「節税保険」の出口で課税されたら、、、”殖やして取り戻す”という発想も
公開日:
:
ライフプランニング
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。
今日は『「節税保険」の出口で課税されたら、、、”殖やして取り戻す”という発想も』ついてお話したいと思います。
「節税保険」には主に、長期定期保険、逓増定期保険、国税が問題視した災害保障系定期保険など様々ありますが、保険種類により解約返戻金のピーク時期が異なります。いずれにしても、そのピークの時期に合わせて解約などをする必要があり、これを”出口”と言っているわけですが、その際に黒字決算期であれば、雑収入としての計上分を別の損金で消さないと、”単なる税の繰延べ”となってしまいます。
そこで、王道としては「退職金」や「設備投資」「修繕費」といったものをぶつけるのですが、タイミングよく「退職金」や「設備投資」などがない場合は、「新たな節税保険」でそれに充てることも多く行われてきた手法です。しかし、ご存知の通り先の「節税保険」販売停止により、この「新たな節税保険」という方法は今後取れなくなります。
*正式発表はいつ?「節税保険」「医療保険短期払い」の新ルール
では、この出口対策(雑収入)をどうするか?
ここで、『単なる税の繰延べ』と割り切り、その分”より殖やす”という方法をひとつの選択肢としてみます。
以前ブログで紹介した「全損保険」を例に解説してみます。
*流行ってはいるけど”出口”がないと効果なし『全損(節税)保険』の注意点
【前提】
・年間保険料:1,000万円
・経理区分:全額損金
・10年後解約返戻金:8,500万円(85%)
・法人実効税率:33.6%
全損保険加入による効果=入口効果ー出口効果ー実質保険料
この表の黄色の帯が、今日のテーマです。
解約返戻金8,500万円(雑収入)に対して、出口対策がなければ税額は2,856万円ですから、差引き5,644万円が手元に残ります。この5,644万円を「殖やしましょう」ってことですね。
では、何で殖やすのか?
国内の金融商品よりも、海外には多くのパフォーマンスの良い投資先があり、例えば、、、世界中の企業へ投資をするクレジット・ローン(貸付)ファンドでは、年率平均リターンが13.07%あるにもかかわらず、平均リスクはわずか3.73%というパフォーマンスです。これは筆者自信も投資しているファンドのひとつです。



『世界中からベストな保険を』K2Assurance 皆さんのオーダーメイドがここにはあります
※本記事中の発言は筆者の個人的な見解であり、K2Assuranceの見解ではありません
直接相談
こちらは直接、弊社保険アドバイザーへ無料で質問できるフォームとなっています。外資系生命保険会社出身の優秀なコンサルタントが一つ一つお答えしていきます。
関連記事
-
-
過去の見直し事例:アカウント型保険加入(24歳会社員 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は私が乗合代理店にいた時に保険の見直しのご相談を頂
-
-
「オススメの保険は何ですか?」と質問される方にする「私からの質問」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「オススメの保険」について少しお話したいと思いま
-
-
自分達の都合で外貨預金をススメる日本の銀行の”えげつなさ”
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「外貨預金をススメる日本の銀行」についてお話し
-
-
FPってそもそもどんなことをする方?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。今日は首都圏は雪!3月下旬なのに、一気に冬に逆戻りとな
-
-
娘さんを「東洋英和女学院」に通わせるといくらかかる?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日も引き続き具体的な教育資金についてお話。
-
-
5,000万円を『税金ゼロ』で贈与@終身医療保険を使った相続対策
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「終身医療保険を活用した相続対策」についてお話
-
-
退職後までにためたい金額は平均2,880万円@ニッセイ調査
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『退職後までにためたい金額は平均2,880万円
-
-
「老後」について~その4【アテにならないものばかり】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日も引き続き“老後”をテーマにしたお話し〜その4「
-
-
優秀なパート労働者ほど働く時間を短くしなければいけい矛盾
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『優秀なパート社員ほど働く時間を短くしなければい
-
-
「生活設計に関するデータ」〜老後編【生活設計・必要資金・年金】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。シリーズ「生活設計に関するデータ」今日は老後編です。&