大学進学費、家計にズシリ 文系初年度155万~265万円 @12月3日 〈日経新聞〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。
今日は『大学進学費、家計にズシリ 文系初年度155万~265万円』についてお話したいと思います。
まずは、12月3日の日経新聞の記事です。
この記事によると初年度費用合計は、文系学部で
・国公立大(自宅生)約155万円
・国公立大(下宿生)約224万円
・私立大 (自宅生)約187万円
・私立大 (下宿生)約265万円
です。大学の学費、、、初年度から結構かかりますね〜〜
その後2年目から4年目まで学費だけでも約50万円〜80万円かかるわけです。理工系の学部ではこれよりもさらに高くなりますし、医学系ではこの数倍にもなります。
この大学の学費費用はもちろん、教育費用として準備するには「学資保険」ってことになるわけですが、日本の生命保険会社から販売されている学資保険であれば、むしろ加入しない方が良いです。その理由は
ほとんど殖えないから
契約内容にもよりますが、概ね15〜20年掛けてわずか数%しか殖えません。酷いものでは元本割れすらあります。
そこで、「学資保険」として活用するなら「海外積立年金」と「定期特約付満期確定保険」です。
「海外積立年金(元本確保型年金プラン)」最低積立月額200USD〜
同プランでは積立期間により3つのタイプがあります。どれも、米国の株式で運用していますが、最低保証されている満期金があるので、将来の確実な資金準備計画ができ、老後資金としてはもちろん、お子さんの教育資金などで活用される方も多くいらっしゃいます。学資資金準備の場合は15年満期が良いですね。
◯15年満期プラン
15年後の満期時には積立金額の+40%を最低保証していて、米国株式次第では更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約33,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約594万円)
・15年後満期金:54,000✕140%=75,600USD(約832万円:最低保証)
・最低保証返戻率:140%
「定期特約付満期確定保険」最低積立月額200USD〜
15年後の満期時には最低保証された満期金額が受取れ、現行利率で推移すればそれ以上の金額が受取れます。
もし契約期間中に契約者が亡くなった場合、遺族は死亡保険金が受取り、さらにそれ以降の保険料の払込は免除された上で、15年後には上記の満期金が必ず受取ることが出来ます。
仮に月々300USD(約33,000円)で、死亡保障100,000USDとして15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・病気死亡時死亡保険金:102,600USD(約1,129万円)
・災害死亡時死亡保険金:154,700USD(約1,700万円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約594万円)
・15年後満期金(最低保証):52,000USD(約572万円)
・返戻率:96.3%
・15年後満期金(現行利率):66,700USD(約734万円)
・返戻率:123.5%
*日本にはない仕組みの新しい海外の保険「定期特約付 満期確定保険(って言う感じかな)」
わからないことはお気軽にお問合せ下さい。
関連記事
-
-
東京海上、三井住友海上に続き損保ジャパンからはAIで自動車修理見積@【業界初】自動車事故のAI自動修理見積サービス開始(11月8日 プレスリリース )
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『東京海上、三井住友海上に続き損保ジャパンからは
-
-
海外保険で保険金がでないケースとは?日本の生命保険との違いは?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。最近、私世代の40代やちょっと上の50代の方でも新型コ
-
-
京都から札幌へ〜立場をとる事が見え方感じ方が大きく変わる〜
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。先週は京都で勉強会講師でしたが第2回海外投資勉強会講師
-
-
保険の”ポイントサイト”がそろそろ規制される
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『保険の”ポイントサイト”がそろそろ規制される』
-
-
「反省」とコメントするも「不適切」と認めず@かんぽ生命、過去の契約を新しい契約に変更する「乗換え」で契約者に不利益
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『「反省」とコメントするも「不適切と認めず」@か
-
-
ランドバンキングって今どうなっているの?
こんにちは、K2 Collegeの野村です。今回は、数年前にちょっとしたブームとなった「ランドバンキ
-
-
平成は「国民年金保険料」が約2倍になった時代
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『平成は「国民年金保険料」が約2倍になった時代』
-
-
『働かなくても生きていけるけど、働きたくて「働く」』のか?『働きたくはないけど、働かないと生きていけないから「働く」』のか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『働かなくても生きていけるけど、働きたくて「働
-
-
病気の人でもOK!誰でも入れる無告知型の「海外100歳定期保険」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『病気の人でもOK!誰でも入れる無告知型の「海
-
-
もはや”反社”よりヒドいのでは?「かんぽ」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『もはや”反社”よりヒドいのでは?「かんぽ」』に