相談事例:積立利率変動個人年金保険(レグルスⅢ:米ドル建2005)について教えて下さい
公開日:
:
最終更新日:2015/06/16
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。
【質問】
積立利率変動個人年金保険(レグルスⅢ:米ドル建2005)について教えて下さいませ。
2007年に契約し、昨年、措置期間満了となりましたが、ドルが110円台だったので、2015年期間延長満了にしました。
確定年金は、5年ですが、ドル建で不安定なので、一括受け取りにするか、考えています。
また、受取金を、ドルで振り込んでもらったほうがいいのか、円換算のほうがいいのか手数料的にはどちらがお得なのでしょう?受取銀行はUFJの予定です。
あと、税金ですが、5 年で受け取るのと、一括受け取りにでは、大分違うのでしょうか??
ドル建てなので、、5年トータルで見た場合は、手数料や所得税を考えても、一括受け取りにのほうがいいのかなぁとも思います。
現在まとまった資金は、必要としておらず余裕資金の状況ですが。ご教授よろしくお願い致します。
【回答】
2007年当時、私もこのレグルスを多く販売していましたので記憶していますが、円レート115円前後、10年の積立利率は5.5%くらいでした。ご相談者さまは期間10年ではないようですから積立利率はもう少し低いかと思いますが、それでもかなり条件の良い時期に加入されましたね。
ご質問の件ですが、個人年金保険の満期金を年金で受取りますと雑所得、一時金で受取れば一時所得となります。円建てであれば計算は簡単ですが、ドル建て商品の場合、円で受け取ってもドルで受け取っても、受取る時の円レートで換算してから税額計算されますので、今のレートで一時所得で計算するほうが得か、雑所得で受取るほうが得かは、今後のドル円レート次第なのででわからないですね。
また、おっしゃっている手数料と言うのは為替手数料のことかと思いますが、メットライフ生命の場合、同じような商品を扱っている保険会社よりも高く、TTM−50銭となっていて、これはどのタイミングで円に変えても同じです。お持ちになっている銀行口座の受取がドル受取が可能であれば、円でもドルでも受取ること自体に手数料は掛かりません。ちなみに海外の口座で受取ることはできません。
現在まとまった資金を必要とされおらず余裕資金とのことですから、一時金でドルで受取り、そのままドル建ての商品で運用されるのが良いですね。
利益から50万円を控除し、その半分が課税対象となる一時所得の方が一般的には得の方が多いですし、日本経済は長らく続いた「デフレ・円高」を脱却し「インフレ・円安」方向へとシフトしています。
*インフレ・円安の資産運用についてはこちら
預金封鎖やデノミの不安も抱えています。
*預金封鎖とデノミネーションについてはこちら
資産を円だけではなく一部は外貨で持ちながら、日本よりも金利の高いドル商品で運用された方が良いと思います。
海外の保険会社で米ドル建て5年満期の元本確保・固定金利3%の商品などもあります…5年で約115%です。
*5年固定金利商品についてはこちら
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:ユニット・リンクに入りましたが「補償は補償」「投資は投資」で分けるべきか悩み中
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:医療保険・ガン保険は加入しておいたほうが良いのでしょうか?(33歳 独身 女性)
あなたの生命保険を無料診断(所要3分) ↓↓↓ 皆さんこんにちは「保険アドバイ
-
-
相談事例:法人契約の三大疾病の保険金を非課税で受け取ることは本当に可能なんでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(35歳 女性):将来のために1億は積立たいのですが、何がいいですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を
-
-
相談事例:法人契約の海外生命保険で全額損金、元本保証の商品があれば教えてください。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼頂いた方の事例を紹介したいと思い
-
-
相談事例(29歳 女性):年間70万くらいは投資に回さなければ老後の資金が2000万貯まらないのかなと思いいろいろ検討しています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:無料相談の会社のプランナーさんに医療保険「メディカルキットNEO」、年金保険「こだわり個人年金」を勧められています(女性 46歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:6つの保険に加入されている方からのご相談です(女性 43歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:家族ではない人が受取人で保険に加入できるでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:法人名義で海外生命保険はどの程度、損金として落とせますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います