相談事例(38歳 男性):リアイアメントインカムに加入して4年、10年で「払済」をススメられました。どうするのがベストでしょうか?
公開日:
:
最終更新日:2019/09/06
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
「リタイアメント・インカム」の「払済」による販売話法だったようです。
(ご質問者からの質問はこちらで概ね修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
リアイアメントインカムに加入しています。
10年で払い済みにする前提ですすめられました。
現在、4年 支払っています。
どうするのがベストでしょうか?
【回答】
この提案は王道ですね。
加入年齢や契約内容などにもよりますが、契約後5〜8年目に「払済」にするのが最も利回りを高くすることが出来ます。満期時の返戻率は140〜150%くらになるはずです。
現在、契約から4年経過とのことですから、あと1〜4年くらい支払ってから「払済」にするのが良いと思います(もしかしたら、加入時にススメられた10年が最も良いタイミングかもしれませんが)。
具体的にこのあと1〜4年、どのタイミングが最も返戻率が高くなるのかは、担当のセールスまたはコールセンターなどに問合せると良いと思うのですが、この商品を販売している「プルデンシャル生命」「ジブラルタ生命」ともに「払済」による販売話法や、試算が禁止されているようですので、担当セールスに”コッソリ”教えてもらう感じになるかもしれません。
詳しくはブログも参考にして下さい。
*プルデンシャル生命とジブラルタ生命の「リタイアメント・インカム」とは?
おそらく、20〜30年という期間で140〜150%の返戻率になりますので、国内で販売されている商品の中では良いものだと思いますが、海外の積立商品では15年で140%、20年で160%を最低保証しているものがあります。
違いは一目瞭然ですね。
Point
この程度まで支払がすすんでいると、あと数年支払ってから「払済」にするのが効率が良さそうです。
同じ保険商品でも、加入時期や内容によってアドバイスの内容も変わってきますので、お気軽にご相談下さい。
※本記事中の発言は筆者の個人的な見解であり、K2Assuranceの見解ではありません
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:生命保険って必要でしょうか?(30代主婦)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:シングルマザーなので、私に何かあった時でも娘には最低限の生活はさせたいと思い(女性 38歳 会社員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:三井住友海上プライマリー生命「かがやきつづく」目標達成は何年かかるでしょうか?(67歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:法人契約の海外生命保険で全額損金、元本保証の商品があれば教えてください。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼頂いた方の事例を紹介したいと思い
-
-
相談事例:あと2年で学資保険が終わるので、それを自分の老後用に変えたいと思っています(48歳 シングルマザー)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:学資保険代わりの「低解約金返戻金型終身保険」貨幣価値の変化等を考えるとどうなの?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。
-
-
相談事例(33歳 女性 住友生命1UP加入):他社さんの商品をあまり誹謗中傷するのは、いかがなものかと思います。保険は保険料より内容ですよね?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(48歳 公務員 女性):3年半前に乳がんを発病。術後5年ほど経過したら加入できる保険はありますでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(28歳 女性):銀行がススメる三井住友生命「ステイゴールド」に違和感を感じてのご相談
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:マニュライフ生命「こだわり個人年金」に加入したが疑問を感じwebで調べていたところ御社記事を拝見しました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います