また第一生命の社員が・・・もうこの会社ダメでしょ!
皆さん
こんにちは、保険アドバイザーの野村です。
朝晩がすっかり寒くなってきましたね・・・。まぁリモートワークだとそこまで感じないですがw
さて、本題ですがまぁまたしても「第一生命」ですね。
前回のBlogでは
こちらについて書きましたが、今回は別件です。
まぁしかしこういうケースは地方に多いですね。
第一生命によりますと、和歌山支社阪和営業オフィスに在籍していた50代の元女性営業職員は、今年10月までの約4年にわたり、少なくとも顧客20人からあわせて5210万円をだまし取ったということです。
元女性職員は「本社が誤って手続きをしたのでお金を回収する」などと説明し、金をだまし取っていたということです。
今年7月に契約を不審に思った顧客からの問い合わせで発覚しました。
第一生命は元女性職員をすでに懲戒解雇処分にしていて、今後、刑事告発する方針です。
・・・もう呆れてしまいますね。この会社ダメでしょ。
昨年からのかんぽ生命の一連の不祥事といい、生命保険業界をめぐる周辺環境の変化で生保社員も食っていくのができない結果、こうした不正に手を染める人が多いんでしょうね。ダメですけど。
基本的には、生命保険の社員は個人事業主です。しかし、第一生命も雇用関係は結んでいるでしょうから人事ではありません。
社員教育
社内のコンプライアンス体制
が全然できてないじゃーん!ということになります。
そして、以前にもお伝えしましたが第一生命はいわゆる他の国内漢字大手生保(日生、明治安田、スミセイなど)と違いって株式上場している企業でもあります。
一部上場企業でこうした内部統制ができていないのも大きな問題です。
挙げればキリがないですが、今後ますます第一生命内で出てきそう・・・氷山の一角かもしれません。
繰り返しになりますが、こうしたコロナ禍で何十年と親交があって突然
やたら面会を求めてくる人は怪しいと思った方がいいですね
そして、詐欺どうかはお金を誰に渡すか?です。
たとえ「おいしい話」であってもこのようなケースで直接営業マンにお金を渡すことは絶対にやめましょう。
そして、今資金がなくても保険営業マンから
「保険でお金が借りれますよ」(いわゆる契約者貸付)だから、新たにお金を用意しなくても・・・なんて言われたときには、
保険会社に電話しましょう!
実は、私がかつて数十年前に保険代理店に在籍していたときにそれをやって後に発覚してクビになった先輩社員がいました。
本当にこういう「詐欺師」は許せないんですけど、残念ながらいつも時代にも蔓延っています。
そして、以前に銀行員と会話したときにも
「お金に慣れてしまう。ただの数字にしか見えなくなる」
ということを仰っていました。
特にキャリアが長い営業マンはこういう傾向にあります(もちろん、優秀なベテラン営業マンもいますしそういう方も存じ上げています)。
これを機に保険を見直しして不要な保険は解約等しましょう!
弊社で色々アドバイスします!
関連記事
-
-
海外生命保険(香港籍)法人契約は8月31日まで @「節税プラン」もご相談下さい
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『海外生命保険(香港籍)法人契約は8月31日ま
-
-
「乗るなら飲むな・飲むなら乗るな・乗るなら保険」自動車保険加入率について
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は生命保険から少し横道にそれて・・・「自動車保険
-
-
ファミマ利用客の9割弱が現金払い
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日はちょっと寄り道なお話『ファミマ利用客の9割弱が現
-
-
保険代理店のビジネスパートナーからの紹介アポ
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。最近、プライベート寄りな投稿が多かったですが毎日ちゃん
-
-
埼玉県「70歳現役」で助成金 @ 日本経済新聞
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「埼玉県「70歳現役」で助成金」ついてお話しよう
-
-
アポイントは常に一杯にしない方が仕事の効率は遥かにいい!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。今回は、保険営業マンやその他営業職向けの内容かと思いま
-
-
医療保険が必要な時代になるかも@健康保険組合「解散予備軍」4割
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『医療保険が必要な時代になるかも@健康保険組合「
-
-
かんぽ生命のこれまでの不祥事まとめ(2021年11月10日現在)
大手の保険会社だから安心・・・とは言えないですよね。そんな事件が2018年に発覚しました。かんぽ生命
-
-
アフラックの「新しい医療保険」間もなく発表か!?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は新年最初の情報配信ということで、アフラックの医療
-
-
2016年7月から「国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳未満から50歳未満に拡大」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳