相談事例(35歳 会社員 男性):全て円で資産を保有しているため、リスクヘッジを目的に外貨建で資産を持ちたい
公開日:
:
最終更新日:2018/07/09
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
円資産しか持っていないため、リスク分散で外貨を検討されている方です、、、素晴らしい。
(ご質問者からの質問はこちらで修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
35歳 会社員
□家族構成(ご家族、それぞれの年齢)
配偶者:有
子ども:2人
□現在加入中の保険
アメリカンファミリー、終身、WAYS
2009年加入、7800円、60歳払済み、死亡時500万(年金払いで支払いの120%程度)
アメリカンファミリー、学資保険×2
20010/2011年加入、各12500円、18歳払済み、300万
NKSJひまわり生命、終身、一生のお守り
2013年加入、6000円、60歳払済み、死亡時300万
三井住友海上あいおい、収入保障保険、&LIFE
2013年加入、1500円、月10万×最長20年
□保険に加入した理由
もしもの時に保障がありつつ、少しは資産が増える
□希望する保障
老後資金, 学資資金
□喫煙の有無
無
□過去5年以内の入院歴
無
□現在投薬中の薬
無
□海外の生命保険も対象とするか?
対象に入れる
□その他
全て円で資産を保有しているため、リスクヘッジを目的に外貨建てで資産を持ちたい。
【回答】
加入されている保険は
・終身✕2
・収入保障✕1
・学資✕2
加入のバランスは良いかと思います。
ただし今回は、海外の保険も含めて検討されるとのことですから、契約中の保険の見直し含めてアドバンス致します。
アメリカンファミリー、終身、WAYS:2009年加入、7800円、60歳払済み、死亡時500万(年金払いで支払いの120%程度)
26歳で加入されて、60歳払いですから
支払総額:7,800✕12✕34=3,182,400円
掛金に対する保障の割合:500万÷318万=1.57倍
60歳時解約返戻金:年金受取で、受取総額約380万円(120%)
利回りとしては特別に良いというわけでもありませんが、加入中の保険の中では一番古い契約ですので、条件面では最も良いですからそのまま継続されても良いかもしれません。もし見直しするとすれば「払済」でも良いですね。
*ちょっと待って転換!!保険の見直しはいろいろあります「解約」「減額」「払済」「延長定期」「コンバージョン」
NKSJひまわり生命、終身、一生のお守り:2013年加入、6000円、60歳払済み、死亡時300万
30歳で加入されて、60歳払いですから
支払総額:6,000✕12✕30=2,160,000円
掛金に対する保障の割合:300万÷216万=1.39倍
60歳時解約返戻金:(???%)
こちらは、アメリカンファミリー「WAYS」よりも加入時の年齢も上がっている分、保障割合(1.39倍)や解約返戻率などの条件は悪くなっているので「払済」に出来るようでしたら「払済」が良いかと思います。
三井住友海上あいおい、収入保障保険、&LIFE:2013年加入、1500円、月10万×最長20年
2013年(30歳)で加入され、保障期間・払込期間を20年(50歳)、保険金月額10万円ですね。こちらの保険も販売当時としては良い商品のひとつだと思いますが、2018年4月から、各保険会社で「収入保障保険」は保険料が安くなっていますので、見直した方が良いと思います。
加入中の保険の細かな特約がわかりませんので、ベーシックな内容にして、同条件で損保ジャパン日本興亜ひまわり生命ですと
・2018年(35歳)加入(非喫煙健康体料率)
・保障期間・払込期間を15年(50歳)
・保険金月額:10万円
・月払保険料:1,120円
上記の終身保険「WAYS」や「健康のお守り」を払済にして保障額が少なくなった場合は、こちらの収入保障保険の保険金額を上げておきましょう。必要保障額についての計算はこちらを参考にして下さい。
*「万が一の必要保障額」ってどれくらい?
アメリカンファミリー、学資保険×2:20010/2011年加入、各12500円、18歳払済み、300万
どちらもお子さんが0歳で加入されていると仮定します。
支払総額:12,500✕12✕18=2,700,000円
満期金額:3,000,000円
返戻率:300万÷270万=111.1%
利回りとしては特別に良いというわけでもありませんが、上のお子さんが8歳、下のお子さんが6歳だとするとこれを「継続」「解約」「払済」どれが一番ベストなのかは、現在の解約返戻金額をお知らせ頂ければより具体的にお答えできるかと思います。
あとは、ご相談にもありました「外貨」への分散。それには「海外積立年金」が良いと思います。ご夫婦の老後資金準備になります。
「海外積立年金」には大きく3種類あります。
1)「変額年金プラン」最低積立月額100USD〜
積立額に応じてボーナス金利(アロケーションボーナス)を毎月1〜5%もらいながら、世界にある約200種類のファンドの中からポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々300USD(約33,000円)を積立られる場合、海外積立年金では2%のアロケーションボーナスが積立額に毎月上乗せされ、更に経過期間ごとにロイヤルティボーナス(お祝金)がもらえます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合、現在の年平均リターンでは15.16%/年の運用ができているので、これまでのパフォーマンスで殖やしていければ、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって、手数料等すべて含め以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=110円)
・25年積立総額:300USD(約33,000円)✕12✕25=90,000USD(約990万円)
・25年後満期想定額(15%運用):979,238USD(約1億770万円)
・返戻率:1,088.0%
2)「元本確保型年金プラン」最低積立月額200USD〜
同プランでは積立期間により3つのタイプがあります。どれも、米国の株式で運用していますが、最低保証されている満期金があるので、将来の確実な資金準備計画ができ、老後資金としてはもちろん、お子さんの教育資金などで活用される方も多くいらっしゃいます。
◯10年満期プラン
10年後の満期時には積立金額と同額(100%)を最低保証していて、米国株式次第では更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約31,500円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・15年積立総額:300USD✕12✕10年=36,000USD(約396万円)
・15年後満期金:36,000✕100%=36,000USD(約396万円:最低保証)
・最低保証返戻率:100%
◯15年満期プラン
15年後の満期時には積立金額の+40%を最低保証していて、米国株式次第では更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約33,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約594万円)
・15年後満期金:54,000✕140%=75,600USD(約832万円:最低保証)
・最低保証返戻率:140%
◯20年満期プラン
20年後の満期時には積立金額の+60%を最低保証していて、米国株式次第では更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約33,000円)を20年間積立た場合は(*1USD=110円)
・20年積立総額:300USD✕12✕20年=72,000USD(約792万円)
・20年後満期金:72,000✕160%=115,200USD(約1,267万円:最低保証)
・最低保証返戻率:160%
3)「3.5%金利保証積立年金」最低積立月額200USD〜
積立期間15年間のプランです。その間、3.5〜6.0%の範囲内で金利が付いてきます(2018年5月現在3.5%)。3.5%は最低保証されているので、それだけでも十分日本の金利よりも高いですし、仮に米国の金利が上昇した場合は、この商品の金利も上がっていくことになります。
仮に月々300USD(約33,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約594万円)
・15年後満期金:68,224USD(約750万円:最低保証)
・最低保証返戻率:126.3%
*「預金封鎖」と「デノミネーション」
Point
日本の保険。海外の保険の良いところを上手に使って、ムダなコストを抑え効率的にお金を殖やしていきましょう。
質問やお問合せの方はお気軽にご連絡下さい。
無料直接相談はこちらから
直接相談
こちらは直接、弊社保険アドバイザーへ無料で質問できるフォームとなっています。外資系生命保険会社出身の優秀なコンサルタントが一つ一つお答えしていきます。
関連記事
-
-
相談事例:夫も私も病歴ありとみなされて新しい保険に加入しずらいので悩んでいます(夫46・妻37)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:シングルマザーで子供は大学1年生。私の老後資金について不安です。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:こんな提案を受けました【35歳 独身女性・実家暮らし・結婚の予定なし】
あなたの生命保険を無料診断(所要3分) ↓↓↓ 皆さんこんにちは「保険アドバイザー和
-
-
相談事例:学資保険としてアクサ生命「ユニット・リンク」を提案されています。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:子供を授かったことで保険について検討、複数の保険を取扱っている代理店に資料請求しました(女性 36歳 会社員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:老後資金目標金額は最低1,200万円以上。余裕をみると3,000万円以上必要かもしれません(39歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:老後資金と子供の教育費資金を効率よく貯めたく、ご相談させてください(男性 34歳 外資系企業勤務)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:チューリッヒ生命「3大疾病保険プレミアム」か、メディケア生命「メディフィットplus」で迷い中です(45歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:87歳の母がマスミューチュアル生命保険「エムソリューション 年金型(米ドル建) 」を勧めらました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:10年後繰上返済、学資保険代わりになるものを探したところ、メットライフ「サニーガーデンEX」を紹介されました。その他におすすめはあるでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います