相談事例(32歳 女性):結婚を機に保険についてFPに相談しました。確定拠出年金や海外積立年金について調べようかと思っていますが、率直にこれらの商品をどう思いますか?
公開日:
:
最終更新日:2019/12/03
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
ご結婚や出産を機に保険について検討・見直しをされるケースは多いですね。
(ご質問者からの質問はこちらで修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
結婚を機に、私と旦那さんの保険についてFPにきてもらい相談しました。
私は2年前に狭心症になってしまった為、すすめられたのがメットライフのお祝い金がつく保険と、マニュライフの年金積立です。後から金額を下げれるとゆう事で3万かけてしまいましたが、こちらの記事を読んで不安が大きくなりました。
また、旦那さんは29歳でアクサ生命の有期形(1万5千)とマニュライフの個人年金(1万)、東京海上のあんしん生命(5,674円)をすすめられていて、今月以内に入金ですがマニュライフとアクサ生命はまだ振込前です。
こちらの記事の確定拠出年金や海外積立年金について調べようかと思っていますが、率直にこれらの商品をどう思いますか…?
【回答】
すすめられたのがメットライフのお祝い金がつく保険
どの商品なのかがわからないので、アドバイスが出来ません。契約内容を詳しくお聞かせ頂ければ改めて回答致します。
マニュライフの年金積立です。後から金額を下げれるとゆう事で3万かけてしまいましたが、こちらの記事を読んで不安が大きくなりました。
マニュライフ生命「こだわり個人年金」ですね。
*マニュライフ生命「こだわり個人年金」と海外積立年金「3.5%金利保証積立年金プラン」の比較
ブログにも書きましたように、この保険自体がヒドイ上に、途中で支払額を下げる(減額と言います)のは更に良くない方法です。その理由は、契約当初ほどコストを多く引かれていて、年数が経つほどそのコストが薄まっていく仕組みだからです。つまり、コストが多い時に支払額が多く、コストが少なくなっていく時に支払額が減るいということですね。これは、保険セールスの受取る手数料(コミッション)にも関係していて、このような悪質な販売トークをしているセールスが多いと聞いています。この保険をどう見直すかについては
・加入年月
・保険料
・満期日
・満期金(途中で進学給付金あればそれも含む)
・今までに既に受取った進学給付金(あれば)
・現在解約した場合の解約返戻金額
上記をお知らせ下さい。
この数字によって、そのまま継続された方が良いのか、解約して他の方法で積立た方が良いのかなど、アドバイスをさせて頂きます。または、保険証券などをお送り頂いても結構です。
旦那さんは29歳でアクサ生命の有期形(1万5千)とマニュライフの個人年金(1万)
アクサ生命の「ユニットリンク」と上記同様「こだわり個人年金」ですね?
「ユニットリンク」は死亡保障の付いた「保険」であり、「保険」という機能に一部、「運用」という機能が付いているものですから、年齢にもよりますが、毎月の保険料の約30%~40%程度が死亡保障などのコストとしてが差引かれ、残りの約60~70%が貯蓄・運用に回ります。「お金を殖やす」ためには、今後数十年に掛けてこのコストを支払うのはあまりにもムダであり、毎月支払う保険料がダイレクトに運用(貯蓄)に回された方が良いですね。
*アクサ生命「ユニット・リンク」の契約理由・第1位【老後資金】・第2位【学資資金】~それ入っちゃダメです
東京海上のあんしん生命(5,674円)をすすめられ
こちらも、どの商品なのかがわからないので、アドバイスが出来ません。契約内容を詳しくお聞かせ頂ければ改めて回答致します。
今月以内に入金ですがマニュライフとアクサ生命はまだ振込前です。こちらの記事の確定拠出年金や海外積立年金について調べようかと思っていますが、率直にこれらの商品をどう思いますか…?
「日本国内の商品」で老後資金を準備するのであれば「確定拠出年金(401K)」が良いものだと考えています。
「確定拠出年金(401K)」は毎月の掛金の全額が所得から控除され、生命保険料控除では所得税最大40,000円、住民税最大28,000円しか控除がありませんが、企業年金の無い会社員の方の個人型であれば、毎月最大で23,000円(年間276,000円)の掛金が全額控除されます。また、満期受取時の税金面においても、かなり優遇されています。
ただし、海外の積立と比べると良い運用先(ファンド)がないのでお金を殖やすことは期待出来ませんから、運用先は「定期預金」にするくらいにして、あくまでも「税効果」のメリットだけに留めた方が良いと思います。ブログでも書いていますのでご参照下さい。
*日本国内の商品で老後資金を作るならこれ「個人型確定拠出年金(401K)」
お金を殖やすのが目的でしたら、「海外積立年金」が最も良いと思います。
「海外積立年金」には大きく3種類あります。
1)「変額年金プラン」最低積立月額100USD〜
積立額に応じてボーナス金利(アロケーションボーナス)を毎月1〜5%もらいながら、世界にある約200種類のファンドの中からポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々300USD(約33,000円)を積立られる場合、海外積立年金では2%のアロケーションボーナスが積立額に毎月上乗せされ、更に経過期間ごとにロイヤルティボーナス(お祝金)がもらえます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合、現在の年平均リターンでは15.16%/年の運用ができているので、これまでのパフォーマンスで殖やしていければ、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって、手数料等すべて含め以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=110円)
・25年積立総額:300USD(約33,000円)✕12✕25=90,000USD(約990万円)
・25年後満期想定額(15%運用):979,238USD(約1億770万円)
・返戻率:1,088.0%
2)「元本確保型年金プラン」最低積立月額200USD〜
同プランでは積立期間により3つのタイプがあります。どれも、米国の株式で運用していますが、最低保証されている満期金があるので、将来の確実な資金準備計画ができ、老後資金としてはもちろん、お子さんの教育資金などで活用される方も多くいらっしゃいます。
◯10年満期プラン
10年後の満期時には積立金額と同額(100%)を最低保証していて、米国株式次第では更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約31,500円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・10年積立総額:300USD✕12✕10年=36,000USD(約396万円)
・10年後満期金:36,000✕100%=36,000USD(約396万円:最低保証)
・最低保証返戻率:100%
◯15年満期プラン
15年後の満期時には積立金額の+40%を最低保証していて、米国株式次第では更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約33,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約594万円)
・15年後満期金:54,000✕140%=75,600USD(約832万円:最低保証)
・最低保証返戻率:140%
◯20年満期プラン
20年後の満期時には積立金額の+60%を最低保証していて、米国株式次第では更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約33,000円)を20年間積立た場合は(*1USD=110円)
・20年積立総額:300USD✕12✕20年=72,000USD(約792万円)
・20年後満期金:72,000✕160%=115,200USD(約1,267万円:最低保証)
・最低保証返戻率:160%
3)「3.5%金利保証積立年金」最低積立月額200USD〜
積立期間15年間のプランです。その間、3.5〜6.0%の範囲内で金利が付いてきます(2018年5月現在3.5%)。3.5%は最低保証されているので、それだけでも十分日本の金利よりも高いですし、仮に米国の金利が上昇した場合は、この商品の金利も上がっていくことになります。
仮に月々300USD(約33,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約594万円)
・15年後満期金:68,224USD(約750万円:最低保証)
・最低保証返戻率:126.3%
より積極的な運用であれば「変額プラン」、確実性を求めるのであれば「元本確保プラン」または「3.5%金利保証プラン」という選択になります。それぞれ保証のタイプが違いますが、「ユニットリンク」「こだわり個人年金」と、数字を見て比較して頂ければその違いは一目瞭然です。
Point
日本の保険。海外の保険の良いどこ取りをすれば、ムダなコストを抑え効率的にお金を殖やすことが可能です。
質問やお問合せの方はお気軽にご連絡下さい。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:メットライフ「外貨建変額養老保険」と「ドルスマート(10年払込)」を勧められた方のその後(47歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:学資保険は入った方がいいですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
最近の個別相談シリーズ①〜アクサのユニットリンクをやめて海外終身保険に切り替え〜
皆さんこんにちは。保険アドバイザーの野村です。1週間ほど更新できておりませんでしたが、3月に入ってか
-
-
相談事例(37歳 女性):アクサ「ユニットリンク」に加入して2年。3万円の支払いが困難で泣き寝入りするしかなく・・・
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:子供が住友生命の個人年金「たのしみワンダフル」に3年前に入りましたが免除特約はありますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:FPに相談し提示頂いている商品がありますが、そのまま鵜呑みにしても良いのか不安なので内容の精査をして頂ければと思います(主婦 35歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:住友生命「たのしみワンダフル」という個人年金保険を薦められています(男性 18歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:資産運用のため「サニーガーデンEX」をやろうか悩んでいます
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:学資保険代わりの「低解約金返戻金型終身保険」貨幣価値の変化等を考えるとどうなの?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。
-
-
相談事例:検討中の終身、養老保険について(33歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います