シリーズ資産形成 【第3回】投資について
公開日:
:
ライフプランニング
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
「資産形成」3回目の今日は「投資について」です。
まず、投資先についてです。
日本は今後、人口が減少していくということは皆さんも御存知かと思いますが、世界で見た場合はこのようになっています。
このように、世界的に(グローバルに)見ると人口、それに伴い経済も増加していくことがわかります。
また経済の増加に連動し、世界の株式市場も成長しています。
この投資成果を期待するためには守らなければならない3つのルールがあります。
・長期投資
・資産分散
・時間分散
ドルコスト平均法を使い毎月決まった金額を長期投資した場合のシミュレーションです。
MIT(マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト)は1927年7月に米国で設定され、現存する米国最古の投資信託です。
時間を味方につけ90年の時間をかけて大きく成長している実例です。
米国では一般的な長期投資は日本ではまだ定着していないようです。
資産形成は短期の値動きに一喜一憂するのではなく、時間をかけることがポイントです。
では、短期保有と長期保有の違いを見てみます。
保有期間が長期になるほど最高と最低の差が小さくなることがわかります。
つまり、長期運用することでリスクを抑えることができるわけですね。
「元本保証大好き、投資商品はちょっとねぇ」
と言っている方のほとんどがこのような数字的な根拠を知りません。
次回は「分散」についてお話します。
関連記事
-
-
定期保険の活用法(コンバージョン)〜その2「保険期間延長」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「定期保険の活用法(コンバージョン)」についてお
-
-
教育「グローバル化」の時代へ〜留学事情あれこれ
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『教育「グローバル化」の時代へ〜留学事情あれこれ
-
-
3月17日(土)14:00~15:30 「ねんきん定期便」の読み方と自分年金準備セミナー開催(無料)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は明日開催の『「ねんきん定期便」の読み方と自分年
-
-
医療保険は必要か?入院と治療の状況を数字を見てみましょう
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『医療保険は必要か?入院と治療の状況を数字を見
-
-
専門家には敵わないと思った今日この頃@土地富裕層の相続も含めた資産対策
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、『専門家には敵わないと思った今日この頃@土地富
-
-
なるほど、、、「確定拠出年金」の運用で定期預金や保険を選んでしまう理由
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『「確定拠出年金」の運用で定期預金や保険を選ん
-
-
母子家庭(シングルマザー)が受けられる手当と制度
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『母子家庭(シングルマザー)が受けられる手当と制
-
-
生前贈与を”した場合”と”しなかった場合”の税負担比較
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『生前贈与を”した場合”と”しなかった場合”の
-
-
「死亡する確率」「老後を迎える確率」「入院する確率」どれを優先して保険をかけるべきか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「死ぬ確率」「老後を迎える確率」「入院する確率
-
-
『賢く相続“死亡保険”現金を残す(秘)節税法』@テレビ朝日「ワイドスクランブル」6月26日
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『『賢く相続“死亡保険"現金を残す(秘)節税法』
- PREV
- シリーズ資産形成 【第2回】お金について
- NEXT
- シリーズ資産形成 【第4回】分散について