業界最速!?NN生命「全損商品(生活障害保障型定期保険)」4月2日から販売再開!
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。
今日は『NN生命「全損商品(生活障害保障型定期保険)」4月2日から販売再開!』について解説したいと思います。
このブログを御覧の多くの皆さんは、2019年2月いっぱいで国内の「節税保険」が販売停止となっていることはご存知の通りかと思います。
*大手4社は1週間前には知っていた!?2月13日「国税通達」節税保険販売停止
詳しくはこれまでのブログを参考にして頂くとして、販売停止理由を極めて端的に言うと
保険本来の目的ではなく”節税”を目的とした販売をし過ぎ
だったこと。
特に具体的な数字として
解約時に50%を超える返戻率
と、明確にしています。
そんなわけで、、、
NN生命が「全損商品(生活障害保障型定期保険)」を、返戻率50%未満にして4月2日から販売再開します
「生活障害保障型定期保険」の商品内容については以前のブログで詳しく書いているのでそちらを参考にして下さい。
*法人向け全額損金の商品〜NN生命「生活障害保障型定期保険」2017年9月改定
では、返戻率を50%未満にするとどのような結果になるの、数字を見てみましょう。
・設定条件 40歳 男性
・生活障害保険金:1億円
・年払保険料:841,300円
・保険期間/払込期間:67歳
・実行税率:33%
返戻率のピークは7,8年目で49.92%
税効果含めた実質返戻率では74.51%
とう結果です。
ちなみに、50歳男性では6年目、60歳男性は5年目がピークになる設計で、50%をわずかに切るようになっています。
つまり、
単純返戻率50%未満では、実質100%を超えないため、「節税」という目的で加入する商品ではない
ということです。
では、どんな会社(人)が?
損金で、同じような保障商品だったら、掛捨てよりは解約返戻金のある方がいいかなぁ
程度のニーズの会社(人)ですね。
こうなってしまった以上、50%を切って商品を提供せざるを得ないので、節税の魅力はまったく無くなってしまいましたが、それでもこれだけ早急に、改に商品改定を行った企業努力は目を見張るものだと思います。
追記
業界の方でしたらお気付きの方もいるかもしれませんが、「保険期間/払込期間」は”105ルール”の範囲の期間を使いきっていません。
これは、”105ルール”ギリギリまで使った商品設計だと、返戻率が50%以上になってしまうからです。
そのため、返戻率50%未満になるような「保険期間/払込期間」にまで短縮し、返戻率の調整を「期間」で行っているのです。
わからないことはお気軽にご相談下さい。
『世界中からベストな保険を』K2Assurance 皆さんのオーダーメイドがここにはあります
関連記事
-
-
メットライフの”最強全額損金保険”「介護定期保険(米ドル建)」は3月で販売停止
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『メットライフの”最強全額損金保険”3月で販売
-
-
業界の人は一度はお世話になってますね@令和元年度版 「主力保険のすべて」(新日本新聞社 10月発売)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『業界の人は一度はお世話になってますね@令和元
-
-
自動車保険の見積作成がラクになる!?「AIで自動車保険見積支援」@三井住友海上(10月28日 プレスリリース)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『自動車保険の見積作成がラクになる!?「AIで自
-
-
第一生命の元保険外交員の女性、19億円詐欺事件!の続き
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。先日のBlogで第一生命の元保険外交員の女性、19億円
-
-
保険料ローン(Pローン)とは?@法人の保険活用
さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は海外の新たな保険商品『保険料ローン(Pローン)とは
-
-
5月2日販売開始〜オリックス生命の三大疾病保険「特定疾病保障保険With(ウィズ)」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は5月2日販売開始、オリックス生命の「特定疾病保障
-
-
2017年10月2日販売開始〜ソニー生命 米ドル建一時払終身保険(無告知型)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は2017年10月2日から販売開始、ソニー生命 米
-
-
Go To 福井!海外積立投資で「福利厚生プラン」ってできるの?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。先日の名古屋今年5回目の名古屋出張!ラストスパートかけ
-
-
自動車保険の改定 自動車からキックボードへ
ここ数年、特に若者の自動車離れが進んでおり、所有するには維持費がかかりますしいざと言うときにはカーシ
-
-
”学資保険は実質元本割れ!?”国立大学授業料「54万円」が16年後「93万円」に【現在の172%、1.7倍】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「国立大学授業料値上げ」についてお話をしたいと