、契約から4年経過とのことですから、あと1〜4年くらい支払ってから「払済」にするのが良いと思います(もしかしたら、加入時にススメられた10年が最も良いタイミングかもしれませんが)。
具体的にこのあと1〜4年、どのタイミングが最も返戻率が高くなるのかは、担当のセールスまたはコールセンターなどに問合せると良いと思うのですが、この商品を販売している「プルデンシャル生命」「ジブラルタ生命」ともに「払済」による販売話法や、試算が禁止されているようですので、担当セールスに”コッソリ”教えてもらう感じになるかもしれません。
詳しくはブログも参考にして下さい。
*プルデンシャル生命とジブラルタ生命の「リタイアメント・インカム」とは?
おそらく、20〜30年という期間で140〜150%の返戻率になりますので、国内で販売されている商品の中では良いものだと思いますが、海外の積立商品では15年で140%、20年で160%を最低保証しているものがあります。
違いは一目瞭然ですね。
Point
この程度まで支払がすすんでいると、あと数年支払ってから「払済」にするのが効率が良さそうです。
同じ保険商品でも、加入時期や内容によってアドバイスの内容も変わってきますので、お気軽にご相談下さい。
※本記事中の発言は筆者の個人的な見解であり、K2Assuranceの見解ではありません
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:年金を払っていないので資産を増やさねければならないが、どのように資産運用していいかわかりません(49歳 男性 講師)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:医療保険・ガン保険は加入しておいたほうが良いのでしょうか?(33歳 独身 女性)
あなたの生命保険を無料診断(所要3分) ↓↓↓ 皆さんこんにちは「保険アドバイ
-
-
相談事例:マニュライフの未来を楽しむ終身保険(米ドル)の加入を勧められていますが、どうなのでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(26歳 女性):住友生命に入るのであればおススメの保険はありますか? それとも住友生命の保険は基本的に外れでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:将来への不安や銀行の勧めで保険に入っていますが・・・(61歳 女性 夫死別)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(35歳 女性):年収を130万に抑え、社会保険を払わないようにしたいというのが希望です
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例(夫54歳・妻44歳):ジブラルタ生命「米国ドル建介護保障付終身保険(低解約返戻金型)」の加入を勧められています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:先進医療メインの保険「リンククロスコインズ」をどう思いますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談事例を紹介したいと思います。やはり「先進医療
-
-
相談事例(32歳 女性):来月出産予定。現在独身時代に契約した保険について今後どうしていくのがよいのか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(女性 32歳 営業):配偶者無、子1人、知り合いから貯蓄性の保険に加入している方からの相談
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います