相談事例:定期保険で99歳満期に設定すると、100歳まで生きると死亡保険金は出ないってことですよね?
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は相談事例を紹介したいと思います。
【質問】
定期保険で死亡保険金何千万と言う契約で99歳満期に設定すると、100歳まで生きると、死亡保険金は出ないってことですよね?
今まで払った高い保険料はすべて無駄になるってことですよね?
補足
先日、保険契約書的なものを見つけてみました。
あまり詳しくはないのですが、父親が「契約者」で母親が「被保険者」となっており
定期保険99歳、保険金額5000万となっておりました。
これをみて、すごく不信感を抱いてしまったわけです。
要は、母親が99歳までに死ぬと5000万の保険金額が入るわけですよね。普通これって逆じゃないですか?
親父にとても不信感をいだきました。自分(父)が死んでもなにも残らないのに、働いていない母親が死ぬと多額のお金が入るっておかしいと思いました。
しかし、保険料は親父が払っているみたいなので文句は言えませんが、もし母親に内緒で入っていたなら嫌ですね。
【回答】
証券を拝見しないと断定は出来ませんが、恐らくお父様は「貯蓄」を目的としてこの保険に加入したのだと思います。
おっしゃる通り、99歳定期保険や100歳定期保険という「長期定期保険」と呼ばれる保険では99歳や100歳を超えると死亡保険金は無くなります。
ではなぜ、お父様は「終身保険」ではなく「99歳定期保険」にしたのか?
なぜ、お母様を被保険者にしたのか?
1)この保険契約は10年払、15年払や、60歳払、65歳払といった「短期払」にしているはずです。このようにすると、払込期間終了後からある一定期間において、同じように「短期払」いした終身保険よりも高い返戻率になります。15年ほど前はアフラックの「98歳定期特約終身保険」、その後オリックス生命「ロングタームセブン」、アクサ生命「フェアウィンド」という商品の返戻率が高く、終身保険以上に売れていました。ただし、最近では10年や15年という「短期払」での契約は出来ません。
2)お父様とお母様は同じ年令またはお母様の方が年下ではないですか?
その場合、被保険者はお母様にした方が返戻率が高くなります。
3)これは「貯蓄」を加入目的とした場合ですと、おまけ程度のメリットかもしれませんが「5,000万円」の死亡保障で比較した場合、「終身保険」よりも「99歳定期保険」の方が保険料が安くなります。つまり、お母様に万が一の場合は「終身保険」よりも大きな保障が得られています。
以上のように、すべては「保障」という目的よりも「貯蓄」としてのニーズとして考えた場合に「終身保険」よりも「長期定期保険」の方が返戻率(貯蓄性)が高かったからです。私は約20年ほど日本の保険業界におりましたが、現に当時、私もこの方法で多くの「長期定期保険」を個人のクライアントへ販売しました。
また、この保険は節税と退職金を目的として法人にも非常に多く販売していました。
*法人の役員退職金プランでよく使われる「長期平準定期保険」とは?
もし、不安でしたら「証券分析」で詳しく診断しますのでご相談下さい。
Point
生命生命は専門性の高い商品のひとつです。
やはり”もちはもち屋”
専門家にご相談頂くのがBESTです。
皆さんも何か疑問に思うことがあればいつでもご相談下さい。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:老後の不足資金のためにプルデンシャル「リタイアメント・インカム」をススメられています(40歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(男性):「ユニット・リンク」「マーケットリンク」なら、掛捨と投信がマシですが知識もないのでご教示ください
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:言われるがまますべてフコク生命の保険に加入しています。保険について見直したい(49歳 夫婦)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
証券分析事例:定年を迎え「国内資産だけで老後生活をまかなえるか不安」ということで保険見直し
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は証券分析事例を紹介したいと思います。(*ご本人か
-
-
相談事例:2人目の子どもが生まれ保険の見直しを図りたいと思っています(夫39歳会社経営/妻35歳会社員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(会社員 男性):加入している国内の生命保険はガンになったら以降の保険料支払いが不要になると言うものなので、単純に海外保険への切替が良いのかどうか悩みどころです
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(50代 会社員 男性):精神性の疾患で治療を行っている息子の医療保険と将来のこと(親として金銭面でサポートするか)について相談させて頂きたくメールしました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(42歳 男性 会社員):ソニー損保の変額年金保険を検討していますが、その他でおすすめはありますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:先日、子供のためにソニー生命の外貨建終身保険125,000米ドルを契約しました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(女性 32歳 営業):配偶者無、子1人、知り合いから貯蓄性の保険に加入している方からの相談
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います