相談事例:余剰金1,000万円を確実に安全に増やせたらと考えてます
公開日:
:
最終更新日:2018/11/30
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
余剰資金の運用に関するご相談です。
(ご質問者からの質問はこちらで修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
1500万の余剰資金があります。といっても障害のある子供もいますし、数年後に離婚も考えていて、やはり確実に安全に増やせたらと考えてます。
500万はマニュライフ生命の未来を楽しむ終身保険(豪ドル ターゲット110%)に加入しました。あと1000万をどうしようか迷ってます。
何か良い商品がありますか?
【回答】
”確実に安全に”が条件であれば、海外の「固定金利商品」があります。この商品は海外の商品の中でも一番保守的で、イメージしては5年定期預金のようなものです。金利は年率3.5%が5年間約束されていて、100,000USD(約1,100万円)を預入ると5年後に118,300USD(約1,300万円)返戻率は118%で満期を迎えます。
もし、満期までの期間に死亡保障が必要で、かつ満期時に最低保証された確実な金額を受取りたいのであれば、「定期特約付満期確定保険」のような商品もあります。現行利率で運用されると、10年満期時の返戻率は153%となり、上記の「固定金利商品」よりも利回りは多少高くなりますが、最低保証された利率では111%になり、「固定金利商品」よりも利回りは低くなります。
*日本にはない仕組みの新しい海外の保険「定期特約付 満期確定保険(って言う感じかな)」
死亡保障の必要性の有無や、預入れ期間のご希望などをお知らせ頂ければ、より〇〇さんに適したアドバイスをさせて頂きますので改めてご連絡下さい。
または、投資に関するヒアリングシートへの回答をお願いします。
Point
殖やすことに関しては、海外の商品の方が金利も高いので、日本の商品よりも殖やせますね。
日本の商品と海外の商品の良いところを上手に利用して、効率的な資産形成をしていきましょう。
わからないことはお気軽にご相談下さい。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
3年前に香港一緒に行った方がついに海外投資デビュー〜決めてとなったのは・・・〜
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。この4連休は有意義に過ごせましたでしょうか?私は木金は
-
-
相談事例(74歳 女性):現在終身医療保険が4,500円あります。あと3,000位追加で掛けようかと思いますが如何でしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(56歳 公務員 男性):定年も近く、収入もなくなるため積立年金に入ることも無理かと。 今後、今あるものを増やすベストな方法をアドバイスお願いいたします。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
15年後の約定!20年来お付き合いのある方が海外積立投資を始めました。
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。365日、投資や保険相談を受けておりますが今回は嬉しい
-
-
相談事例:3月の改正前にオリックス「ライズ」に一括で入ろうかと思っていますが利回りの悪さに躊躇しています(37歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:メットライフ生命「USドル建IS終身保険」に入ってしまいました。出来るだけ損を減らす為に、解約する以外で何をしたらいいでしょうか?(32歳女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:現在の貯金額は保険の返戻金が殆どなので、保険より貯蓄にシフトしたい(46歳 公務員 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
積立投資の相談が激増中!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。6月もそうでしたが、7月に入ってもコロナ禍で投資相談が
-
-
相談事例(36歳 女性):子供が生まれたので学資保険を探そうと無料相談をしたところ、オリックス「終身保険ライズ」、メットライフ「積立利率変動型終身保険」、アクサ「ユニット・リンク」を提案されました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと
-
-
相談事例:退職金対策で半額損金に加入しようと思いますが、損しない保険はありますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。会社でよく使われ