積立投資の相談が激増中!
公開日:
:
最終更新日:2020/07/07
相談事例, 動画, 体験記, 契約事例, 時事ネタ, 海外保険, マネーリテラシー, 日本の保険商品, ITリテラシー, 日本の保険営業, 日本の金融業界, 保険相談事例
皆さん
こんにちは、保険アドバイザーの野村です。
6月もそうでしたが、7月に入ってもコロナ禍で投資相談が激増しております!
先日のBlogで
4年ぶりの問い合わせ〜やっぱり海外投資が気になって・・・〜
実はこの時期にいいかも?3.5%金利保証プランに決めた理由とは?
などなど書きましたが、その他にも国内生保から海外保険への見直しなど7月に入っても相談件数は減りません。
自分なりに分析しても、やはり
コロナ禍で将来のことをちゃんと考える人
と
コロナ禍でリモートワークをいいことに仕事も将来のこともサボって考えている人
とはっきりわかれましたね。
今まで出張メインで仕事していた人は、いつになったら海外行けるかなーとかしか頭にありませんw
そうしているうちに、他者(社)にどんどん置いていかれることも気づかずに・・・。
そして、最近の日経の記事で
投信積立額、半年で5割増 長期投資への関心高まる
そうなりますね!
個人投資家による積み立て投資が増えている。インターネット証券大手5社での投資信託の月間積立額は、6月末時点で471億円と2019年末比で5割増えた。老後に備えた資産形成への関心が高まるなか、新型コロナウイルスによる相場急落を長期投資への好機とみる個人が増えているようだ。
ポイントとしては、
世界的なマーケット暴落でチャンスと見る方が増えた
リモートワークで時間ができて、投資や保険のことを考える機会ができた
特に若者(20代30代)世代は将来の年金不安などもあり
こんなところですかね。
私も最近この世代からの問い合わせが多いですね。
そして、サラリーマンの方が多いです。コロナ禍でもそこまで影響を受けていない製薬会社、人材派遣業、製造業、士業などなど。
こうして、日々どういったクライアントがと言わせに来るかを考えていると、自分がどういったクライアントにアプローチしてけばいいかわかってきますね。
【対談】第32回 できる営業マンとできない営業マンのアポ取りの違いとは?(前編)
【対談】第32回 できる営業マンとできない営業マンのアポ取りの違いとは?(後編)
こちらの動画も宜しければご覧ください。
つまりは、体よりもデータ分析など頭を使わないと仕事の成果が取れない時代になってきた今、
いかにネット営業を上手く活用するかですね。
そんなこんなで明日からは札幌出張で追加投資相談、
来週は大阪で新規投資相談
こんな感じで今年は国内ぐるぐる周りますw
第二波、第三波が来る前に早め早めの行動しないと大変になるかもしれないですしね。
以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:満期の受取返戻率が160%になる個人年金保険はありますでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例:死亡、医療、三大疾病、介護、就業不能の保険を検討中(41歳 男性 独身)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
そんなことも説明しないで販売しているセールスってどんだけいるんだ?@経営者向け節税保険、効果は…「納税の先延ばし」 2月28日〈日経新聞〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『そんなことも説明しないで販売しているセールス
-
-
お盆休みはアポイントのチャンス!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。お盆休み、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?私は休みな
-
-
「収入保障保険」に加入している方は見直しを・・・今より安くなるかも
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『「収入保障保険」に加入している方は見直しを』に
-
-
相談事例:銀行で「リタイアメント・インカム」を勧められましたが「海外積立年金」を知り興味を持ちました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(23歳 女性):「こだわり個人年金保険」は解約控除期間が10年未満なので、10年後には投資額の100%が戻ってくるという理解で間違いありませんか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:アクサ生命の保険「ユニット・リンク」を勧められ、検討しているところです
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
大学進学費、家計にズシリ 文系初年度155万~265万円 @12月3日 〈日経新聞〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『大学進学費、家計にズシリ 文系初年度155万
-
-
相談事例(35歳 女性):将来のために1億は積立たいのですが、何がいいですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を