相談事例:3歳の息子の学資保険代わりに、月払2万円でメットライフ生命の「積立利率変動型終身保険(ドル建)」を検討しています。
公開日:
:
最終更新日:2017/06/19
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
これだけの超低金利の状況では、日本の保険会社の提供する学資保険に加入しても、絶望的な金額しか殖やすことが出来ません。おまけに、もし途中で見直そうと思っても支払中のほとんどの期間で元本割れ。
そこで「外貨」で、検討されたのは非常に賢明です。ただし、外貨商品にもいろいろあり「外貨」であれば何でも良いというわけではありませんよ。
【質問】
妻がパート収入で3歳になる息子の学資保険代わりとして、メットライフ生命の積立利率変動型終身保険(ドル建)を検討しています。月払い2万円前後の予定です。最低利率3%も確実ではないとの説明を受け、それなら貴社で推奨されている積立プランの方が良いのではないかと思い、妻に見せられればと思いました。
『140%元本確保型年金プラン』の詳細な資料を送付いただけますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
【回答】
妻がパート収入で3歳になる息子の学資保険代わりとして、メットライフ生命の積立利率変動型終身保険(ドル建)を検討しています。月払い2万円前後の予定です。最低利率3%も確実ではないとの説明を受け、
メットライフ生命の「米ドル建IS終身保険」では3%の積立利率が最低保証されています。その上で毎月、利率の見直しがされていて、2016年6月は3.14%となっています。こちらの商品についてはブログも参考にして下さい。
*メットライフ生命の「米ドル建IS終身保険」~30歳男性ランキング3位
もし、より殖やすことを目的とするのであれば、利率変動型ではありませんが、ジブラルタ生命の方が払込終了後の返戻率は良いと思います。こちらをススメられませんでしたか?
*ジブラルタ生命の「米ドル建終身保険(低解約返戻金型)」~30歳男性ランキング1位
米ドル建商品を選択されたのは「通貨分散」の意味においても賢明なご判断だと思います。しかし、学資保険の代わりにこのような終身保険に加入するのはオススメできません。
これは「保険」であり、保険以外の何ものでもなく「保険」という機能に一部、「運用」という機能が付いているものです。ですから、検討されている毎月2円の保険料から死亡保障のコストが差引かれ、その残りが運用にまわっています。つまり、毎月支払う保険料が運用(貯蓄)にダイレクトに回っていません。学資資金や老後資金など「お金を殖やしたい」というニーズだけであれば余計なコストはなるべく取られすに、運用に回された方が良いのは明らかですね。
それなら貴社で推奨されている積立プランの方が良いのではないかと思い、妻に見せられればと思いました。『140%元本確保型年金プラン』の詳細な資料を送付いただけますでしょうか?
そうですね、お金を殖やす目的には「140%元本確保型年金プラン」の方が良いと思います。
このプランは15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
「140%元本確保型年金プラン」
仮に月々200USD(約24,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・200USD✕12✕15年=36,000USD(約3,960,000円)
・15年後:36,000✕140%=50,400USD(約5,544,000円:最低保証)
・最低保証返戻率:140%
Point
日本は現在、インフレ(物価が上がってお金の価値が下がること)方向へシフトしていますから、このような状況では金利がつかないことで、資産が目減りしていることになります。文部科学省では2015年の12月に、年間約54万円の国立大学授業料を2031年度には93万円程度に上げるという試算をしているのをご存知でしたか?16年後に現在の1.7倍です。学資資金や老後資金など、中長期の資産形成においてはインフレに対応したファイナンシャル・プランニングが必要です。
*インフレ対応していなければ、あなたの保険は吹き飛びます
*”学資保険は実質元本割れ!?”国立大学授業料「54万円」が16年後「93万円」に【現在の172%、1.7倍】
*米国生命保険研修「インフレヘッジをしないファイナンシャルプランニングはNG」
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例(44歳 会社員 男性):貯金は今後不動産取得である程度つぎ込むので、保険である程度最低限の生活も確保しておきたい
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
4年ぶりの問い合わせ〜やっぱり海外投資が気になって・・・〜
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。明日から7月ですね!今、ビジネスの調子を取り戻しつつあ
-
-
相談事例:月 1万円でおすすめの個人年金保険を教えてください(40代 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:小学生と保育園生の子供がいます。学資保険に加入すべきでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に診断依頼を受けたお客様の事例を紹介
-
-
相談事例:アクサ生命「ユニット・リンク」に加入して約4年。自分の目的には合っていないように思えるので解約したいのですが…
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(44歳 女性):海外の変額年金だと月1万円から出来るのですね、1万だったらする意味は無いでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:たくさん保険に加入しておりますが、東京海上の変額保険に入ろうかと思っております。ご意見をお聞かせください。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:クレジットカードを持っていませんが「海外積立年金」を始められますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:退職金対策で半額損金に加入しようと思いますが、損しない保険はありますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。会社でよく使われ
-
-
相談事例(56歳 女性):平成3年契約の予定利率5.5%「終身保険」、今「払済」or「解約」?または60歳で「解約」?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介