販売終了間近「海外個人年金」No.3【10−10プラン】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は『販売終了間近「海外個人年金(10−10プラン)」』についてお話したいと思います。
以前よりご案内していた「海外個人年金」ですが、2017年11月いっぱいで販売停止となります。そこで今日は4種類ある「海外個人年金」の中の(10−10プラン)について改めて解説します。
3)10-10プラン
保険料を5年で支払い、その後5年間据置き(運用し)、そこから10年間にかけて年金を受け取るというプランです。
例えば、40歳の方が年払保険料USD20,000(約230万円)を5年支払います。支払保険料総額は20,000✕5年=100,000(約1,150万円)
そして5年間据置いて運用をし、51歳から60歳まで、毎年1回 (計10回)の年金を受取ります。その結果、10年間合計して約USD140,000(約1,610万円)を受取ることができ、年金受取総額での返戻率は約140%となります。つまり、元本から40%殖えてもらえるということですね。もし、20年後(60歳)まで据置いて一括で受取った場合は約USD175,000(約2,010万円)となり、返戻率は175%となります。
5年分の保険料を最初にまとめて一括で支払うことも可能で(前納と言います)、その場合は上記よりも更に返戻率が上がります。
尚、上記は現行運用利率で推移した場合のシミュレーションで、加入時期や各設計条件によっても異なる場合があります。
このプランに適している人
この保険契約の最低年払保険料は3,600USDですので、今の為替レート(115円計算)で約41万円となり、月払だと35,000円くらいです。このくらいの金額でしたら、検討出来る方も多いのではないでしょうか?では、具体的にどのような方がこのプランに適しているか、いくつかの例でご紹介します。
1)学資資金として(誕生月に要注意)
・現在 2歳のお子さんをお持ちの方:13歳〜22歳で毎年受取(中学1年生〜大学4年生まで)
2)定期預金代わりとして
20年満期、満期時176%の定期預金と考えると、年利2.85%相当となります。
20年後あたりに住宅購入の頭金や持家のリフォームなど、ある程度まとまった資金を計画的に殖やすために適していますね。
3)老後資金として
・現在50歳(〜60歳)の方:60歳(〜70歳)から10年間毎年受取
・現在40歳(〜50歳)の方:60歳(〜70歳)の時に一括受取
10-10プランはこのような方が特に向いているのではないかと思います。
また、年金受取期間中に一括受取りへ変更することも可能ですし、例えば入学時の年度はいつもの年より少し多くもらったらり、臨時資金などが入ってその年の受取は減らしておくなど、資金状況に合わせてフレキシブルに受取ることも出来ます。
検討される方は、お早めにご連絡下さい。
海外個人年金入門書(マニュアル)を
無料進呈します
老後に確実に増えてまとまった年金が受け取れる方法です。
- 40歳で1000万円が65歳から3000万円に
- 年金受取額保証
- 健康診断不要
ご自身の年金が不安、投資で増やそうと思っても増やせる自信がない、という方はすぐにこの入門書をご一読ください。
関連記事
-
-
「下流老人」の次は「40代下流」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「40代下流」について少しお話したいと思います。
-
-
FWD富士生命の終身保険をやめて、インデックス型終身保険に切り替え!生保の見直ししましょうね。
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。もう月末ですね。そういえば、コロナ禍になってからかその
-
-
2017年10月販売再開〜ソニー生命 個人年金保険
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は2017年10月から販売再開されているソニー生命
-
-
今年2回目の札幌出張!〜withコロナ時代の出張とは?〜
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。下半期一発目の出張は、札幌です!きっかけは、都内に物流
-
-
東京海上日動あんしん生命保険の元社員が約3億8000万円を詐取!
こんにちは、K2 Collegeの野村です。今回は、 12月23日にNHK Newsに掲載されていた
-
-
(続編)マニュライフ生命の行政処分で前役員の責任追及へ!
こんにちは、K2 Collegeの野村です。今回は、7月19日Diamond Onlineに掲載され
-
-
アメリカ金利引き上げで外貨建て保険の販売が急増している?
こんにちは、K2 Collegeの野村です。今回は、10月21日の日経新聞で掲載されていた「外貨保険
-
-
保険に入らなくても死亡保険金が海外積立年金で用意できちゃう?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「保険に入らなくても死亡保険金が海外積立年金で用
-
-
保険にも関係あり!?「9/16 格付会社S&Pが日本国債を”A+”へ格下げ」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「日本国債格下げ」についてお話したいと思います。
-
-
「年金受給資格」 25年から10年に短縮 改正法成立
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「年金受給資格短縮」のニュースについてお話しよう