保険会社の健全性の目安のひとつ「ソルベンシーマージン比率」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は「ソルベンシーマージン比率」についてお話したいと思います。
ソルベンシーマージン比率
ソルベンシー(Solvency)=負債等に対する支払い能力
マージン(Margin)=(時間・経費等の)余裕・余地
ソルベンシーマージン比率は、保険会社が大災害や伝染病・株の暴落など、通常の予測を超えたリスクに対応できる「支払い余力」を持っているかどうかを判断するための、行政監督上の指標のひとつで、保険業界ではよく知られている 保険会社の財務健全性を示す指標です。
簡単に言うと「通常の予測を超えて発生するリスクに対応できる支払余力をどれだけ有しているか」を判断する数字ですね。
例えば大災害や株の大暴落などといった通常の予測を超えて発生するリスクに対応できるだけの余裕、「支払余力」があるかどうかを判断するためのものです。
ソルベンシーマージン比率は、数字が大きいほど支払余力も大きいと判断されます。
ソルベンシーマージン比率が200%を下回ると、業務改善命令など金融当局による行政処分の対象となります。
実際には200%以下のレベルでは相当「危険」な状況だと思っているので、多くの乗合の保険セールスも400〜500%以下の会社は選択肢に入れないほうが安全だと考えていると思います。
ただ・・・日本の大企業の場合、これまで多くの企業で”粉飾”という裏技をやってのけてますから、あくまでも数字に嘘偽りがなければの話ですけどね(笑)
ソルベンシーマージン比率は、経営の健全性を示すひとつの重要な指標ですが、この比率だけで経営の健全性のすべてを判断できるわけではありません。
格付け・企業規模・成長性等、ほかの財務指標とあわせて総合的に判断することが必要です。
保険商品は長期にわたる契約になることが多ですから、リスク分散の意味においては、複数の保険会社でプランを作ることも大切ですね。
関連記事
-
-
知って理解する、金融用語 〜謝絶〜
謝絶(しゃぜつ)とは、こちらから
-
-
「リスク区分型」「非喫煙者割引」「優良体割引」とは?(コチニン検査)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「リスク区分型」「非喫煙者割引」「優良体割引
-
-
外貨建て保険、規制強化!バレンタインショック、逓増名変プランに続き・・・
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。春のセンバツ高校野球、そして昨日からプロ野球が開幕し野
-
-
「三大疾病保険・特定疾病保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「三大疾病保険・特定疾病保険」についてお
-
-
保険見直し方法のひとつ「増額」「減額」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「増額」「減額」についてお話したいと思い
-
-
知って理解する、金融用語 〜P免〜
P免(ぴーめん)とは、こちらから
-
-
知って理解する、金融用語 〜一時所得〜
一時所得(いちじしょとく)とは、こちらから
-
-
逓増定期保険の名義変更プランが終わるかも?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。ようやく暖かい日が続いてきましたね!花粉症が酷いですが