23歳。社会人2年目の方からの投資相談〜投資は早いうちにね!〜
皆さん
こんにちは、保険アドバイザーの野村です。
今週は天気のいい日が続いていて、気持ちいいですね!
来週からGWに入りますが、昨年同様自粛ムードですが私は札幌と福岡に出張に行ってきます。
そんな中、昨日高校時代の友人Mくんから会社の部下(Yくん)を紹介され都内某所で3者面談をしました。
Yくんは23歳で社会人2年目。
Mくんからなんて言われて今日私と会おうと思ったか?最初に尋ねると
「投資の事、よくわからないんですが若いうちに投資始めた方がいいよ!と言われまして・・・」
これも何度も言っていますが、若いというのは何においてもメリットしかないですね。
特に投資においては、若いうちから始める事で10年20年経って時に全く何もしていない人と手持ち資産が全然変わってきます。
最近、20代の方から投資について相談されるケースも多いですが、私がよく言うセリフがあります。
「例えば、学生時代の同級生が社会人になった時ってスタートラインはほぼ同じですね。年収、キャリアなど。
数年後同窓会などであってもそこまで変わらないですよね。
ところが5年10年と経つと徐々に変わってきます。
一つのきっかけとしては結婚と独立です。
結婚する事で「お小遣い制」になる方はお金の管理は奥さんとなるので、うまく手持ち資産を増やしていくことは難しいです(世の中の奥さんの管理が全てダメだとは言いませんが・・・)。
それとは逆に、サラリーマンから独立し自分のビジネスを持つことでそれまでよりも収入が上がり大きく飛躍することができるかもしれません。投資に関しても余力があれば選択肢が増えます。
どちらがいい悪いではないですが、どちらでもないつまりは未婚でサラリーマンで居続けた場合に手持ち資産を増やす方法として、もう一つのきっかけは
「いつから投資を始めるか?」
これが重要になってきます。」と
特に積立投資であれば、今すぐにでも毎月1万円〜2万円ぐらいで今すぐにでも始めた方がいいです。
それを10年20年と投資を続けていき、どこかのタイミングで同級生とあった時に、
それまで投資全くしてこなかった友人と比べたら手持ち資産は全然変わってきます。
お互いいくら持ってる?とか言う話はしないと思いますが、多くの日本人が
マイホームを購入して毎月のローンが〜
とか
子供ができて新車をフルローンで買っちゃった〜
とかそんな見える物の話が多いです。
残念ながらその二つはほぼ消費です。しかもローンであれば尚更。
これでは手持ち資産を増やすことはできないです。
話は戻りますが、今回のYくんみたいに独身で若いうちに可処分所得があるうちに投資をしておくことで
早いうちから収入以外のプラスアルファの資産を作ることができます。
私自身、それに気づいたのが30歳になってからですがもっと早くからやっておけばもっと手持ち資産を増やすことができただろうなと思います。
それらをYくんに伝えて、投資について考えてみます!また連絡します!となりましたが果たしてどうなることやら・・・。
関連記事
-
-
仕事が好きか嫌いかはどうでもいいこと
皆さんこんにちは。保険アドバイザーの野村です。ここ数ヶ月、土日も仕事のアポが入っていましたが久々にな
-
-
「慶應」に通わせるといくらかかる?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。昨日、販売終了になるソニー生命の「学資保険」のお話で
-
-
出産・育児でもらえる手当金と制度
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『出産・育児でもらえる手当金と制度』についてお話
-
-
知って理解する、金融用語 〜時価会計 / 簿価会計〜
時価会計(じかかいけい)とは、こちらから簿価会計(ぼかかいけい)とは、こちらから
-
-
夫婦共働き、外食多めの世帯は海外積立投資で強制的に積立しましょう!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。基本的には、365日仕事365日休みですので土日アポが
-
-
あなたが「変額商品」を嫌いなのはなぜ?あなたの周りに”儲かった人”がいないから?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「変額商品」について少しお話したいと思います。&
-
-
保険や投資以外の相談を受ける時のアドバイスポイントとは?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。今週はずっと暖かい日が続くみたいですね。。。外にも出や
-
-
過去最高 平均貯蓄額1,805万円「えっ、みんなこんなに持ってるの!?」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「平均貯蓄1,805万円で過去最高」のニュースに
-
-
仕事と遊びを兼ねて北海道出張でした!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。仕事と遊びで出張・・・というとなんだか遊びがメインの感
-
-
さて、何で老後資金を準備するのが良いだろう@確定拠出年金 掛け金、企業年金は70歳まで可能に〈日本経済新聞12月12日〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『さて、何で老後資金を準備するのが良いだろう@確