知らないけど良い保険商品ってまだまだあるなぁ・・・@知らないことの罪悪感
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は、『知らないけど良い保険商品ってまだまだあるんだなぁ・・・』についてお話したいと思います。
先日、ある乗合代理店の方とお話する時間がありました。その方は生保、損保共にまんべんなく取扱のある方でしたが、どちらかと言うと損保を主軸にされている方です。
「和田さん、これ売ったことあります?」
(と、パンフレットを差し出す)
「ん?労災の上乗せですか?」
「そうそう」
「そうですね、◯◯損保の商品は売ったことありませんけど、他の会社のでしたら売ったことありますよ」
「この◯◯損保の”病気補償特約”って良いですよね」
「なんですかそれ?」
(パンフレットを開く)
「自己負担分、持ってくれるんだぁ・・・セコム損保のがん保険に似てますね」
「そう、そんな感じです」
「おまけに告知不要なんですね?」
「会社の売上高で保険料決まるので、従業員が何人いても大丈夫ですし、パート・アルバイトの人も補償されるんですよ」
「それはイイですねぇ。こんな福利厚生を持ってる会社だったら良い人材も集まりますしね」
「っていうか、これ最近のですか?」
「いえ、けっこう前からありましたよ」
「そうなんですね、知らなかったなぁ。。。」
もちろん、通常の「労災上乗せ保険*」よりは保険料が高くなるのですが、福利厚生に関して積極的に取り組んでいる企業であれば、コストUPだったとしても契約するケースはあります。しかし、、、この商品を知らなかった私は、提案すら出来ていなかったわけです。
知らないけど良い保険商品ってまだまだあるなぁ・・・
知らないことの罪悪感を感じると同時に、もっと勉強しなきゃいけないなと感じる今日このごろです。
労災上乗せ保険*
通常、従業員が業務中に病気やケガをしたときには、政府が運営する政府労災(労働者災害補償保険)によって災害補償が行われます。しかし、政府労災がカバーしてくれるのは必要最低限の範囲だけです。
たとえば労働災害によって被災者が死亡してしまった場合、政府労災だと1,000万円程度の金額までしか補償してくれません。それに加え、もし遺族が企業に対して損害賠償を請求してきてしまった場合には、とても政府労災だけではカバーしきれなません。
「労災上乗せ保険」は、そのような政府労災だけではカバーしきれない補償範囲を「政府労災の上乗せ」という形でカバーします。強制加入である政府労災に対し、労災上乗せ保険は各企業が任意で加入するものであるため、「任意労災」とも呼ばれています。
関連記事
-
-
経営者の方は要検討「広がる役員賠償保険、18年度は初の1万件突破へ」@1月16日 〈日経新聞〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『経営者の方は要検討「広がる役員賠償保険、18
-
-
12月は「一時払保険商品」の積立利率が意図的に高くなるという戦略
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『12月は「一時払商品保険」の積立利率が意図的
-
-
保険はどうなる?「台風」で壊れた・流された車と「地震 津波」で壊れた・流された車
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『保険はどうなる?「台風」で壊れた・流された車と
-
-
1,000円を「損したくない」と思う時、「それくらい」と思う時
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日はお金に関する人の心理についてお話をしたいと思い
-
-
月々500円の先進医療保険「Linkx coins(リンククロスコインズ)」を検討している方へ
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は2016年9月20日から販売開始、損保ジャパン日
-
-
海外積立投資でマイルを貯めよう!〜いずれ海外行く時のために〜
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。もう9月も最終週!だんだん明るい時間が少なくなってきて
-
-
「米ドル建」と「円建」終身保険どっちが得?②【保障額1,000万円で比較してみる】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。さて、今日は昨日に引き続き”保障額(保険金)1,00
-
-
保険加入に対する「意識」は?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は保険加入の目的意識についてです。 前
-
-
保険業界は「紙」だらけ
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「保険業界は紙だらけ」についてお話したいと思いま
-
-
税務署から資料せんやお尋ねといった書類が送られてくることがるんだけど、これ提出した方が良いの?しなきゃいけないの?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『税務署からの資料せんやお尋ねといった書類、提