海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

年金支払開始の目標金額を設定できる特約を新設@マニュライフ生命「こだわり個人年金」

公開日: : 最終更新日:2019/12/01 保険・特約種類, 保険商品(年金)

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。

今日は『年金支払開始の目標金額を設定できる特約を新設@マニュライフ生命「こだわり個人年金」』についてお話したいと思います。

 

私のところにも相談件数の多い商品として話題に事欠かない、マニュライフ生命「こだわり個人年金」。同商品についての基本的な仕組みは変わらず、11月から特約が新設されていますので解説したいと思います。

詳しい商品内容はブログを参考にして頂くとして、この保険のポイントは契約当初はかなり多くの手数料が引かれ、非常に効率の悪い積立てになっているといこと。

ブログ中の例だと、35歳男性が毎月10,000円を積立た場合、積立金額の10,000円に対して・1年目:約3,700円・2年目:約6,500円・3年目:約7,500円しか積立にまわされず、支払った10,000円が100%積立てられるのは17年前後からです。

これを多いと感じるか、少ないと感じるかは個人の感覚もあろうかと思いますし、”最終的に多少でも殖えていれば良い”のであれば『こだわり個人年金』に加入されても良いと思いますが、私の考えでは「もし同じ金額を毎月積立るのであれば、より殖えた方が良いのではないですか?」ということです。

*こりゃヒドイ「マニュライフ生命 こだわり個人年金保険」

 

で、本題となります今回新設された特約がこちら。

円建年金支払開始自動判定特約

 

この例で言うと、

 

・契約:2020年4月1日

・満期:20年(払込期間)

・判定日:2040年3月31日

 

で、この判定日の時点で自分で設定した目標の年金金額(判定額)に達していれば2040年4月1日から年金の支払を開始し、もし達していなければ達成するまで、支払開始を最長80歳まで延ばすというもの。

この保険自体はドル建ですが、目標とする判定額は円換算したもので、下記のように計算。

 

判定額=年金支払開始日前日の円換算払込保険料総額×判定値(110〜250%)

 

例えば、これまでに支払った保険料の総額が日本円で換算して1,000万円で、判定値を150%とすれば、円計算で1,500万円以上になっていれば年金の支払が開始され、1,500万円未満だと1,500万円に到達するまで年金開始が最長80歳まで先延ばしされるということです。

もし、判定値を110%とすれば、円計算で1,100万円以上になっていれば年金の支払が開始され、1,100万円未満だと1,100万円に到達するまで年金開始が最長80歳まで先延ばしされます。

つまり、支払った円換算の保険料より何%殖えた時点で受取りたいのかを決めるため、契約者は「判定値」のパーセンテージを「110〜250%」の範囲で選ぶことになります。

この特約は契約時に設定できず、マニュライフ生命からの案内が来た時に付加することが可能で、もし付加したとしても年金支払開始日前であれば特約の解除ができ、判定値も判定額に到達する前であれば変更可能です。

 

まとめ・私の感想

恐らく「日本円で確実に〇〇%殖えたら受け取りたい」というニーズに応えたいのだと思います。

しかし、現在の為替レートは1USD=108円前後ですが、仮に満期時のレートが1USD=150円くらいになれば(もちろん徐々に)、ドルベースではそれほど殖えいなくても、判定額に到達しやすい状況になります。ところが満期時に1USD=150円とか200円になっていたりするということは、それだけ円のチカラ自体が弱くなっているわけですから、わざわざ円で受取るよりもドル資産を持っておいた方が良い状況ということになります。

そんなふうに考えると、この特約はどうなのかなぁ・・・という印象です。

 

『こだわり個人年金』のような、満期時に最低保障されているものであれば、国内なら「確定拠出年金(401K)」を定期預金で積んでいく方がよほど良いですし、海外の積立商品では『元本確保型年金プラン』と『3.5%金利保証積立年金』などの商品の方が、より殖やすことができるので、そもそも『こだわり個人年金』という選択肢はないと私は考えています。

*500万円積立て満期金500万円でも十分@所得別に見てみよう「確定拠出年金(iDeco)」の実力

*税金を考慮すると”どちらがより殖えるか”を比較@「iDeco 」VS 海外積立年金「元本確保型年金プラン」

 

『世界中からベストな保険を』K2Assurance 皆さんのオーダーメイドがここにはあります

 

※本記事中の発言は筆者の個人的な見解であり、K2Assuranceの見解ではありません

 

ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m

↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

にほんブログ村

関連記事

2017年10月販売再開〜ソニー生命 個人年金保険

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は2017年10月から販売再開されているソニー生命

記事を読む

「低解約返戻金型保険」とは?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「低解約返戻金型保険」について簡単にご説明したい

記事を読む

結構売れている!?「無選択型保険・無告知型保険」とは?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「無選択型保険・無告知型保険」についてお

記事を読む

「三大疾病保険・特定疾病保険」とは?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「三大疾病保険・特定疾病保険」についてお

記事を読む

「定期保険」とは?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。前回、生命保険の基本形である「定期保険」「養老保険」「

記事を読む

こりゃヒドイ「マニュライフ生命 こだわり個人年金保険」

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「マニュライフ生命 こだわり個人年金保険」につい

記事を読む

確定拠出年金法改正「主婦と公務員も個人型確定拠出年金(401K)に加入できます」

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「個人型確定拠出年金(401K)」についてお話

記事を読む

「選択制確定拠出年金」の驚くべき利回り【40歳のケース】

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『企業型選択制確定拠出年金の利回り【40歳のケー

記事を読む

「企業型 選択制確定拠出年金」とは?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『企業型選択制確定拠出年金』についてお話したいと

記事を読む

個人型確定拠出年金(iDeco)「ユニット・リンク」「マーケットリンク」の手数料仕組みを比較する

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は個人型確定拠出年金(iDeco)と、アクサ生命「

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 野村 元輝
      <経歴>
      神奈川大学経済学部卒業
      大手宝飾品専門店に勤務後、生損保代理店で11年半勤務。
      その傍らで、より顧客志向に立ったアドバイスがしたいと思い、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。
      その後、弊社保険アドバイザー(国内外の保険相談)として2017年12月より勤務。

      <趣味>
      ゴルフ(少々)、海外視察、草野球

      <出身地>
      神奈川県茅ヶ崎市

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証一部上場の宝飾品会社にて販売営業に従事。

      2006年6月に、とあるファイナンシャルプランナーとの出会いから、より顧客利益につながる仕事がしたいという想いで、飛び込みで生命保険の代理店に志願して転職。独立系乗合保険代理店にて、生命保険のライフプランナーとして11年半勤務しました。

      並行して、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。弊社河合とは、同業者の紹介で知り合うことに。

      国内海外問わずいいものはいい!悪いものは悪い!という投資スタンスよりクライアント志向に立った活動方針に共感しこれまでのキャリアを活かし、弊社保険アドバイザーとして2017年12月よりK2 Holdingsに参画しました。

      国内外の保険や投資など幅広いアドバイスを得意とし、日々顧客利益のために活動中。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑