保険加入に対する「意識」は?
公開日:
:
最終更新日:2015/10/14
裏話
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は保険加入の目的意識についてです。
前回も記述の通り、生命保険の主な加入目的は死亡や病気・けがへの備えと将来の備えでしたね。最近では介護保障にも注目されています。この加入目的について、生命保険文化センターが死亡保障、医療保障、老後保障、介護保障という4つの保障準備項目のなかで、何を最も力を入れたいと考えているのかについて意識調査を行ったところ、全体では「医療保障」がトップになっています。しかし、性別や年齢により考え方に違いがあります。
性別でみると男性では「死亡保障」が最も高く、以下「医療」「老後」「介護」の順となっています。一方、女性では「医療保障」が最も高く、以下「老後」「介護」「死亡」の順となっています。
また、性・年齢別でみると、男性では20歳代で「医療保障」、30~50歳代で「死亡保障」、60歳代で「老後保障」と「医療保障」が最も高くなっています。一方、女性では全ての年代で「医療保障」が最も高くなっています。
私のブログを読んで頂いている方はおわかりだと思いますが、この消費者意識が保険会社にとっては恐らく一番「おいしい」こととなるわけですね。
その一方で「自分自身や家族の将来について」「そのための経済的な準備について」という経済設計に限定して調査したところ、「生活設計を立てている」が約39%、「生活設計を立てていない」が約56%という結果が出ています。男性は30歳代、女性は60歳代で「立てている人」の割合が高くなっています。
この結果、皆さんはいかがですか?
生活設計を立てている人の割合
生活設計を立てている人の割合(性・年齢別)
関連記事
-
-
これが”お宝保険”なわけがない@週刊ダイヤモンド(2017・4/29号)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は週刊ダイヤモンドの記事内から「これが”お宝保険”
-
-
インフレ率2%って?「72の法則」を使ってイメージしよう
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日はインフレ率2%の世の中を「72の法則」を使って
-
-
保険金を他人が受取る契約@愛人契約
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『保険金を他人が受取る契約@愛人契約』についてお
-
-
某外資系保険会社は日本から撤退しょうとしている。。。かも
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「某外資系保険会社、日本撤退か?」の話題です。
-
-
保険屋さんの屁理屈@あるある
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『保険屋さんの屁理屈@あるある』についてお話した
-
-
全員加入の養老保険が損金参入を認められている”もうひとつの理由”
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『全員加入の養老保険が損金参入を認められている”
-
-
保険屋さんのファッション
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「保険屋さんのファッション」についてお話したいと
-
-
保険セールスから「保険に入らないほうが良い」という選択肢を提案されていますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日のテーマは「そもそも保険加入の必要性がない」という
-
-
「ユニット・リンク」の苦情が増えているらしい件(もっと増えるなぁ、きっと)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日のテーマは、「ユニット・リンク」の苦情が増えてい
-
-
保険の”ポイントサイト”がそろそろ規制される
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『保険の”ポイントサイト”がそろそろ規制される』
- PREV
- そもそも「生命保険」って?
- NEXT
- 保険の基礎