国民年金はお得なのか?損なのか?
公開日:
:
最終更新日:2018/02/05
ライフプランニング
今日は『国民年金はお得なのか?損なのか?』についてお話したいと思います。
巷ではよく年金について
払った分も取り戻せない
払うだけ損だ
という話をよく耳にすると思いますが、果たして本当に損なのか!?今回は老齢基礎年金(国民年金)について、数字で見てみましょう。
まず、これまでの国民年金の保険料がこちら(日本年金機構より)
保険料の推移
約60年で100倍以上になってるんですね。
でもって、年金の給付額の推移がこちら。
支給額の推移
現在の数字でシミュレーション
・払込期間:20歳〜60歳までの40年間
・保険料:16,490円(平成29年4〜平成30年3月現在)
・払込総額:16,490×12ヶ月×40年=7,915,200円
・年金支給額:779,300円(平成29年4月〜の金額)
・元本回収年数:7,915,200÷779,300=10.2年
*支払った元金を回収するための期間は、単純計算で約10.2年
つまり、年金を受給し始めて約10年前後経てば概ね支払った年金保険料相当は回収でき、その後は長生きすればするほど得をするということになります。20年間年金を受給すると、支払った年金保険料の約2倍、30年間だと約3倍受けとれるという計算です。
さらに、この支払った保険料の全額197,880円(16,490×12ヶ月)が、社会保険料控除の対象となりますので、多くのサラリーマンの方(所得税率10%の人)は約4万円、所得税率20%の人だと約6万円が節税できることになり、高額所得者はさらに大きな節税になりますから、その効果まで含めると上記以上の高利回りといことになります。
これは民間の生命保険会社や郵便局などの個人年金保険よりはるかに高く、同じ保険料水準では到底マネができないものです。また、現在の海外の保険商品で比較してみても、確定保証されている利回りで、これだけのパフォーマンスは出せません。これは国が国庫負担として1/3を負担していたことも(平成21年までに1/2まで負担率が引き上げ)大きく寄与しています。
さらに、一定要件を満たした場合は、遺族への死亡保障や障害時の保障も付いているわけですから、国民年金を保険(金融)商品として考えると
ものすごく優秀な保険(金融)商品
と言えます。
では、なぜ冒頭でも話したような
払った分も取り戻せない
払うだけ損だ
という話を耳にするかと言えば、
先行きがかなり怪しい
からです。
最近、たびたびニュースなどでも目にされているかと思いますが、国は支給開始年齢を70歳とか75歳に引き上げようと検討していたり、支給金額を減らそうと考えているからです。本当に、今のように65歳から、現在のような金額を自分が将来受給できるのか?と考えれば、
まぁ無理だよなぁ・・・
ってことになりますね。
なので、、、そこはやはり
自助努力
これ以外にありません。
国民年金が今まで通り、今後も約束した通りにもらえればそれに越したことはありませんが、そうじゃなかったこと(濃厚)を見据えて、自分で準備しておくことがとても大切ですね。
あっ。。。
損か得かの話の以前に国民年金は「日本に住む20歳以上60歳未満の人は義務」なので、加入するかどうかということを選択する余地はないんですけどね。
*1−1.日本の公的年金制度
わからないこと、お問合せの方はお気軽にご連絡下さい。
関連記事
-
-
「掛捨医療保険」と「保険料が戻ってくる医療保険(メディカルキットR)」どっちが得か?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「掛捨医療保険」と「保険料が戻ってくる医療保険
-
-
それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】②
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日も前回に引き続き、根拠となるデータを元に【外貨を持
-
-
「節税保険」の出口で課税されたら、、、”殖やして取り戻す”という発想も
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『「節税保険」の出口で課税されたら、、、”殖や
-
-
「米ドル建」と「円建」終身保険どっちが得?②【保障額1,000万円で比較してみる】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。さて、今日は昨日に引き続き”保障額(保険金)1,00
-
-
あなたの会社では「退職金」ありますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『あなたの会社では「退職金」ありますか?』につい
-
-
一生涯の医療保険を”タダ同然”で手に入れる方法@法人プラン
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「医療保険をタダ同然で手に入れる方法」についてお
-
-
「老後」について~その5【日本の個人年金保険で用意するには?】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日も引き続き“老後”をテーマにしたお話し〜その5、今
-
-
親が亡くなる少し前に預貯金を引出しておけば相続財産にならない?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『親が亡くなる少し前に預貯金を引出しておけば相続
-
-
お金を銀行に預けておいただけで相続税がタダになる!?「プレミアムファイナンス」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日のテーマは、海外生命保険を活用した相続対策「プレ
-
-
5,000万円を『税金ゼロ』で贈与@終身医療保険を使った相続対策
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「終身医療保険を活用した相続対策」についてお話