契約事例(福岡県 会社員 40代後半 女性):「固定金利商品(5年満期)」と「元本確保型年金プラン(15年満期)」を始められた事例
公開日:
:
最終更新日:2018/12/02
契約事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は『「固定金利商品(5年満期)」と「元本確保型年金プラン(15年満期)」を始められた事例』を紹介したいと思います。
(*ご本人からは個人を特定できないことを前提に、ご了承の上紹介させて頂いています)
【福岡県 会社員 40代後半 女性】
まずは、最初に頂いたご相談内容がこちらです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年末に日本の生命保険の年金保険に加入しました。利率が下がると言うことで慌てて一括で払い込みをしました。銀行に預けていても全く利息がつかないので。他には当面使わない1000万を銀行に置いていても増えないので年金保険の方が利率が良いと思って入りましたがちょっと後悔しています。
メットライフ 3パーセント確保終身保険ですが、やはり保険は保険という気がします。貯蓄 増やすのが目的であれば たった100万ですが投資に回した方がいいのではないかと思います。いかがでしょうか?
投資に興味はありますがこのサイトを見ていろいろお勉強になりご相談を1度してみたいと思いました。
金に200万円
日本の生命保険に960万円
残りがタンス預金1040万円
合計で2200万です。
なのでオフショア資産管理口座を開くとしたら、申し込めるローリスクローリターンのものってありますか?例えばローリスクミドルリターンのものと元本保証型ローリスクローリターンの組み合わせなどです。
もしくはオフショア管理口座を開設せずに、S&P7年元本保証、森林ファンド、元本確保型3.5%固定金利5年などにしてこれから先、資産が増えたらオフショア管理口座を開く。どちらが良い選択だと思われますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「保険」と「投資」、両方の相談が一緒になっていますが、お金の運用先として考えればほぼ同じことです。
このようにトータルで「お金」のご相談を頂けると、アドバイスもより具体的になりますし、ムダも少なくなるのでとても良いと思います。
まず「保険」の方への私からのアドバイスですが
おっしゃる通りです。この終身保険は死亡保障にプラスして「お金を殖やす」という貯蓄機能が一部ありますが、これはあくまでも死亡保障の付いた「保険」で、保険以外の何ものでもありません。「保険」という機能に一部、「運用」という機能が付いているものですから、保険料から死亡保障としてのコスト、〇〇さんの設計書の場合USD60,000(約600万円)が、死亡保障コストとして差引かれ、残りが貯蓄(運用)に回ります。ですから、〇〇さんがお金を殖やしたいとお考えであれば、このコストはムダになりますね。
設計書を見てもおわかりのように、この保険では支払った保険料USD28,933(約300万円)よりも、解約返戻金の方が多くなるのは、◯で囲われている返戻率105%、契約から9年目も掛ります。9年掛かってやっと元本越えです。
一方で、5年満期、固定利率年3.5%の商品(定期預金のようなイメージです)であれば、5年後には約118%程度まで確実に殖やすことが出来ます。
次に「投資」サイドの方では、弊社河合のオフショア投資メルマガでもいつも事例紹介しているように、いくつかのオフショアファンドを見て頂き、元々の目標リターンが年3~5%ということもあったので今回は保守的に・・・
・固定金利商品(5年満期):USD40,000
*利率UP!【元本確保・預入5年・固定金利3.5%】5年定期預金のイメージです
を契約。
そして「殖やすこと」を目的に、毎月積立るつもりだったメットライフの商品の代わりに
・元本確保型年金プラン(15年満期):USD200/月
を始められました。
15年満期時には最低でも積立た金額の140%で満期を迎えますから、メットライフのものと比べるとかなり殖えますね。
保険からのご相談の方では、この「固定金利商品」をされる方がとても多いです。投資を積極的にされている方にとってはちょっと物足りない金利ですが、日本の保険商品の金利と比べると、短い期間(5年)にも関わらず、高い固定金利が付いているから安心感が大きいようです。
目標リターンは人それぞれなので、固いものがいいという方であれば、この「固定金利商品」はとても良いと思います。日本人には最も合っているような気がします。
いずれにしても「何が正しいか」は、全て「ご本人にとって何が良いか」ですね。
皆さんも何が自分にとって最も良いのかわからない時は、こちらのヒアリングシートからいつでもお気軽ご相談ください。
※投資ヒアリングシートはこちら(無料)
※保険ヒアリングシートはこちら(無料)
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
契約事例(宮城県 開業医 60代後半 男性):福利厚生で「海外積立年金」を従業員全員加入した事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『福利厚生で「海外積立年金」を従業員全員加入した
-
-
契約事例(愛知県 主婦 40代前半 女性):弊社名古屋セミナー後、香港へ渡航し「海外個人年(約1,100万円)」を契約した事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『弊社名古屋セミナー後、香港へ渡航し「海外個人年
-
-
契約事例(宮崎県 会社経営者 40代後半 夫婦):「海外終身保険」被保険者をご主人一人(USD500)にするか?被保険者を、ご主人(USD250/月)、奥さん(USD250/月)にするか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は契約事例『「海外終身保険」被保険者をご主人一人(
-
-
契約事例(愛知県 管理栄養士 30代後半 女性):「元本確保型年金プラン(15年満期)」契約者が、出産を機に「変額年金プラン」を追加契約された事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『「元本確保型年金プラン(15年満期)」契約者が
-
-
契約事例(千葉県 開業医 40代後半 男性):公的年金の不足分を「海外個人年金(10-10プラン)」で準備した事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『公的年金の不足分を「海外個人年金(10-10プ
-
-
オンライン時代の仕事のやり方、ターゲット選定は大事!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。先週から大阪に数日滞在しております。とは言っても、日中
-
-
契約事例(東京都 会社員 30代後半 男性):弊社セミナー参加後に「海外積立年金」を契約した事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は『弊社セミナー参加後に「海外積立年金」を
-
-
FWD富士生命の終身保険をやめて、インデックス型終身保険に切り替え!生保の見直ししましょうね。
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。もう月末ですね。そういえば、コロナ禍になってからかその
-
-
最近の個別相談シリーズ①〜アクサのユニットリンクをやめて海外終身保険に切り替え〜
皆さんこんにちは。保険アドバイザーの野村です。1週間ほど更新できておりませんでしたが、3月に入ってか
-
-
15年後の約定!20年来お付き合いのある方が海外積立投資を始めました。
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。365日、投資や保険相談を受けておりますが今回は嬉しい