毎月いくら積立てれば良い?@話題の2,000万円を準備するには
公開日:
:
ライフプランニング
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。
今日は『毎月いくら積立てれば良い?@話題の2,000万円を準備するには』についてお話したいと思います。
別に2,000万円じゃなくても良かったのですが、せっかく話題になってますからね。
世の中では「2,000万円なんて無理」「今の生活で精一杯」という声も多くあるようですが、現在の預貯金がゼロだったとして、2,000万円到達には毎月どれだけ積立てれば良いか具体的な数字をイメージしてみましょう。
*年金不足を政府が明言し、話題のツィート『国民年金詐欺に引っ掛かりました』
35歳の人が65歳で2,000万円を準備するには
45歳の人が65歳で2,000万円を準備するには
55歳の人が65歳で2,000万円を準備するには
まず、こうしてビジュアルで見ると、期間が長くなるほど、二次曲線的に大きく殖えているのが感覚的によくわかりますね。これが
「複利効果」
このブログでもよくお話している”時間を見方にする”とはこのことです。
*違い知ってますか?「単利」「複利」とは?
さて、、、
この結果を見てお気付きの方もいるかと思いますが、このようなシミュレーションをする場合、積立たお金を年平均何%で運用するのかで、実は大きく結果が違ってきます。
今回のこのシミュレーションでは、年7%としましたが、この「年7%」という数字は、国内の生命保険会社から提供される変額系保険のパンフレットや設計書などにも頻繁に使われるシミュレーション上の数字で、中長期で運用した場合に決して不可能ではない数字です。
まして「海外積立年金」のような、よりパフォーマンスの高い運用実績のある海外の運用先であれば、7%という数字はむしろ”抑えめ”なシミュレーションだと考えています。もちろん、これ以上の年率で運用できれば、毎月の積立金額はもっと少なくて済みますが、かなり現実的なものとして、今回はこのような例で解説しました。
ちなみに、ここで使用した「シミュレーションサイト」
実は金融庁のものです。NISAによる資産運用を促すために作成したようで、なかなかうまく出来てますねw
ご自身の年齢や想定年率でも試算してみると良いでしょう。
今後、現在の約束通りの年金がもらえるのか?もらえないのか?はわかりませんが(わかってるかw)、ご自身の年金がいくらくらいになるのか?「ねんきん定期便」を写メに撮るだけで簡単に試算できるツールがあるのでぜひこれを利用し、またどれだけの確率で長生きしてるのかと合わせ、不足額を確認してみて下さい。
*面白そうなのでやってみた@「ねんきん定期便」をスマホで撮るだけで公的年金の受給目安を試算 【撮るだけねんきん試算】
*人生100年とは言うけれど・・・どれだけ長生きするか知ってます?
重ね重ねになりますが、
「2,000万円なんて無理」
「今の生活で精一杯」
「貯金なんてする余裕ない」
こんな声が多くあろうかと思いますが、恐らく日本政府が今後「何とかしてくれる」「面倒を見てくれる」という期待は極めて薄いだろうと私は考えています。
2,000万円で足りる足りないの話は別として、できる範囲から「自助努力」していきませんか?
『世界中からベストな保険を』K2Assurance 皆さんのオーダーメイドがここにはあります
※本記事中の発言は筆者の個人的な見解であり、K2Assuranceの見解ではありません
関連記事
-
-
「慶應」に通わせるといくらかかる?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。昨日、販売終了になるソニー生命の「学資保険」のお話で
-
-
IFAの社会的評価を高めたい?@独立系金融アドバイザー、業界団体1月に設立〈日経新聞 11月28日〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『IFAの社会的評価を高めたい?@独立系金融アド
-
-
社長さんやその家族の方「保証人」と「連帯保証人」は違うって知ってますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「保証人」と「連帯保証人」の違いについてお話を
-
-
「海外」の高い金利で殖やす「国内」の高い税金は減らす
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『「海外」の高い金利で殖やす「国内」の高い税金は
-
-
おっしゃる通り@お金を増やしたい人が絶対にやってはダメな事〈東洋経済ONLINE 8月25日〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『おっしゃる通り@お金を増やしたい人が絶対にやっ
-
-
「節税保険」の出口で課税されたら、、、”殖やして取り戻す”という発想も
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『「節税保険」の出口で課税されたら、、、”殖や
-
-
インフレ対応していなければ、あなたの保険は吹き飛びます
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は「インフレ対応していなければ、あなたの保険は吹き
-
-
出産前と出産後「働く女性」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『出産前と出産後「働く女性」』についてお話したい
-
-
クイズ:「差額ベッド代」がかかるのはどのケースでしょう?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「差額ベッド代」に関するお話です。 ま
-
-
「生活設計に関するデータ」〜万一編【死因・必要生活資金・葬儀】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 シリーズ「生活設計に関するデータ」 今日は万