インフレ率2%って?「72の法則」を使ってイメージしよう
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。
今日はインフレ率2%の世の中を「72の法則」を使って解説したいと思います。
以前にもブログで紹介した「72の法則」
覚えていらっしゃいますか?
*「72の法則」とは?
簡単におさらいしますが、「72の法則」というのは
72÷金利=元本が倍になる年数
元本が2倍になるために必要な年数を割り出すための法則でしたね。
日本も実は高度成長期後の1970年〜1980年代に7%前後の高金利の時代がありました。
72÷7%=約10年
ですから、例えば500万円を10年預けておけば10年後に1,000万円になったわけですね。
で、今日のテーマですがインフレ率をイメージするのにこの「72の法則」を使って皆さんにイメージして頂こうと思います。
日本は今、インフレ目標率を2%として、あれやこれやと金融政策をおこなっているわけですが、インフレ率2%ってどんなものかと言われると実際は少しイメージしにくいですね?しかし、「72の法則」に当てはめてみると少しイメージがわいてきます。
72÷2%=36年
そうです、インフレ率が2%で進んでいくと36年後は世の中の価格が倍になるイメージです。
100円のハンバーガーが200円
400円の立ち食いそばが800円
これを逆に考えれば100万円の現金をタンスに置いておけば、金額は100万円と変わりませんが、その価値は500万円になるということです。
まったくと言って良いほど金利の付かない銀行に置いておいても同じです。
72÷3%=24年
3%だったら、あっという間。24年です。
どうですか?少しイメージがわいてきませんか?
そして、ここで皆さんにアドバイスしたいのは、現在日本がインフレ率を2%にまで引き上げようとしている最中に、15〜30年という長い期間縛られた超低金利の終身保険や、学資保険、個人年金保険という商品に委ねてはダメだということです。
ここ数年の日本の生命保険会社の販売する商品の利率(正確には予定利率)であれば、インフレ率が1%だったとしても皆さんの保険は間違えなく「実質元本割れ」になります。
死亡保障などは「定期保険」や「収入保障保険」などで準備し、お子さんの学資資金やご自身の老後資金は、どんなに少なくてもインフレ率以上に金利が付き、インフレにともなって殖やせていけるような商品で準備して下さい。
「海外積立年金」や「海外個人年金」はその選択肢のひとつてして非常に有効な手段のひとつです。
関連記事
-
-
税金を考慮すると「小規模企業共済」の実力はどうか?を検証(数字は最強かもね、これ)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『税金を考慮すると「小規模企業共済」の実力はどう
-
-
公務員定年、65歳へ延長 年金開始引き上げに対応@朝日新聞
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『年金開始引き上げ』についてお話したいと思います
-
-
「お〜い、みんなぁ大丈夫ですかぁ〜?」金融資産なし世帯30.9%(2016年 家計の金融行動に関する世論調査)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「家計の金融行動に関する世論調査 2016年結果
-
-
「雪で車が動けない」自動車保険の無料ロードサービスは使えないって知ってますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『「雪で車が動けない」自動車保険の無料ロードサー
-
-
ある税理士さんからのアドバイス「税務調査官から家族構成などを聞かれたらどうする?」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『税務調査官から家族構成などを聞かれたらどうす
-
-
「失火責任法」新潟県糸魚川市の大規模火災から
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は火災の際の「失火責任法」について少しお話したいと
-
-
「生保」と「損保」セールスするならどっちが”オイシイ”か?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『「生保」と「損保」セールスするならどっちが”
-
-
定期保険の活用法(コンバージョン)〜その1「変換」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「定期保険の活用法(コンバージョン)」についてお
-
-
「生活設計に関するデータ」〜万一編【死因・必要生活資金・葬儀】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 シリーズ「生活設計に関するデータ」 今日は万
-
-
そんなことも説明しないで販売しているセールスってどんだけいるんだ?@経営者向け節税保険、効果は…「納税の先延ばし」 2月28日〈日経新聞〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『そんなことも説明しないで販売しているセールス