保険業界で生き残れますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。
今日は『保険業界で生き残れますか?』についてお話したいと思います。
このブログでも多くお伝えしてきた「節税保険」ですが、やっと6月28日に決着がつきましたね。
詳しくはブログを読んで頂くとして、今後「保険セールス」は『保障を売る』という本来の意味での保険販売へシフトしなければならない時代になりました。これまで法人マーケットを主軸においてセールしていた人達の”メインディッシュ”は「節税保険」でしたから、彼らにとっては”死活問題”と言ってもよいほどの事態となっているわけです。
*「法人向け保険の税務取扱改定」@6月28日 国税庁公表〜10月までがラストチャンス「医療保険短期払」
*“節税保険”販売中止で、ギラギラした若手保険セールスマンが消える?@bizSPA!フレッシュ
実は、”死活問題”となっているのは件の代理店や直販のフルコミッションで働いていた「保険セールス」だけではありません。
例えば、これまで保険会社から銀行へ出向し、この「節税保険」を銀行で売っていた人達(おおよそオジサン達)が、販売するものがなくなったため(本当の保険の意味ではなくなったわけではないのですが)、銀行から保険会社へ大挙戻ってくるという現象が生まれています。戻ってきたはいいものの、、、自分で白地開拓して保険を取ってこれるような人はほぼいませんし、人員拡大の真逆の削減傾向にある保険業界ですから、自ずと”ダブついて”くるわけです。しかし、保険会社側としては雇用した以上、そう簡単に”クビ”ってわけにもいかず、社内では「ゼミナー講師として使えないか」とかの話になっているようです。
先日の日経新聞デジタルでも記事になっていましたが、保険業界は今後益々、IT化などにより内勤従業員は”リストラ”されます。
「節税保険」がなくなった今、生命保険を売っている多くの方は収入減となるでしょう。
「オレには、私には、関係ないわ」と保険会社の内勤職として働いている方々、「節税保険」販売終了により会社の売上は少なからず減ることが予想されます。そうすれば、内勤従業員の数も。。。
新聞記事にもあるように今後は、事務業務関連の様々なセクション・仕事がITに取って代わられる時代になるでしょう、そう遠くない未来に。そうなった時。。。
今、保険業界にいる皆さん、どれくらいの方がこれからもこの業界で生き残れるでしょうか・・・
『世界中からベストな保険を』K2Assurance 皆さんのオーダーメイドがここにはあります
※本記事中の発言は筆者の個人的な見解であり、K2Assuranceの見解ではありません
関連記事
-
-
あなたが「変額商品」を嫌いなのはなぜ?あなたの周りに”儲かった人”がいないから?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「変額商品」について少しお話したいと思います。&
-
-
社長さんやその家族の方「保証人」と「連帯保証人」は違うって知ってますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「保証人」と「連帯保証人」の違いについてお話を
-
-
厚生年金「106万円の壁」下げる?@日本経済新聞9月3日/厚生年金「従業員数」撤廃へ 要件巡り政府検討、パート加入促す@中日新聞 9月6日
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『厚生年金「106万円の壁」下げる?@日本経済新
-
-
生保、営業職の採用抑制 今後の保険営業はどうなる?
こんにちは、K2 Collegeの野村です。今回は、 6月2日の日経新聞の記事にありました「生保、営
-
-
「節税保険」バトル白熱、金融庁が保険業界を攻めあぐねる理由@週刊ダイヤモンド(2018.10.26)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『「節税保険」バトル白熱、金融庁が保険業界を攻
-
-
そんな商品があるなんて知らなかった@ある保険代理店のFPの方
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『そんな商品があるなんて知らなかった@ある保険代
-
-
どこまで伸びる平均寿命@女性87.32歳 男性81.25歳 最高を更新
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『どこまで伸びる平均寿命@女性87.32歳 男性
-
-
「節税保険」見直し 販売停止で業界に打撃 新規契約大幅減続々@週刊エコノミスト(10月28日)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『「節税保険」見直し 販売停止で業界に打撃 新規
-
-
外貨建の保険を案内するセールスは20%くらい?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「外貨建の保険を案内するセールスは20%くらい
-
-
「フィデューシャリー・デューティー」本気でやったら◯◯生命は無くなる!?(その方が良い)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「フィデューシャリー・デューティー」という言葉つ