相談事例:学資保険は入った方がいいですか?
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。
【質問】
学資保険は入った方がいいですか?
簡保のものを検討中なのですが、オススメのところはありますか?
また子供が生まれてすぐ入られましたか?
【回答】
結論から言いますと、わずかばかりの利息のために、現在のようなデフレ経済を引きずったままの、史上最低の固定利率(正確には予定利率と言います)で学資保険や個人年金保険など貯蓄性のある保険に、特に長期で加入することは避けるべきです。15年~18年の期間を超低金利の利率で縛られた上に、途中で見直そうと思っても支払中のほとんどの期間で元本割れです。
学資保険は契約者の年齢や満期時期、また受取り方法などにより、どこの会社の学資保険が一番利回りが良いかは違ってきますが、月払いで15~18年の支払期間であれば、利回りの高いもので、おおよその返戻率(受取る学資資金の総額÷支払保険料の総額)は110~120%程度です。
*学資保険とは
最近は低解約返戻金型終身保険という商品の支払期間を10年~15年くらいに短くして、学資保険の代わりとするようなプランを各保険会社で取り扱っていますが、こちらも保険料が月払いであれば、返戻率110%~120%です。
*新しい教育費の貯めかた?「低解約返戻金型終身保険 の学資プラン」
一見悪くないようにも見えますが、今販売している保険会社の予定利率は史上最低のもので、こうした低金利の時に長期の契約をするのは得策ではありません。日本は現在、円安&インフレ(物価が上がってお金の価値が下がること)方向へシフトしようとしていますから、このような状況では金利のつかない日本円で持っておくだけで、資産が目減りしていることになります。
仮にインフレ率を2%だとすると、20年後に約30%、30年後には45%以上、増えていなければ実質、元本割れです。少なく見積もって1%のインフレ率だったとしても20年~30年で20%~30%は増えていなければ元本割れです。
*インフレ対応していなければ、あなたの保険は吹き飛びます
また1,000兆円を超える日本の負債を考えればインフレと合わせ、「預金封鎖」や「デノミ」の不安もないとは言えません。わずか70年ほど前の昭和21年に、現実として日本はこのような政策を行った”実績”があります。預金封鎖やデノミを行うか行うかは誰にもわかりませんが、「預金封鎖しない」こと「安心である」こと、これはまた別の問題です。最近の「マイナンバー」については非常に関連性を感じます。
*「預金封鎖」と「デノミネーション」
ですから、これからは保険も預貯金(現金)も、インフレリスクに対応し、外貨商品を含めた商品選びが必要です。
すべてを「インフレに対応するものにしましょう」、資産のすべてを「外貨で持ちましょう」ということではなく、分散することです。
*インフレに気をつけよう・分散投資をしましょう
日本の学資保険ではありませんが、海外の保険会社の扱う学資保険ではインフレに対応しながら、15年後には最低でも返戻率が140%になるようなものもありますので、そちらも検討されてみてはいかがでしょうか?
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:「ほけんの窓口」「明治安田生命担当者」どちらかが知識不足?あるいは、嘘をついてる?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例(43歳 女性):マニュライフ「未来を楽しむ終身保険」2018年5月に200万で加入し現時点で173万に。不安です。。。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと
-
-
相談事例:FPに相談し提示頂いている商品がありますが、そのまま鵜呑みにしても良いのか不安なので内容の精査をして頂ければと思います(主婦 35歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:第一子誕生前にメットライフ「ビー ウィズ ユー プラス」と学資保険代わりにオリックス「RISE」の加入を検討
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:どんな保険に入れば良いのか分かりません。アドバイスお願いします(33歳 主婦)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:こんな提案を受けました【35歳 独身女性・実家暮らし・結婚の予定なし】
あなたの生命保険を無料診断(所要3分) ↓↓↓ 皆さんこんにちは「保険アドバイザー和
-
-
相談事例:「ユニット・リンク」についての助言ありがとうございました。「ユニット・リンク」には入らないことにしました(35歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:貴社のメルマガやブログを拝見し「海外積立年金」に興味が沸き、前向きに検討していきたいと思いました(31歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
やたら面会を求めてくる人とは面談しませんw
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。今年があっという間に半分終わりそうですね・・・。個人的
-
-
相談事例:郵便局の保険で新フリープランに加入しました。10年払っていれば確実に得をするものなのでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談事例を紹介したいと思います。 【質