人生100年と言われる時代、運用して「資産寿命」を延ばすことも大事
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。
今日は『人生100年と言われる時代、運用して「資産寿命」を延ばすことも大事』についてお話したいと思います。
まずはこちら、「日経新聞」1月27日付けの記事です。
と言うことで、私も初めて耳にする「資産寿命」
なるほど、そうゆう意味なんですね。
確かに1990年頃、金利が7%前後もあった時代でしたら、10年ほど定期預金や定期貯金に置いておくだけで2倍になったわけです。
*「72の法則」とは?
例えば会社員が60歳で退職し、退職金1,000万円〜2,000万円をもらったとしたら、多少はその資金の一部は手元に置いておくとして、当面はそれまでの預貯金と年金でやりくりし、残りのほとんどを預貯金に入れておけば70歳には2,000〜4,000万円くらいになっている計算です。
運用や投資など難しいことは考えず、真面目にコツコツ働き、退職金をもらったら「定期預金・貯金」に入れておけば心配無用な時代だったんです。これ、思えばわずか30年ほど前、多くの皆さんが既にこの日本で生活していた時代ですよね?今の日本の金利を考えると、「資産寿命」は恐ろしく長いですね。
と、昔を懐かしみ、羨み、嘆いていてもしょうがないので、この時代に生きている私達としては今できる方法でなんとかしなきゃいけないわけですが、日本国内の金利を見れば、定期預金や固定金利の保険商品などでお金を殖やすこと、資産寿命を延ばすことはかなり厳しいですから、それ以外の金利の高いものということになります。
となると、選択肢は記事中にもあるような日本国内で販売されている投資・運用商品。または海外のものになります。
どちらが良い・悪いかは皆さんの判断で良いと思いますので、ぜひ一度ご相談頂き比較してみて下さい。
例えば
「500万円くらい普通預金に置いてあって当面は使う予定ないお金があるんだけど元本割れるようなものはちょっと。。。」
とか
「こんど1,000万円ほど保険の満期金が入るんだけど、また10年くらい何かに預けたいんだけど。。。」
とうような感じでお気軽にご連絡下さい。
人生100年と言われる時代
男性は、65歳までに亡くなるのは約11%で、約89%の人は生存しています。で、65歳の人は平均的には84歳で亡くなります。
また、男性の2人に1人は84歳まで生きています。84歳の人は平均的には91歳で亡くなることになります。つまり、男性の2人に1人は平均的には91歳まで生きているということです。
女性は、65歳までに亡くなるのは約6%で、約94%の人は生存しています。で、65歳の人は平均的には89歳で亡くなります。
また、女性の2人に1人は90歳まで生きています。90歳の人は平均的には96歳で亡くなることになります。つまり、女性の2人に1人は平均的には96歳まで生きているということです。
*人生100年とは言うけれど・・・どれだけ長生きするか知ってます?
「資産寿命」
これからの時代とても重要なWORDだと思います。
『世界中からベストな保険を』K2Assurance 皆さんのオーダーメイドがここにはあります
関連記事
-
-
社会人1年目の初任給の使いみち『貯蓄 56.2%』年間平均額43万円
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、ソニー生命の行っている『社会人1年目と2年目の
-
-
意外に早く出ましたね「節税保険」パブリックコメント(2019年4月11日 国税庁)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『「節税保険」パブリックコメント』についてお話
-
-
農協と日本郵政で保険の自爆営業・不適切販売が横行!その実態とは?
こんにちは、K2 Collegeの野村です。今回は、9月12日にDiamond Onlineに掲載さ
-
-
また保険代理店いじめ?金融庁、代理店に実態調査
こんにちは、K2 Collegeの野村です。今回は、 6月21日に日経新聞の記事にありました「金融庁
-
-
MDRTの方が言うから〜っていう投資は良い投資や良い情報なのか?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。つい先日、久々に都内でとあるビジネス交流会に参加しまし
-
-
海外口座(カリフォルニア・アカウントプログラム)終了!
こんにちは、K2 Collegeの野村です。今回は、海外口座ご紹介サービス《カリフォルニアアカウント
-
-
日本非居住者の方の投資相談が多いです!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。8月ももう終わりですね。。。今月はコロナに罹って3分の
-
-
東京海上、三井住友海上に続き損保ジャパンからはAIで自動車修理見積@【業界初】自動車事故のAI自動修理見積サービス開始(11月8日 プレスリリース )
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『東京海上、三井住友海上に続き損保ジャパンからは
-
-
2019年10月からは、多くのパート社員が社会保険料の対象になる!?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『2019年10月からは、多くのパート社員が社会
-
-
私大学費、家計にズシリ…教育費借金197万円@読売オンラインニュース
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『私大学費、家計にズシリ…教育費借金197万円』