海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

『懸命に生きる子どもたち』を読んで

公開日: : 最終更新日:2017/05/23 my life

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。

今日は少し保険とは関係のないお話です。

「懸命に生きる子どもたち」という本を読んで感じたことをお話をしたいと思います。

 

著者は池間哲郎さん、国際協力ボランティア団体代表で子どもたちを支援している方です。

この本では、フィリピン、カンボジア、タイ、モンゴル、ミャンマーといったアジアの国々の貧しい現状、そしてそこで生きていく子どもたちの現状について書かれています。私はこれまで知らなかったのですが

日本のような豊かな国に暮らしている人々は世界の中のわずか20%

そしてこのわずか2割の人々で、世界の食料の7割を食べている

 

細かなことは読んで頂くとして、主に私が感じたところ、お伝えしたいことを少しご紹介します。

 

私の夢は大人になるまで生きること

小学生くらいの女の子に「あなたの夢は何ですか?」と聞いた時に返ってきた言葉です。

 

こんなご馳走は私ひとりで食べることは出来ません。家に持って帰ってお父さん、お母さんと一緒に食べて良いですか?

著者の池間さんが12名の子ども達とピクニックに行き、お昼のお弁当を配ると、幼い子どもたちは皆、飛び跳ねて喜んだそうです。

しかし、全員が何も口にしなかった。そして、4歳の女の子がこう言ったそうです。

 

帽子は親がかぶっています

カンボジアの小学生の子どもたちに黄色の帽子をプレゼントした時のエピソードです。貧しいこの子たちは今まで帽子をかぶったことはありませんから、とても喜んだそうです。

半年後・・・学校に行ってみると誰も帽子をかぶっていない。校長先生に尋ねると「帽子は親がかぶっています」と。

『自分たちは教室の中で勉強するから暑くても大丈夫。お父さん、お母さんは外で仕事をするから、暑くて大変なのでこの帽子をかぶって』

と、親にプレゼントしているのだそうです。

 

子どもが親のことをするのが当たり前

日本では親が子どものために何かするのが当たり前だと思われています。このブログでは「学資資金」の準備などもそうですね。

しかし「子どもが親のことをするのが当たり前」と考えている国のほうが圧倒的に多く、貧しい国の子どもたちは時として、親のために売られ、命を失うことも覚悟し、それを「仕方がない」と、受け入れているそうです。

 

シンナーは一番安い食事

空腹をごまかすためにシンナーを吸うそうです。神経がヤラレ、空腹感に襲われないために。

そして、やがて歯が抜け落ち、脳が溶け、ヨダレを流し痙攣しながら死んでいく。。。

 

マンホールで暮らす子どもたち

「ねずみは柔らかいところからカジリます。特に唇がやられます」

モンゴルは極寒の地です。マイナス40℃は当たり前、時にはマイナス60℃にもなるところです。

家のない貧しい子どもたちは寒さをしのぐため、お湯が通るマンホールの中で、身を寄せ合って暮らしている。真っ暗なマンホールの中は汚水が溜まり、悪臭が漂い、ねずみやゴキブリが走り回り・・・

 

まだまだお伝えしたいところもありますが、ぜひこの本を読んでみて下さい。

 

著者の最後の言葉「3つのお願い」

・知ることも大切なボランティア

・少しだけ分ける

・自分自身が一生懸命生きる

http://www.okinawa-acs.jp/shoseki.html

直接相談

こちらは直接、弊社保険アドバイザーへ無料で質問できるフォームとなっています。外資系生命保険会社出身の優秀なコンサルタントが一つ一つお答えしていきます。

ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m

↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

にほんブログ村

関連記事

「MDRT」もいろいろ〜保険会社の手数料基準で違う「MDRT」のなりやすさ

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は、「MDRT」のなりやすさについてお話したいと

記事を読む

自分の投資や運用には世の中の経済予想はアテにしない方が良い

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『自分の投資や運用には世の中の経済予想はアテに

記事を読む

「書類のほう送らせて頂きます」@どっちのほうなんだそれは!?最近とっても気になる「〜のほう」

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『どっちのほうなんだそれは!?最近とっても気にな

記事を読む

国家破綻はいつ起こるのか!?”Xデイ”は2021年の気がする。。。

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『”Xデイ”は2021年の気がする』についてお

記事を読む

「英語はできるが仕事ができない」より「英語も仕事もできない」方がマシ

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日はちょっと寄り道なお話『「英語はできるが仕事ができ

記事を読む

コロナに罹っていました・・・もしご自身がかかった時にどうしたらいいか?

皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。しばらくBlogを書けずにいましたが、実はコロナに罹っ

記事を読む

「ほけんの窓口って評判どうですか?」という質問への回答

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「ほけんの窓口って評判どうですか?」という質問

記事を読む

その前にやることあるだろう@「幼児教育・保育無償化 10月から、大学無償化 20年4月から 」〈日経新聞〉5月10日 」

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『「幼児教育・保育無償化 10月から、大学無償化

記事を読む

保険セールスの担当者次第であなたの”運命”も変わる

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回のテーマは「保険セールスの担当者次第であなたの運命

記事を読む

「日本人はストレスなくていいね」@ある外国人との会話

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、『ある外国人との会話』についてお話したいと思い

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 野村 元輝
      <経歴>
      神奈川大学経済学部卒業
      大手宝飾品専門店に勤務後、生損保代理店で11年半勤務。
      その傍らで、より顧客志向に立ったアドバイスがしたいと思い、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。
      その後、弊社保険アドバイザー(国内外の保険相談)として2017年12月より勤務。

      <趣味>
      ゴルフ(少々)、海外視察、草野球

      <出身地>
      神奈川県茅ヶ崎市

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証一部上場の宝飾品会社にて販売営業に従事。

      2006年6月に、とあるファイナンシャルプランナーとの出会いから、より顧客利益につながる仕事がしたいという想いで、飛び込みで生命保険の代理店に志願して転職。独立系乗合保険代理店にて、生命保険のライフプランナーとして11年半勤務しました。

      並行して、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。弊社河合とは、同業者の紹介で知り合うことに。

      国内海外問わずいいものはいい!悪いものは悪い!という投資スタンスよりクライアント志向に立った活動方針に共感しこれまでのキャリアを活かし、弊社保険アドバイザーとして2017年12月よりK2 Holdingsに参画しました。

      国内外の保険や投資など幅広いアドバイスを得意とし、日々顧客利益のために活動中。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑